丹沢 大山
丹沢の大山だけど…
白状するけど、じつは山はついで。ランのトレーニングで、秦野からバス道を通ってヤビツ峠まで登って降りるということを前々からやっているのだが(峠走)、せっかくヤビツまで行くんだから、ついでにどこか登ってやろうと。地図を見たら、ヤビツから大山山頂までなんと往復1h45。「これはお手軽、次の峠走のとき登ってやれ」 と思ってて、ようやく今回実現。
まずは秦野駅から、名古木という交差点までアップジョグ。

秦野~名古木 1.6km 画像をクリックして拡大
そして名古木から蓑毛まで。

名古木~蓑毛 4.3km 画像をクリックして拡大
山ヤならご存知だと思うけど、ヤビツ峠までのバスの本数は少ないが、
蓑毛までだったらけっこうあるのだ。
そして、蓑毛からヤビツ峠まで。

蓑毛~ヤビツ峠 7.2km 画像をクリックして拡大
この地図、標高も出れば完璧なんだけど。
蓑毛からは山道っぽくなるので、カーブが多く、道幅が狭くなる。歩道もないところが多い。常に車の音に注意し、音もなく高速で下りてくる自転車には特に気をつけなければならない。ど派手なウェアを着て自分の存在をアピールすべし。
合計すると名古木からヤビツ峠まで11.5km。
標高差800mぐらい。
この名古木からヤビツ峠までのコースって、自分は地図とにらめっこしてジョギングシュミレーターで距離と標高差を測って見つけたのだが、じつはバイク(自転車)の方々の超有名なトレーニングコースらしい。ああ、探して計算したあの苦労と時間はなんだったのだろうか… 今度から峠走のコースを探すときはバイク関連で探すことにしよう。
名古木からヤビツ峠まで1時間15分ほどかけて走って登り、到着したらすぐに大山へ。休憩したいところだけど、この時期は寒くて止まっていられない。

歩いて45分で山頂に到着。近くていいね。
時間が遅かったのか、山頂の神社は閉まってて、初詣のはずだったのが、できなかった… また別の機会に神社へ行かなきゃ。
写真を撮ったりして携帯をいじってたらあっという間に体が冷えてしまった。ちゃんと防寒着のユニクロウルトラライトダウンを着ていたのに。あまりの寒さに、登りは歩いたのに下りは走ってしまった。靴はロード用のランニングシューズだけど、特に問題はなかった。
下山をはじめた頃から白いものがちらちらと降ってきた。はじめはほこりか木の葉なのかと思ってたら、雪だった。ヤビツ峠に戻る頃にはけっこうな降りになっていた。
道が濡れていたので、バスで帰ろうかとも思ったのだが、バスの時間は51分後。そんなに待っていたら、体が冷えて低体温症で死ぬ!と思って、予定通り走って降りることにした。雨具を持ってこなかったので、ユニクロのウルトラライトダウンを着たまま。このダウンって撥水性が微妙にあっていいかんじ。
標高を下げて行ったら雪もやんで、濡れずに秦野に戻ることができた。でも、山の上では雪は降り続いたらしく、次の日丹沢の山々は白くなっていたそうだ。絶妙なタイミングで下山できてよかったー。
峠走は去年の11月末のフル完走後全然やってなくて1ヵ月以上あいてしまったので、けっこう足に来た。トレイルを走って下ったせいもあるかな?大山から下山中、既に太股がぷるぷるしてたから。
結局、この後、3日間大腿四頭筋の筋肉痛に苦しんだ… レース前は峠走をやっても筋肉痛になんてならなかったのに。って、よく考えてみたら、レース前の峠走は必ず走る前と後にアミノ酸を摂取してたから筋肉痛にならなかったのではないか。今回はアミノ酸の「ア」の字も摂らなかったから。反省。
今度から運動前と後のアミノ酸摂取は忘れないようにしよう。
なんだか、ランレポになったような気がするけど、
れっきとした山レポです。
念のため。
関連商品
COMMENT
山に行って、新鮮な山ネタをアップする 。
まずは達成おめでとうです。
でも、どう読んでも「ラン」レポに思えますが
山の空気を吸って吐いて
道を歩むことには変わりはないですしね。
69アミノ酸、効くんだね
ザックにアミノとウコン常備します。
>バイク(自転車)の方々の超有名なトレーニングコースらしい
はい、ここは超有名コースで、いつも常連さんで賑わってますよん。
あとは、丹沢湖から上がる牧場の有る、某山とかも、ランにいいかもです。
交通の便が悪いのが難かしら?

> でも、どう読んでも「ラン」レポに思えますが
あ、やっぱり?笑
でも、大山登ったし。
行間を読んでください。
大山、この時期は雪が降るし寒いよ、って情報が含まれてます。
なぜウコンを常備?

自転車の方は平日でも必ず見かけますね。
ランナーさんはあまり見ないけど。

下りオンリーとは、着地筋のトレーニングになりそうですね。
岩本さんの本には、このヤビツ峠は書いてません。
彼の推奨は足柄峠です。
足柄にも行ったんですが、遠いし、交通の便が悪くてやめました。
どこか近いところはないかと丹沢の地図を見て探したら、
ここを見つけたんです。
私も4月にフルがあるので、少なくともあと4回は行きます。
今度一緒に行きましょう。
足柄峠、金時~明神はランの人多いね。みなさんの強靭な体力にはただただひれ伏します。
玄倉林道も徒歩開通になったから、またランの人も増えるのかなあ。

足柄峠は私のコーチの岩本さん推奨なので、ランナーがたくさんいるんだと思います。
> 玄倉林道も徒歩開通になったから、またランの人も増えるのかなあ。
どこかわからなかったので調べました。
丹沢湖からユージンロッジへの道なんですね。
http://www.ne.jp/asahi/midnight/cruise/kurokura_rindo.htm
ここは御殿場線使うから、私はちょっと行きにくいかな~。
でも機会があったら行ってみようと思います。
情報ありがとうございます。
周りは足柄峠が多いかなー。走り終わってすぐお風呂に入れるのがよいのだとか。
ヤビツは「ヤビツアタック」という言葉があったりして、チャリダーには
ものすごく有名ですね♪
うちからだと峠はどこも遠いのですが、相方が埼玉在住なことから
埼玉の峠に行くことがわりと多いかな。
グリーンラインはランでもチャリでも時々(しかし今は凍結で危険!)
登って下ってでいくつも峠を通過するので、下りで足をつぶす練習にはなりませんが…。
あ、ランで和田峠(高尾)を上がったこともありますが(チャリが有名)
イヤになって和田峠から陣馬山上がってトレイルで高尾山口まで帰ったことありますw
峠練習もいろんなところで楽しめますね!

> 周りは足柄峠が多いかなー。走り終わってすぐお風呂に入れるのがよいのだとか。
足柄は一度行ったんですが、めっちゃ遠くて。
電車の本数もないし。
それで近い丹沢にないかと思って地図とにらめっこして探し当てたのがヤビツだったんです。
> ヤビツは「ヤビツアタック」という言葉があったりして、チャリダーには
> ものすごく有名ですね♪
らしいですね。
走ってるときもチャリに何台も追い抜かされました。
はじめて行ったとき、何台も自転車がいるので、
これはひょっとしてチャリの聖地?と思ってネットで検索してみたら、
チャリの人たちの有名なトレーニング場所ということを知りました。
> 峠練習もいろんなところで楽しめますね!
mepannaさんが峠に詳しいとは・・・
三浦半島に峠走できるようなところないですか?
標高200mぐらいの山しかないからやっぱり無理?笑
行き帰りそれぞれどれくらいかかりました?
今度聞かせてくださいね。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)