fc2ブログ
top > 甲斐駒~鋸岳縦走 1日目 その1 ~北沢峠まで
← old | top | new →

 甲斐駒~鋸岳縦走 1日目 その1 ~北沢峠まで 

2011年10月27日 ()
ふぅ。
ためこんでいたランネタをアップし終わったので、
これで山の記録を書ける。


じつは奥秩父主脈を縦走した2週間後ぐらいに、
南アルプスの甲斐駒ヶ岳から鋸岳を縦走してきた。


1日目: 北沢峠~甲斐駒ヶ岳~六合目石室
2日目: ~鋸岳~角兵衛沢の頭~戸台川~丹渓山荘~北沢峠

「甲斐駒や鋸ってどこ?」って人は下の地図を縮小して確認されたし。




交通機関を利用して入れる、甲斐駒ヶ岳に一番近い場所は北沢峠だ。でも、ここに行くまでがけっこう大変。甲府駅から広河原行きのバスに乗り、そこで乗り替えてはじめて北沢峠に到着できる。

人のいない静かな山を楽しみたいので、奥秩父主脈縦走のときのように平日を選んだ。それに鋸岳ってプチバリエーションルートみたいなものなので、人が大勢いて自分でルートファインディングできないのも面白くないし。

そんなささやかな贅沢を選択したため、北沢峠までのバスの本数が少なかった。しかも9月も終わろうとしているし。甲府駅始発で9:30。広河原には11:26到着予定。そこから乗り替えて北沢峠には12:40。遅っ。バスの料金は甲府~広河原は1900円+100円(南アルプスマイカー規制利用者協力金)。広河原~北沢峠は550円+200円(荷物料金)。

始発が遅かったので、甲府にはゆっくりと到着。電車からホームに降り立ったとたん、「寒っ」。長袖1枚じゃ寒いので、防寒着のユニクロダウンを取り出して着込んだ。下界でこんなに寒いんだから、山の上はもっと寒いんだろう。ちょっと不安になった。

改札を出て案内に従ってバス停へ。平日なのに、バスはほぼ満員だった。人気なんだなあ。2時間ほどバスに乗って広河原へ。車内ではもちろん睡眠不足を解消すべく、爆睡。


はい、広河原到着。

前に来たときこんなに新しくてきれいな建物あったけか? と思ったら、2010年6月にオープンしたばかりということ。「野呂川広河原インフォメーションセンター」というらしい。


センター入口にはバットレス崩壊のお知らせが張ってあった。


1Fにコインロッカーあり。画像の大きさので300円。もっと小さいのは200円。


給水専用の水場も。


2Fはこんな。

休憩所、売店、読書コーナーがあった。売店にはアイス、菓子パン、ガスカートリッジ、アルファ米、インスタント・フリーズドライ食品、スナック菓子、ストック、登山靴まであった。靴を忘れたという人はぜひどうぞ。笑


センター前は乗合タクシー、バス発着所になっている。

広河原~北沢峠のバス代は前にも書いたが550円+200円(荷物料金)。この荷物料金というものがくせもので、おそろしく小さい見本のもの(5Lぐらいのリュック)よりも小さかったらタダ。そんな小さいリュック背負ってこんなところ来る人なんて誰もいないって… でも、パーティで行かれる方、1個デカザックにつめるだけつめて、ほかはちっこいアタックザックに入れると料金浮きますよ。

ここからバスに揺られて北沢峠へ。けっこう揺れたので、車酔いするかと思ったけど平気だった。

北沢峠へ到着すると、皆、各自の方向に散って行った。甲斐駒に登ろうとする人は1人もいなく。もう13:00だもんなあ。

バス停の目の前に長衛山荘があるのでチェック。


うわ、おいしそうなメニューばっか!下山したら絶対よるぞーー!

と、モチベーションアップしたところで、甲斐駒へGO。


続く。

関連エントリ
奥秩父主脈縦走をリベンジ 2011年9月
奥秩父主脈縦走 1日目 2011年9月
奥秩父主脈縦走 2日目 2011年9月
奥秩父主脈縦走 3日目 2011年9月
北岳バットレス 第4尾根 2008年7月
北岳バットレス 第4尾根 詳細 2008年7月

関連サイト
南アルプスNET/アクセス
南アルプスNET/野呂川広河原インフォメーションセンター

関連商品


trackbacks(0) | comments(4)edit 
↑top 


COMMENT

by 食う寝るさんだ~す
初日が北沢峠までってとこがいいですね~

>靴を忘れた人・・・・

以外と身の回りで起こっていそう/W

by てる
v-5食う寝るさん

いや、北沢峠までじゃないです…
冒頭に書いてる日程見てみて。
あと、最後に「甲斐駒へGO」て書いてるし。

靴は車で行く人にありがちな忘れ物みたいですね。
リアルな知り合いで言うと、○ぬさんとか。笑

by shuntasan
とても久しぶりにコメ残します。
(よく訪問してますが^^)

鋸界隈、お気に入りです。
2日目のレポを楽しみに待ってます。

そうそう、昨年のキタカマのレポ、
参考にさせてもらいました。
ありがとうござんす。お礼申し上げます。

ではでは。

by てる
v-5shuntasanさん

お久しぶりです!

shuntasanさんの鋸岳の記録、今回参考にさせていただきましたよ!
ありがとうございました。

北鎌、行かれたんですか?
記録はアップしました?
あとでshuntasanさんのサイト、おじゃましてチェックしなければ。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

初日が北沢峠までってとこがいいですね~

>靴を忘れた人・・・・

以外と身の回りで起こっていそう/W
[ 2011.10.31(Mon) 23:22] URL | 食う寝るさんだ~す #EBUSheBA | EDIT | ↑ 

v-5食う寝るさん

いや、北沢峠までじゃないです…
冒頭に書いてる日程見てみて。
あと、最後に「甲斐駒へGO」て書いてるし。

靴は車で行く人にありがちな忘れ物みたいですね。
リアルな知り合いで言うと、○ぬさんとか。笑
[ 2011.11.01(Tue) 12:29] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

とても久しぶりにコメ残します。
(よく訪問してますが^^)

鋸界隈、お気に入りです。
2日目のレポを楽しみに待ってます。

そうそう、昨年のキタカマのレポ、
参考にさせてもらいました。
ありがとうござんす。お礼申し上げます。

ではでは。
[ 2011.11.01(Tue) 21:42] URL | shuntasan #- | EDIT | ↑ 

v-5shuntasanさん

お久しぶりです!

shuntasanさんの鋸岳の記録、今回参考にさせていただきましたよ!
ありがとうございました。

北鎌、行かれたんですか?
記録はアップしました?
あとでshuntasanさんのサイト、おじゃましてチェックしなければ。
[ 2011.11.02(Wed) 07:48] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/980-435cd4ce
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE