震災記録2
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
被災地の皆さんが不自由な生活を過ごしていると思うと心が痛みます。
あ、自分が住んでいる横浜も一応被災地ですが。
うちは両親が東北出身なので、被害が大きかった東北に親類が多いのですが、ようやく名取と久慈の親戚に連絡がつきました。皆、無事だということです。とくに名取の従姉は、TVで被災地の様子を見てもうだめだと思っていたので、喜びもひとしおでした。
横浜は比較的被害が少なかったですが、前エントリでも紹介したように、横浜ダイエーの地割れなどの被害がありました。地震の数日前、ここでいちご風味の食パンを138円で買ったばかりなのに… でも、だいぶ補修工事が進んでるみたいですね。そのうちまた再開するんじゃないかな。
ダイエーだけでなく、じつはみなとみらいもけっこうやばかったみたいです。陥没してたり、地割れしてたり。もうしばらくここらへんは走れません。もっと揺れがひどかったら液状化するかもしれませんし、東京湾震源の地震が起こって津波が来たらあっというまでしょう。
地震の影響は首都圏の市場にも出ていますね。菓子パン、食パン、米、トイレットペーパーなどがあれよあれよと言う間に買い占められました。ほか、牛乳、納豆、パスタ、インスタント食品、懐中電灯、電池、カセットコンロとそのカートリッジ、携帯ラジオ、地震対策グッズなども姿を消しました。ガソリンも全然ないそうです。
うちは、ちょうど米とトイレットペーパーのストックが残りわずかで買い足そうとしてたところだったので、焦りました。幸い、3日前に、近所の良心的なスーパーが、勤め人のために夕方からトイレットペーパーを出してくれたので、なんとか手に入れることができました。本当に助かりました。米はまだ手に入りませんが、先人の教え 「パンがなければお菓子を食べれば」 を実践しているのでなんとかなってます。米はおかずなしで一合ぺろりと食べられるくらい好きなんですけどね。
でも、だいぶいろんな商品が店に戻ってきました。近所のスーパーでは連休初日の土曜からトイレットペーパーは数は少ないですが普通にありましたし、牛乳、パン、インスタントラーメン、単一・単二電池などもありました。米はうちの近所ではまだ見かけませんが、3kmほど離れたスーパーでは復活したそうですし、農水省が首都圏に供給してくれるみたいです。
こうしている間にも、だいぶ少なくなったとは言え余震は続いてます。19日には茨城県を震源とした震度5強の地震が起こりましたね。横浜でもそれなりに揺れました。
ちょうどこのとき、「エレベーター、そろそろ復活してもいいか」 と思ってエレベーターに乗って自宅の玄関に入ったら、強い揺れが来たんです。だからまた階段生活に逆戻り。山ヤなので、階段の登り降りはとくに苦痛じゃないからいいんですけど(笑)
余震だけでなく、3月15日の夜には静岡県を震源とした別の強い地震も起こりました。11日の地震で誘発されたのかな。もう日本中どこへ行っても安全じゃない?(笑)
そんななので、ささやかな PTSD(post-traumatic stress disorder, 心的外傷後ストレス障害) になってます。3月12日のエントリに書いたように自分が住んでるマンションはけっこう揺れるので、小さい余震でもびくびくもの。11日に部屋で一番大きな棚が目の前で倒れたり、プリンタ・引き出し・その他がふっとんで今まで自分が座っていた場所に直撃したりしたのを見ているので、部屋にいても落ち着きません。
とくに夜は携帯に届く地震速報で起こされて熟睡できません。消費カロリーはいつもより少ないはずなのにどんどん痩せていき、この前とうとう41kg切りしてしまいました。自分的にはこの値は相当やばいんです。身長が157.2cmなので。でもね、ここまで痩せるとちょっと腹筋が浮き上がってるように見えるんですよ。それだけは嬉しい(笑)
とは言え、地震から一週間たった18日の夜から夜中の地震速報もなく、なんとか眠ることができるようになりました。このまま行けば30kg台に突入するかと思った体重も戻りました。いやー、よかった。
被害が少なかった横浜在住の自分でもこんなトラウマを抱えているので、多大な被害を被った地域の皆さまはもう大変なことになっていると思います。
だいぶ暗いことを書きましたが、
次回からはblogを通して今自分ができることを書いて行こうと思います。
関連エントリ







COMMENT
最近やっと慣れてきましたが、最近は地震酔いで、
揺れてないのに「揺れてる?」と思ってしまいます。
鈍感な人間なので、毎晩熟睡できてますが…汗。
米、なかなか入手できないようですね。
近所のお米屋さん、
うちはネットで注文し、自宅に届けてもらってますが
宅急便での配送もしているようです。
昨日から、ネットでの注文も再開したようです。
よかったら紹介します。
うちは開店休業状態なので、仕事への意欲がわかない状態ですよ。
1週間分位の備蓄は今後も必要ですね。

> 最近やっと慣れてきましたが、最近は地震酔いで、
> 揺れてないのに「揺れてる?」と思ってしまいます。
そうそう、それずっとです。
道を歩いてたり、風呂に入って足りしても。
> 鈍感な人間なので、毎晩熟睡できてますが…汗。
う、うらやましい…
お米、いざとなったらよろしくお願いします。
でも、たぶん大丈夫な気がします。

電気がまだ大丈夫なので、食パン、納豆はたぶん冷凍しているのでは。
うち、地震前にストックしておいた納豆が3個だけ冷凍庫にあります。
食べたくなったら大豆買ってきて、その納豆で自作しようかと思ってます。
横浜だいじょうぶ?
それはよかった。
ちょっと安心しました。

売れないですか?
うちの方のスーパー、ぜぜさんちで売ってるもの、
けっこう棚から減ってますよ。
1週間分の備蓄なら十分あるはず。
少量の食べ物でも動けるように今まで山で訓練してたし。
我が家は、地理的に常日頃、多少の蓄えがないとやっていけない所にすんでいるので、今回食料品や燃料関係の蓄えのチェックしましたが、お米に関しては1ヶ月は大丈夫。野菜も根菜類なら余裕かな?燃料も3週間は灯油はあるかな?
ということで、いかに幸せな生活をしているかと実感しました。
一番驚いたのが、ロウソク!!
結婚式のときの巨大ロウソクと仏事用のロウソクで、電気のない生活も、けっこう可能なことがわかりました。
木曽もいつ御嶽山が噴火するかわからないので、これからも常に災難を考えながら、生活しなくては!!と思った次第です。

うちもそうしょっちゅう買い物に行ってる時間はないので、
1週間分の食料はOKです。
その他ストックしてあるパスタ、缶詰、クスクスなどを合わせれば
2週間は大丈夫かな。
こっちはあったかいので、暖房用の燃料はいらないし。
ローソクの暮らし、いいですよね。
昔は電気なんて通ってなかったので、それを思えば全然OKです。
でも、私が住んでる地域、計画停電のグループから対象外なんだよなあ…
1ヶ月以上前の食べた事あるけど(少なくとも2回は)、美味しかったです。
もともと腐ってるものだもの♪

twitterへのコメントですね。
アカウント作ってそっからコメントしてくれた方が嬉しいな。
こちらからもフォローしますよ。
食べてからだいぶ時間経つけど胃腸になんの変化もなし。
残りも全部食べることにします。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)