無印良品 シリコーンジャムスプーン
昨日は1度も咳が出なかったし。
約20日間の闘病生活だったなあ。
完治したところで、さっそくためこんでいるネタの1つをアップ。
山道具について。
えーと、一昨日まで無印良品で10%割引セールをやってたんだけど、
そのときにこんなものを山道具として買った↓

無印良品 シリコーンジャムスプーン 400円
耐熱温度230度/長さ19cm/重さ15g
これがなぜ山道具かというと。
環境によくないので洗剤で洗う人は皆無でしょう。
山なんで、水が豊富にあるほうが少ないし。
ティッシュで拭きとったり、少量の水で洗ったりするのが定番なのでは。
自分はいろいろやってみて、下のような方法に落ち着いた。
1. 少量の水(もしくはお湯)を食べた後の汚れた食器に入れる。
2. スプーンで水をかけながら、食器の内側の汚れをこすって落としていく。
3. 汚れた水を飲む。
食器がきれいになるまでこれの繰り返し。
最後、濡れた食器は自然乾燥 or 布(ティッシュ)で拭く or 火であぶって乾かす。
あ、自分の食器はチタン製で火にかけてもOKなんで。
こんな方法なんで、シチューのようなもののときはちょっと大変。
汚れた水は決しておいしいものでないし。
だからできるだけ食材は食器につかないように食べてしまいたい。
山の会では、柄のないゴムベラ(スクレイパー)を持って行って、
コッヘルをぬぐったりする。
でも、一人で行くときにわざわざゴムベラを持って行くのも…
と思って、スプーンにもなるようなゴムベラを探してて見つけたのが
この無印良品のシリコーンジャムスプーン 400円。
ハンズにもシリコンスプーンは売ってたが、800円以上と高かった。
無印は破格の400円。
素材はシリコンなので、耐熱温度は230℃だし、
先がくにゃくにゃと曲がって、シチューやカレーなどもきれいに掻き取れる。
で、どんだけきれいに掻き取れるか、実験してみた。
ジャムスプーンと普通のスプーンでカレーを食べて。
汚くてすみませんが、結果を画像で:

左: 無印シリコーンジャムスプーン使用
右: 普通のスプーン使用
ここまで違いが出るとは。
すごくね?
もっと汚いけど、ジャムスプーンで食べた皿をアップ:

さすがに普通のゴムベラほどきれいに掻き取れるわけではないが、
自分的にはこれくらい取れれば満足。
いい買い物をした♪
こんな便利な道具、山だけで使うのはもったいないので、
普段でもヨーグルトを食べたりするのに使おうと思って、
下界用にも追加で2本買ってしまった。
ってか、もともと山用品じゃないし(笑
ただ、スペックが長さ19cm、重さ15gと山用品としてはけっこう重いし長い。
だから山用には、柄を切ったり穴をあけたり削ったりして、8gぐらいにするつもり。
自分的にはかなりのヒットだと思うんだけど。
皆さんも買って、ぜひぜひ山で使ってみてくださいな。
追記
このエントリをご覧になって、さっそくジャムスプーンを購入、改造して軽量に成功された方がいます!

ぜひご覧になってみてください。
あと、このエントリにいただいたコメントを元に、
再び百均で探してみたら、類似品を発見しました。
こちら↓

関連エントリ

参考サイト


関連商品
COMMENT
でも、ホント柄を切るかどうにかしないと山にはちと・・
しかも、も少し大きいとありがたいのだけど。
無印商品って、食品が特にそうなんだけど、
ゼッタイ開発スタッフの中に山ヤがいると思わない?
私はこのくらいの長さは気にならないので(スプーンがこのくらいの長さだから・・・)使えそうです。今度買ってみよ。でも、無印近くにないんだよね^^;
風邪、良くなったようで何よりです^^

舌で舐める!笑
ずいぶん長い舌をお持ちなんですね。
それとも浅い食器をお使いなのかな?
私も下界ではヨーグルトの蓋についたのとかやりますよ。
お行儀悪いとは知っていても環境のこと考えたら…ってかんじで。
一本で賄えるのはほんといいです。
でも大きいコッヘルには不向きかな。
大勢で行くときは大きいスクレーパーがやっぱりいいと思います。

シリコンスプーン、というかゴムベラ便利ですよね。
下界では、ゴムベラは小さいのと大きいのを持っていて、
容器の大きさに合わせて使いわけてます。
たしかにこのスプーン、食材を乗せるところが小さいですね。
シチューのような液体を食べるのは不向きですね。
> 無印商品って、食品が特にそうなんだけど、
> ゼッタイ開発スタッフの中に山ヤがいると思わない?
はは、そうですね。私もそう思います。笑
山に持っていけそうな食材豊富ですよね。

無印、近くにない?
じゃあ横浜に遊びにおいで。
山でスプーンや箸の収納ってどうしてるの?
私は食器に入るように折り畳みのを使っているけど。
このジャムスプーンはかなり長いから収納に困らない?

