fc2ブログ
top > 奥秩父主脈縦走をリベンジ
← old | top | new →

 奥秩父主脈縦走をリベンジ 

2011年09月19日 ()
以前残雪期に敗退した、奥秩父主脈をリベンジした。


奥秩父主脈ルート。クリックして拡大。



なんと、昨年2010年7月に歩いた、
スイスのツェルマットとフランスのシャモニを結ぶオートルート
以来の泊まり山行。

いやー、びっくり。
そんなに泊まり山行してなかったのか。
って、日帰り山行もしてなかったけど。

行程は以下のとおり。
1日目
瑞がき山荘→富士見平小屋→瑞がき山ピストン→大日小屋→金峰山→大弛峠
2日目
→国師ヶ岳→甲武信小屋→雁坂峠→雁峠→笠取山荘→将監小屋
3日目
→飛竜山→雲取山→奥多摩小屋→七ツ石山→鷹巣山→水根

記録を書くモチベーションを上げるためにちょっとだけ画像をアップ。


みずがき山山頂。人が多かった。


金峰山までの稜線。


金峰山山頂からの五丈岩。


国師ヶ岳山頂。バックは富士山。


甲武信岳。


甲武信小屋。


将監小屋テン場。今回実践ではじめてツェルトを使ってみた。


雲取山山頂。


雲取山からの稜線。


水根に下山して乾杯。

とりあえず、無雪期シーズン、1回だけ山に行けたー。
うれしー。
あともう1回行けたらいいのにな…。


記録をアップしました。

奥秩父主脈縦走 1日目
奥秩父主脈縦走 2日目
奥秩父主脈縦走 3日目
trackbacks(0) | comments(20)edit 
↑top 


COMMENT

おおっ、続きが楽しみ by アルピニスとし
わくわく。
早く続きを読みたいです。

by てる
v-5アルピニスとしさん

お久しぶりです!
お元気でしたか?
生活パターンがすっかり変わってしまったため、
人様のblogを訪問することもなくなり、
としさんのとこもすっかりご無沙汰してしまってます。
明日にでものぞかせていただきますね。


by hiro
なんだか楽しそう。
このコース、良く知らないけど。。辛さ的に言ったらどんな感じですか?比較的静かなコースだと思うんだけど、人が多いコースですか?

by ぜいぜい
お~久しぶりの縦走ですね~
私は笠取で雲取からトレランしてきた人に会いましたよ。
遅い時間だったので小屋泊りをお勧めしましたよ。
初めて小屋に泊まったと(トレランだもんね)と言っていました。
その方、カルチャーショックだったかも。。。でした。

by kimatsu
おお!がつーり&スピーディにいかれたんですね-。お疲れ様でした。

by devilman
こんにちは。やっぱり、速足ですね。
テント泊ですよね。
僕だったら、もう一泊切っています。。
でも、一度はやりたい奥秩父全山です。

by 食う寝るさんだ~す
お~!ツェルトで奥秩父縦走ですか~
こりゃ、続きが楽しみですね('∀`)

おおっ! by To-ko
いつかは歩きたいな~と思ってるルートです。
でも鈍足なんで2泊じゃムリ!
まとまった休みじゃないと……とか言ってると、いつになるコトやらなので、人の記録を読んで行った気分に浸っております。
というワケで、続きを楽しみにしています♪

お天気よくてうらやましー by mepanna
奥多摩主脈縦走、前に1回チャレンジして雨やら何やらで敗退したことが…

かなり暑かったのではないでしょうか!?この時期で晴れた日のツェ泊はテントよりかえって涼しくていい気がします(^^)

ぼちぼちと by 岐阜ぺんぎん
マイペースで やってくださいませ

ソコ 1度はと 思っています
アプローチ情報満載で お願いします
楽しみにしています

by きぬ
わっ!リベンジ成就、おめでとうございます。


>記録を書くモチベーションを上げるためにちょっとだけ画像をアップ
画像みてたら、懐かしかったです。おかげさまでこちらのモチベーションもあがりそうで、ありがとです。

by てる
v-5hiroさん

人によって辛さは全然違うからねぇ…
私の感想言ってもまったく参考にならないんじゃ。

私は平日に入ったのでほとんど人に会いませんでした。

by てる
v-5ぜいぜいさん

1年2カ月ぶりの縦走でした。
トレランだったら、このルート、一日で抜けられそうです。
山小屋、はじめて泊まったとき、私もカルチャーショックでした。

by てる
v-5kimatsuさん

ありがとうございます。
がっつりかどうかはわかりませんが、十分楽しめましたw

by てる
v-5devilmanさん

奥秩父主脈は前から行きたかったので今回行けて大変満足してます。
でも、前に行きたかったのは残雪期になんですが…

by てる
v-5食う寝るさん

続きがあるのかどうか…^^;

by てる
v-5To-koさん

まとまった休みがとれないなら、分けて行くのはいかがでしょうか。
続き…
ここでもプレッシャーが^^;

by てる
v-5mepannaさん

天気はよかったです。
曇りと晴れが交互に、ってかんじで、夕方には黒雲が空を覆ってましたが、
雨が降ることはありませんでした。

でも、夜は全然暑くなかったですよ。
大弛小屋では寒さのあまり目覚め、腹筋運動をして体を温めました^^;
まあ、私が極度な寒がりだからなんでしょうけど。
普通の方だったら心地よい気温だったのでしょうね。

トレランやってる方だと、このルートって一日で抜けてしまうのではないでしょうか?

by てる
v-5岐阜ぺんぎんさん

住んでいる地域が違うのでお役に立てるかどうか…

by てる
v-5きぬさん

どうもありがとうございます。

懐かしい?
きぬさんはすでにこのルート歩き済みでしたっけ?

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

わくわく。
早く続きを読みたいです。
[ 2011.09.20(Tue) 05:02] URL | アルピニスとし #- | EDIT | ↑ 

v-5アルピニスとしさん

お久しぶりです!
お元気でしたか?
生活パターンがすっかり変わってしまったため、
人様のblogを訪問することもなくなり、
としさんのとこもすっかりご無沙汰してしまってます。
明日にでものぞかせていただきますね。

[ 2011.09.20(Tue) 07:55] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

なんだか楽しそう。
このコース、良く知らないけど。。辛さ的に言ったらどんな感じですか?比較的静かなコースだと思うんだけど、人が多いコースですか?
[ 2011.09.20(Tue) 13:24] URL | hiro #SFo5/nok | EDIT | ↑ 

お~久しぶりの縦走ですね~
私は笠取で雲取からトレランしてきた人に会いましたよ。
遅い時間だったので小屋泊りをお勧めしましたよ。
初めて小屋に泊まったと(トレランだもんね)と言っていました。
その方、カルチャーショックだったかも。。。でした。
[ 2011.09.20(Tue) 14:19] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

おお!がつーり&スピーディにいかれたんですね-。お疲れ様でした。
[ 2011.09.20(Tue) 16:09] URL | kimatsu #mQop/nM. | EDIT | ↑ 

こんにちは。やっぱり、速足ですね。
テント泊ですよね。
僕だったら、もう一泊切っています。。
でも、一度はやりたい奥秩父全山です。
[ 2011.09.21(Wed) 01:35] URL | devilman #- | EDIT | ↑ 

お~!ツェルトで奥秩父縦走ですか~
こりゃ、続きが楽しみですね('∀`)
[ 2011.09.21(Wed) 18:11] URL | 食う寝るさんだ~す #EBUSheBA | EDIT | ↑ 

いつかは歩きたいな~と思ってるルートです。
でも鈍足なんで2泊じゃムリ!
まとまった休みじゃないと……とか言ってると、いつになるコトやらなので、人の記録を読んで行った気分に浸っております。
というワケで、続きを楽しみにしています♪
[ 2011.09.21(Wed) 21:28] URL | To-ko #- | EDIT | ↑ 

奥多摩主脈縦走、前に1回チャレンジして雨やら何やらで敗退したことが…

かなり暑かったのではないでしょうか!?この時期で晴れた日のツェ泊はテントよりかえって涼しくていい気がします(^^)
[ 2011.09.21(Wed) 22:26] URL | mepanna #aHSyF1I6 | EDIT | ↑ 

マイペースで やってくださいませ

ソコ 1度はと 思っています
アプローチ情報満載で お願いします
楽しみにしています
[ 2011.09.21(Wed) 22:58] URL | 岐阜ぺんぎん #- | EDIT | ↑ 

わっ!リベンジ成就、おめでとうございます。


>記録を書くモチベーションを上げるためにちょっとだけ画像をアップ
画像みてたら、懐かしかったです。おかげさまでこちらのモチベーションもあがりそうで、ありがとです。
[ 2011.09.21(Wed) 23:01] URL | きぬ #8OglAeDc | EDIT | ↑ 

v-5hiroさん

人によって辛さは全然違うからねぇ…
私の感想言ってもまったく参考にならないんじゃ。

私は平日に入ったのでほとんど人に会いませんでした。
[ 2011.09.22(Thu) 09:04] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5ぜいぜいさん

1年2カ月ぶりの縦走でした。
トレランだったら、このルート、一日で抜けられそうです。
山小屋、はじめて泊まったとき、私もカルチャーショックでした。
[ 2011.09.22(Thu) 09:05] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5kimatsuさん

ありがとうございます。
がっつりかどうかはわかりませんが、十分楽しめましたw
[ 2011.09.22(Thu) 09:06] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5devilmanさん

奥秩父主脈は前から行きたかったので今回行けて大変満足してます。
でも、前に行きたかったのは残雪期になんですが…
[ 2011.09.22(Thu) 09:08] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5食う寝るさん

続きがあるのかどうか…^^;
[ 2011.09.22(Thu) 09:09] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5To-koさん

まとまった休みがとれないなら、分けて行くのはいかがでしょうか。
続き…
ここでもプレッシャーが^^;
[ 2011.09.22(Thu) 09:11] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5mepannaさん

天気はよかったです。
曇りと晴れが交互に、ってかんじで、夕方には黒雲が空を覆ってましたが、
雨が降ることはありませんでした。

でも、夜は全然暑くなかったですよ。
大弛小屋では寒さのあまり目覚め、腹筋運動をして体を温めました^^;
まあ、私が極度な寒がりだからなんでしょうけど。
普通の方だったら心地よい気温だったのでしょうね。

トレランやってる方だと、このルートって一日で抜けてしまうのではないでしょうか?
[ 2011.09.22(Thu) 10:02] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5岐阜ぺんぎんさん

住んでいる地域が違うのでお役に立てるかどうか…
[ 2011.09.22(Thu) 10:04] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5きぬさん

どうもありがとうございます。

懐かしい?
きぬさんはすでにこのルート歩き済みでしたっけ?
[ 2011.09.22(Thu) 10:07] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/973-020c7564
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE