fc2ブログ
top > 2010年を振り返って
← old | top | new →

 2010年を振り返って 

2010年12月30日 ()
また1年を振り返るこの時期がやってきちゃいました。
1年って早いもんですね。


さて、2010年は自分にとってどんな年だったかというと。
まずは山。

山に行った日数は去年に引き続いて格段に減りました。
じつは、7月のオートルートを最後に、ずっと山には行っておりません。
年間山行日数100日越えをした昔に比べたらなんたることか…
めんどくさいので、山に行った日数を数える気にもなりません(大爆

それでも6月に行った屋久島は最高に楽しい山行でした。
生まれて始めて体験する南国の大雨の中のシャワークライミングを楽しみ?ました。
いやあ、梅雨の時期に屋久島って行くもんじゃないですね(笑



この山行の記録、ダイジェスト版は書いてるんですが、
いつかちゃんとした記録は書きたいな…と思ってます。
単独のフランス人女性との出会いとか、いろいろ楽しい体験もあったんで。

雨の屋久島
雨の屋久島 ダイジェスト


あとは、なんと言っても7月に行ったオートルート
スイスのツェルマットからフランスのシャモニまでのコースを歩いたのが、
この2010年で一番心に残る山行でした。

2009年のツール ド モンブラン (tmb) 同様、
けっしてすべてがうまく行った山行ではなかったけど、
9日間、体調不良で歩いたことは、自分の財産になりました。



えーと、こちらも屋久島tmb 同様、記録はまだ書いてません(汗
でもいつか必ず書くつもりです。
(書いてない記録多過ぎ)

オートルート (ツェルマット→シャモニ 180km)
2010年夏 オートルート情報


そして、山のほか、今自分の中で一番関心があるランニング。
去年ふとしたことから出ることになったハーフマラソンをきっかけに走り始め、
今年はとうとうフルマラソンデビューを果たしました。

オートルートから帰ってきてすぐに申し込んだ、11月後半のつくばマラソン



4ヵ月の準備期間があったものの、故障・体調不良に悩まされ、
準備不足で出場したので、「初フルサブ4」 という目標は達成できませんでしたが、
状況を考えたらまあいいタイムなので、ますますマラソン熱に拍車がかかりました。
ああ、これでどんどん山が遠ざかる…(笑


そうだ、あと、これだけは書かなければ。
今年の夏の猛暑
113年で一番暑い熱い夏ということでしたが。

よりにもよって、そんな夏に家のエアコンが壊れてしまい、
生まれて初めて日本でエアコンなしの夏を過ごすことになってしまいました。

以前ジュネーブで、記録に残る熱い夏をエアコンなしのホテルで一晩過ごしたことがあって、まったく眠れず暑さのあまりのたうち回り、同室に同行者がすぐ横で寝ているにもかかわらず、ハタ迷惑にも夜中に水風呂に入ったりした経験があるので、この日本のあっつい夏をエアコンなしで過ごしたら絶対3日以内に死ぬと思ってたんですが。

人間の適応力ってすごいですね。
ジュネーブの一夜よりも熱い夏をエアコンなしで乗り切りましたよ。
ほんと人間ってすごいって思いました。
一度だけ、夜中に熱中症で死ぬかと思ったときがありましたけど。


自分にとっての2010年はこんなかんじです。
またなんか思い出したら、明日つけ足すかもしれない。
思い出さなくても明日が今年最後のエントリ。

trackbacks(0) | comments(2)edit 
↑top 


COMMENT

by MINMIN
山とジョグの両立は難しいというのは、本当にてるさんを見ているとわかります。オートルート以降、本当に山に行ってませんものね。私も長く山を趣味としていますが、行かないときは半年ぐらい平気で行きません。心が欲していないのに行っても楽しめないし。それに何よりも遠征するとお金がそれなりにかかりますものね。

たぶん、それだけオートルートと屋久島が充実していたんだろうなと想像します。秋のつくばのフルの完走も素晴らしいものだったし。ランで培っている能力が、またしばらくぶりに山に登ると役立つときがあると信じてます。私も身体能力を上げるためにジョグを始めたのですが、本当にわずかしか走っていない私でさえ、以前に比べると山に行くと少し進化した気分?になります。

ところで、肝心のつくばの体験記はどうなってますか?ジョグノートでは概略拝見しましたが、ぜひ新春特別号としてブログでも読ませてくださいませ。

ながなが書きましたが、良いお年をお迎えください。

by てる
v-5MINMINさん

えーと、オートルート以降山に行ってなかったのはけっしてジョグのせいではなく、
膝や腰が痛かったり、風邪で咳が止まらなかったせいなのです。
詳しくはトレーニング編を参照してください。
とくに7月-8月前半は、日常生活に差しさわりがあるほど膝が痛かったので、
山どころではないってかんじで^^;
それでもゆるゆると走ってるのはどうなのかってことなんですが(汗

でも、雪山には今シーズンはもう行かないかも?(笑
寒いの苦手だし、腰痛かかえているので人と行くわけにもいかないので、
単独で行くとなると出かけるまでが核心なので。
ああ、雪山装備もったいない…
未使用の縦爪アイゼンが…

つくばの記録は一応ちょこちょこと書いてありますのでご安心を。
来年、怒涛のアップをする予定です。

このエントリまだ今年最後じゃないので、
今年最後のご挨拶は次のエントリでw

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

山とジョグの両立は難しいというのは、本当にてるさんを見ているとわかります。オートルート以降、本当に山に行ってませんものね。私も長く山を趣味としていますが、行かないときは半年ぐらい平気で行きません。心が欲していないのに行っても楽しめないし。それに何よりも遠征するとお金がそれなりにかかりますものね。

たぶん、それだけオートルートと屋久島が充実していたんだろうなと想像します。秋のつくばのフルの完走も素晴らしいものだったし。ランで培っている能力が、またしばらくぶりに山に登ると役立つときがあると信じてます。私も身体能力を上げるためにジョグを始めたのですが、本当にわずかしか走っていない私でさえ、以前に比べると山に行くと少し進化した気分?になります。

ところで、肝心のつくばの体験記はどうなってますか?ジョグノートでは概略拝見しましたが、ぜひ新春特別号としてブログでも読ませてくださいませ。

ながなが書きましたが、良いお年をお迎えください。
[ 2010.12.31(Fri) 10:55] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

v-5MINMINさん

えーと、オートルート以降山に行ってなかったのはけっしてジョグのせいではなく、
膝や腰が痛かったり、風邪で咳が止まらなかったせいなのです。
詳しくはトレーニング編を参照してください。
とくに7月-8月前半は、日常生活に差しさわりがあるほど膝が痛かったので、
山どころではないってかんじで^^;
それでもゆるゆると走ってるのはどうなのかってことなんですが(汗

でも、雪山には今シーズンはもう行かないかも?(笑
寒いの苦手だし、腰痛かかえているので人と行くわけにもいかないので、
単独で行くとなると出かけるまでが核心なので。
ああ、雪山装備もったいない…
未使用の縦爪アイゼンが…

つくばの記録は一応ちょこちょこと書いてありますのでご安心を。
来年、怒涛のアップをする予定です。

このエントリまだ今年最後じゃないので、
今年最後のご挨拶は次のエントリでw
[ 2010.12.31(Fri) 17:54] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/933-350f6721
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE