fc2ブログ
top > ウルトラライトハイキング
← old | top | new →

 ウルトラライトハイキング 

2011年07月09日 ()
母の介護保険、ようやく認定されたっ!
ほんとに一ヵ月かかった…

思ったよりも重度の認定で…
ラッキー♪ と素直に喜んでいいのか…
それとも他人の目から見たらもう回復の見込みがないってことなのか…
ちょっと複雑な気分。

介護認定の有効期間は6ヵ月ということなので、
できたらその期間内で社会復帰し、
更新の必要がないようにしたいと思う。

今後の母の復帰のスケジュールを立てるまであいかわらずバタバタだけど、
それさえ乗り越えれば、前の日常がほぼ取り戻せるっ!(自分のね)
ということでがんばる。


と、気分的に少し落ち着いたので、本日はblogを更新。
前から書こう書こうと思って保留にしておいたネタをアップ。
今頃この話…?って思われそうだけど、
自分のメモとして。
まあ、個人のblogなんてそんなもの。



ウルトラライトハイキング/土屋智哉

ウルトラライト(UL)を広めた 土屋智哉氏 の著書。

ULは、20~40代に広まっているみたいだけど、
この本、それよりも年齢層高めな方々に見て欲しいな、と思う。
年を取って体力が衰えてしまった人、
中高年登山ブームに便乗して高齢で山を始めた人などに。

某大量遭難事故の報告書を読んでたら、
ツアー参加者のザックが小屋泊まりなのに10~16kgだったり…
なぜそんなに大荷物になるの?ってびっくりした。
そんな重い荷物を担いでいたせいか、力尽きてお亡くなりになった方もいて…
(ご冥福をお祈りいたします)

というように、弱者ほどいかに荷物を軽くするかということが必要。
自分なんかもかなりの弱者なので、軽量化にはずっと気を使っている。
(どれくらい弱者かというと、12kg以上のザックを網棚にあげられないとかね)


ってことで、体力や筋力が衰えてしまった方、
どんなにトレーニングしても持って生まれた体が貧弱なので
人並みの山ヤになれない方(自分)、
必見です。


関連サイト
Hiker's Depot

trackbacks(0) | comments(8)edit 
↑top 


COMMENT

by MINMIN
この本読んだことないけど、この著者の経営するショップが隣町にあるので、いつか行ってみたいな。たしか、ツィッターもフォローしていたと思う、

私も学生時代は結構重たい装備で歩いていたけど、個人で歩くならば軽くいきたいですね。2倍その分歩けたりして。

by てる
v-5MINMINさん

一度行ったことありますよ。
こだわりのある商品ばかりありました。

> 2倍その分歩けたりして。

もちろんそうでしょうね。
私は昔、ザックが体重の2.5分の1を超えるととたんに歩く速度が半分に落ちました。
今ではザックは体重の4分の1を超えないようにしてますので
その後どうなったかわかりませんけど。

良かったですね! by akemi
無事に介護認定が下りて良かったですね。
お母様が「要介護」の状態から抜け出る為には
ご自分が「動きたい!」と言う気持ちになる事が何より大事です。
楽しい事をたくさん想定して
気持ちを盛り上げて差し上げて下さいね。(^^)

半年あれば、夏も終わって涼しく動きやすくなりますから
暑い間に体力気力を落とし切らないようにするのが
今のところ、一番大切かもです。

by ぜいぜい
一人よりも二人分だとより軽量化ができるかなって考えています。
私は暑がりなので、今年の縦走はシュラフひとつで掛け布団みたいに使ってみようかと検討中です。
食器などはなから二人でひとつしか使ってないしなあ。

by てる
akemiさん

どうもありがとうございます。
動きたいという気持ちはあるみたいです。
歩けるようになったらこうしよう、ああしようという話をしているんで。
とにかく今の目標は家の中を歩行器なしで歩けることが目標ですね。
がんばります。v-91

by てる
ぜぜさん

そんなに軽量化してるんだ!
でも、ぜぜさんのザックの重量、かなり重いって聞いたけど?
ギアが多過ぎ?

介護保険、軽量化 by アツ
介護保険認定、良かったですね。
うちは介護保険、老人ホームに関してはプロ並みですよ。
私の両親は父が要介護5、母が3、かみさんの母が2、かみさんの叔母さんが5です。
二人で私の父母の老人ホーム、かみさんの母の老人ホーム、かみさんの叔母さんの老人ホームと3軒も老人ホームと取引関係?があります。
介護保険が無かったら、どうなる事かと思うほど、結構私費で介護するとお金が掛かります。
全国の介護保険料を払って戴いている皆さまに感謝の日々ですね。私も払ってますが・・・。
介護認定が重くて喜んでよいのやら悲しんで・・・その通りですね。でもしっかり利用した方が良いですよ。

