甲斐駒~鋸岳縦走 1日目 その1 ~北沢峠まで
ためこんでいたランネタをアップし終わったので、
これで山の記録を書ける。
じつは奥秩父主脈を縦走した2週間後ぐらいに、
南アルプスの甲斐駒ヶ岳から鋸岳を縦走してきた。
1日目: 北沢峠~甲斐駒ヶ岳~六合目石室
2日目: ~鋸岳~角兵衛沢の頭~戸台川~丹渓山荘~北沢峠
「甲斐駒や鋸ってどこ?」って人は下の地図を縮小して確認されたし。
人のいない静かな山を楽しみたいので、奥秩父主脈縦走のときのように平日を選んだ。それに鋸岳ってプチバリエーションルートみたいなものなので、人が大勢いて自分でルートファインディングできないのも面白くないし。
そんなささやかな贅沢を選択したため、北沢峠までのバスの本数が少なかった。しかも9月も終わろうとしているし。甲府駅始発で9:30。広河原には11:26到着予定。そこから乗り替えて北沢峠には12:40。遅っ。バスの料金は甲府~広河原は1900円+100円(南アルプスマイカー規制利用者協力金)。広河原~北沢峠は550円+200円(荷物料金)。
始発が遅かったので、甲府にはゆっくりと到着。電車からホームに降り立ったとたん、「寒っ」。長袖1枚じゃ寒いので、防寒着のユニクロダウンを取り出して着込んだ。下界でこんなに寒いんだから、山の上はもっと寒いんだろう。ちょっと不安になった。
改札を出て案内に従ってバス停へ。平日なのに、バスはほぼ満員だった。人気なんだなあ。2時間ほどバスに乗って広河原へ。車内ではもちろん睡眠不足を解消すべく、爆睡。

はい、広河原到着。
前に来たときこんなに新しくてきれいな建物あったけか? と思ったら、2010年6月にオープンしたばかりということ。「野呂川広河原インフォメーションセンター」というらしい。

センター入口にはバットレス崩壊のお知らせが張ってあった。

1Fにコインロッカーあり。画像の大きさので300円。もっと小さいのは200円。

給水専用の水場も。

2Fはこんな。
休憩所、売店、読書コーナーがあった。売店にはアイス、菓子パン、ガスカートリッジ、アルファ米、インスタント・フリーズドライ食品、スナック菓子、ストック、登山靴まであった。靴を忘れたという人はぜひどうぞ。笑

センター前は乗合タクシー、バス発着所になっている。
広河原~北沢峠のバス代は前にも書いたが550円+200円(荷物料金)。この荷物料金というものがくせもので、おそろしく小さい見本のもの(5Lぐらいのリュック)よりも小さかったらタダ。そんな小さいリュック背負ってこんなところ来る人なんて誰もいないって… でも、パーティで行かれる方、1個デカザックにつめるだけつめて、ほかはちっこいアタックザックに入れると料金浮きますよ。
ここからバスに揺られて北沢峠へ。けっこう揺れたので、車酔いするかと思ったけど平気だった。
北沢峠へ到着すると、皆、各自の方向に散って行った。甲斐駒に登ろうとする人は1人もいなく。もう13:00だもんなあ。
バス停の目の前に長衛山荘があるのでチェック。

うわ、おいしそうなメニューばっか!下山したら絶対よるぞーー!
と、モチベーションアップしたところで、甲斐駒へGO。
続く。
関連エントリ






関連サイト


関連商品
COMMENT
>靴を忘れた人・・・・
以外と身の回りで起こっていそう/W

いや、北沢峠までじゃないです…
冒頭に書いてる日程見てみて。
あと、最後に「甲斐駒へGO」て書いてるし。
靴は車で行く人にありがちな忘れ物みたいですね。
リアルな知り合いで言うと、○ぬさんとか。笑
(よく訪問してますが^^)
鋸界隈、お気に入りです。
2日目のレポを楽しみに待ってます。
そうそう、昨年のキタカマのレポ、
参考にさせてもらいました。
ありがとうござんす。お礼申し上げます。
ではでは。

お久しぶりです!
shuntasanさんの鋸岳の記録、今回参考にさせていただきましたよ!
ありがとうございました。
北鎌、行かれたんですか?
記録はアップしました?
あとでshuntasanさんのサイト、おじゃましてチェックしなければ。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)