ダイソー、シルクにはありませんでした。
ほかのところで見つけたらぜひ教えてください。
できたら食材を乗せる部分がもうちょっと大きいのを探して。
シチューとか液体状のものを食べるのにはこれは不向きだから。
指も意外ときれいになるよね~
うちはウェットティッシュも使います。ペーパーより丈夫なので、コッヘルと二人分の食器も充分にふけて、最後にペーパー使うと、ペーパーだけよりも紙の使用量は少ないです。

指!
指だけでぬぐうってこと???
それは抵抗が…
ウェットティッシュね。
ティッシュよりは丈夫だよね。
トイレットペーパー<ティッシュペーパー<ウェットティッシュ
ってかんじかな。
私の周りの往年の山ヤさんはトイレットペーパーを使う人が多くて、
鍋にペーパーのカスがくっついてるのを見て
私はティッシュを使うようになったんだけど。
ティッシュも長年使ったけど、
わざわざ持っていくのがめんどくさくなったのと、
軽量化したいのと、
汚れたティッシュがゴミになるのがいやで
上の記事に書いてる方法に落ち着きました。
でも、お気楽山行や人と行く山行では
ちゃんとティッシュを持って行ってます。
私は昔の山屋さんのせいかトイペですね。ただし、最近はテントをやっていないし、たまにの時もご飯のパックごと食べるとか・・・。一人だと鍋でシチューは作らないしね。
それにしても、よくお店の商品を観察してますね。そっちの方に尊敬です。

私も一人だとお茶漬けが多いですね。
カレーも一度も作ったことはありません。
あ、シチューを食べるのはこのスプーン不向きって思う方が多いと思います。
食材を乗っけるところが小さいので。
私は口が小さいので、シチューと似たような形状のヨーグルトを食べても全然平気ですけど。
店のものをいろいろ見るのは私の趣味です。
とくに百均・ハンズとか。
MINMINさんのテント、劣化してないですか…?

離乳食もびんに入ってるから掻きだすのにいいかもですね。
でも、最後の一掻きは小さいゴムベラを使うのがいいと思いますよ。
スプーンコーナーには無く 手作りケーキのコーナーで見つけたのが
『シリコン マルチへらスプーン』
へらとスプーンの機能がいっしょに!
頭部耐熱温度が 200℃
長さ 22.8㎝(切って短くしたい)
っていうのが ¥100(税別)でありましたよん
ちなみに 品番
C008
kitchen silicon C8

ありました?
ネタにしてくださいな。
リンクして紹介させていただきます。
そして、出遅れた!
私も昨日ダイソーで2種類見つけましたよ。
後でアップします。
こういう物があるのを知らなかったの、早速今朝、丁度最後になったジャムを取るのと、ヨーグルトに使ってみました。
便利ですねえ!
ダイソーの後に比較するためにてるさんお勧めの商品を探しに何故かLoftに行ってしまい、お店の人に商品を聞いて、あっ、Loftじゃなくて無印だった!と気がついた時には閉店時間で無印はチェックできませんでした。
ところで↓のバーガーキングのお代わり自由も行ってみました。 私は食べるのが遅いので最初から2個狙いで2個食べましたが、あれを良く3個も食べられましたね! 尊敬します!!
地元のバーガーキングはガラガラだったので、時間的には3個行けたかもしれませんが、マックの2倍はありそうな量と、直火焼きの為か焦げた油の臭いが肉に付いていた上に、単調な味で2個で限度でした。
ピクルス入ってればいいのになあ・・・。
でも面白かった。
色々、情報、楽しませてもらいました。 感謝!

2種類も見つけましたか!
うちのほうの百均はどこもなかったです。
スプーンタイプでなく、せいぜい細い小さいゴムベラですね。
REIさんがアップしたらリンクさせていただきますね。
Loftもいいものが置いてますよね。
昔はよく行きましたが、最近は行動範囲内になくなったので行かなくなりましたけど。
バーガーキング、行きましたか(笑
まあ、女性は2個ぐらいが普通みたいですよ。ネット情報によると。
私も食べるのはけっして速くないのですが、
このときばかりはがんばって速く食べました。
ってか、ピクルスは入ってたと思いますけど?
あまり道具系には見てなかったけど、いろいろと便利なものがありそうだ。
昨日行ったばかりだけど、またぶらぶらしに行かなきゃ。

無印の食べ物はほんと山にはもってこい。
商品開発スタッフに絶対山ヤがいるとどなたかが言ってました(笑
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)