で、軽量化。そう、軽量化は技術です。
ご紹介の本は読んでませんが、冬山なんぞに
出かけて行く時は、重量はポイントですよね。
冬山装備に、メット、ピッケル、アイゼン、ワカン、ザイル、
たまにアイスアックス2本。金物類色々、それと燃料・・・。
なので、50才も越えているので、お金も
少々かけて、軽量化を図っています。
シュラフはイスカスーパーライト、メットは最近買った自転車用みたいな
エライ軽い奴とか。ザックはオスプレーが軽い。
でも、金物が重い。楽な行程の時などは
アッセンダーなんぞを持って行くけど辛いルートでは
持って行かないね。だって、あれ、特に重いんだもん。
ちゅうことで、軽量化の本、読んでみようかな。
ではでは。



by てる
v-5アツさん

コメントありがとうございます。

5はすごいですね。
うちはそこまででないですが、言うとけっこう驚かれるレベルです。

この本は題名にもあるようにハイキング向けなので、
アルパイン用の装備に関してはいっさい触れてないです。
でも基本概念は同じでしょうか。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

この本読んだことないけど、この著者の経営するショップが隣町にあるので、いつか行ってみたいな。たしか、ツィッターもフォローしていたと思う、

私も学生時代は結構重たい装備で歩いていたけど、個人で歩くならば軽くいきたいですね。2倍その分歩けたりして。
[ 2011.07.10(Sun) 20:48] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

v-5MINMINさん

一度行ったことありますよ。
こだわりのある商品ばかりありました。

> 2倍その分歩けたりして。

もちろんそうでしょうね。
私は昔、ザックが体重の2.5分の1を超えるととたんに歩く速度が半分に落ちました。
今ではザックは体重の4分の1を超えないようにしてますので
その後どうなったかわかりませんけど。
[ 2011.07.10(Sun) 22:02] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

無事に介護認定が下りて良かったですね。
お母様が「要介護」の状態から抜け出る為には
ご自分が「動きたい!」と言う気持ちになる事が何より大事です。
楽しい事をたくさん想定して
気持ちを盛り上げて差し上げて下さいね。(^^)

半年あれば、夏も終わって涼しく動きやすくなりますから
暑い間に体力気力を落とし切らないようにするのが
今のところ、一番大切かもです。
[ 2011.07.11(Mon) 13:03] URL | akemi #vXeIqmFk | EDIT | ↑ 

一人よりも二人分だとより軽量化ができるかなって考えています。
私は暑がりなので、今年の縦走はシュラフひとつで掛け布団みたいに使ってみようかと検討中です。
食器などはなから二人でひとつしか使ってないしなあ。
[ 2011.07.11(Mon) 22:23] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

akemiさん

どうもありがとうございます。
動きたいという気持ちはあるみたいです。
歩けるようになったらこうしよう、ああしようという話をしているんで。
とにかく今の目標は家の中を歩行器なしで歩けることが目標ですね。
がんばります。v-91
[ 2011.07.13(Wed) 07:59] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

ぜぜさん

そんなに軽量化してるんだ!
でも、ぜぜさんのザックの重量、かなり重いって聞いたけど?
ギアが多過ぎ?
[ 2011.07.13(Wed) 08:00] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

介護保険認定、良かったですね。
うちは介護保険、老人ホームに関してはプロ並みですよ。
私の両親は父が要介護5、母が3、かみさんの母が2、かみさんの叔母さんが5です。
二人で私の父母の老人ホーム、かみさんの母の老人ホーム、かみさんの叔母さんの老人ホームと3軒も老人ホームと取引関係?があります。
介護保険が無かったら、どうなる事かと思うほど、結構私費で介護するとお金が掛かります。
全国の介護保険料を払って戴いている皆さまに感謝の日々ですね。私も払ってますが・・・。
介護認定が重くて喜んでよいのやら悲しんで・・・その通りですね。でもしっかり利用した方が良いですよ。

で、軽量化。そう、軽量化は技術です。
ご紹介の本は読んでませんが、冬山なんぞに
出かけて行く時は、重量はポイントですよね。
冬山装備に、メット、ピッケル、アイゼン、ワカン、ザイル、
たまにアイスアックス2本。金物類色々、それと燃料・・・。
なので、50才も越えているので、お金も
少々かけて、軽量化を図っています。
シュラフはイスカスーパーライト、メットは最近買った自転車用みたいな
エライ軽い奴とか。ザックはオスプレーが軽い。
でも、金物が重い。楽な行程の時などは
アッセンダーなんぞを持って行くけど辛いルートでは
持って行かないね。だって、あれ、特に重いんだもん。
ちゅうことで、軽量化の本、読んでみようかな。
ではでは。


[ 2011.07.19(Tue) 12:03] URL | アツ #- | EDIT | ↑ 

v-5アツさん

コメントありがとうございます。

5はすごいですね。
うちはそこまででないですが、言うとけっこう驚かれるレベルです。

この本は題名にもあるようにハイキング向けなので、
アルパイン用の装備に関してはいっさい触れてないです。
でも基本概念は同じでしょうか。
[ 2011.07.19(Tue) 13:27] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/968-6baed154
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE