fc2ブログ
top > 雨の中の高山
← old | top | new →

 雨の中の高山 

2010年05月24日 ()
中禅寺湖一周トレランの後に歩いた高山。
スルーしようと思ったんだけど、
リクエストがあったんでしょうがなくせっかくなのでレポを書くことにした(笑

↓こちら、高山の位置。

男体山の東、中禅寺湖の北西にある。

中禅寺湖の位置はこちら↓


上のはじめの地図の赤線が今回歩いたハイキングコース。
竜頭の滝上のバス停から竜頭山の家のところにある登山口から入り、
約1時間で山頂到着というゆるい登り。
下山は中禅寺湖のほとりに下りて、湖沿いに竜頭の滝まで歩いていく。


登山道沿いにはなんとかいうツツジが咲いてたり、


シャクナゲとかも。来週あたりに花が開くのか?


高山山頂。

登山口から既に雨が降ってたんで、やだなーと思ったけど、
久しぶりに歩く雨の山もなかなかよかった。


まあ、土砂降りってわけではないので。


雨具が全然水をはじかない。またNIKWAX(ニクワックス)でお手入れしなきゃ。



途中、立派な鎖が設置されていた。

でも、あんまり意味ないかも。


これなんてなんて、横をダブルストックついて歩けたし。

たぶん事故現場なのかな。
でも、ダブルストックついて歩けるようなところだから、
相当運が悪かったのでは?



山を下っていくと中禅寺湖に再び出る。
あとは湖沿いに歩いて竜頭の滝に出るだけ。

3時間ちょっとのミニハイクだった。


この高山、先日紹介した 『東京近郊ミニハイク』 にも載っている。
ただし、下山ルートは中禅寺湖に出るコースでなくて、
白樺林を通って戦場ヶ原に出るコース。
そっち方面も、日光名物の戦場ヶ原を楽しめていいだろう。


東京近郊ミニハイク
著者:若菜晃子
出版社: 昭文社 (2009/03)


関連エントリ
奥日光 高山 (2006年12月)
菖蒲ヶ浜でキャンプ 
中禅寺湖一周トレラン
日光ぐるめの旅(1) 日光市内食べ歩き
日光ぐるめの旅(2) お湯比べ
日光ぐるめの旅(3) 湯守釜屋
日光ぐるめの旅(4) スノーウォーキング
日光ぐるめの旅(5) 再び食べ歩き
日光ぐるめの旅(番外編) 神谷バー
奥日光 山王帽子山 (2006年12月)
雪上訓練 in 日光白根 (2007年12月)

関連商品




trackbacks(0) | comments(5)edit 
↑top 


COMMENT

by きぬ
同じく、しとしと雨の中を歩きました。
緑が雨に潤って、新緑のぎらぎら感が抜けて
とても目に優しかったような気がしました。

後始末が大変だったけどね。
高山の山頂は展望はいかがなんでしょうか?

by てる
v-5きぬさん

> 緑が雨に潤って、新緑のぎらぎら感が抜けて
> とても目に優しかったような気がしました。

そうそう。
雨の日もまた趣があっていいですよね。

> 後始末が大変だったけどね。

そうそう。
ほんとそれがいや。
とくにテントだったりすると。

> 高山の山頂は展望はいかがなんでしょうか?

展望はなかったです。
樹林帯だったんで。

by SumikoK
高山@v-279、書かせてしまいました。
ありがとうございます。

無用なところにクサリがあると、却ってなにかがクサリにひっかかりはしないか、ミョーに気になっちゃいます。

中禅寺湖に降りるっていうのも、なんだかいいなあと思いました!

by MINMIN
久しぶりに山岳会のほうのHPを拝見したら、レポがアップされてましたね。作ったのはてるさんかしら? タイツにハーフパンツ風のOGを山ガール風とか書いてあったけど、タイツ履いていればみんな山ガールに見えんのかなあ? 全然、わたしゃそんな気分でやっていなかったけどなあ。単に半ズボンだけでは脚に傷を作りそうなのでタイツ履いていただけなんだけどな、自分的には。

脱線した話でスイマセン。雨に濡れたツツジの写真、どっちのもあるけど、なかなか風情を感じてよいですね。

by てる
すみません!
こちらのblog、放置してました。
コメレス遅れました。
ごめんなさい。

v-5SumikoKさん
千手が浜はよかったですよ~
高山から下りたことなかったらぜひそちらのコースも。
あの浜でおべんととか食べたらきっと気持ちがいいと思います。


v-5MINMINさん
会の方も見ていただけましたか。ありがとうございます。
「山ガール」ってやっぱり若い人に対して使ってるみたいですよね。
だから会の方のコメントはギャグです(笑

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

同じく、しとしと雨の中を歩きました。
緑が雨に潤って、新緑のぎらぎら感が抜けて
とても目に優しかったような気がしました。

後始末が大変だったけどね。
高山の山頂は展望はいかがなんでしょうか?
[ 2010.05.28(Fri) 23:53] URL | きぬ #8OglAeDc | EDIT | ↑ 

v-5きぬさん

> 緑が雨に潤って、新緑のぎらぎら感が抜けて
> とても目に優しかったような気がしました。

そうそう。
雨の日もまた趣があっていいですよね。

> 後始末が大変だったけどね。

そうそう。
ほんとそれがいや。
とくにテントだったりすると。

> 高山の山頂は展望はいかがなんでしょうか?

展望はなかったです。
樹林帯だったんで。
[ 2010.05.29(Sat) 02:20] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

高山@v-279、書かせてしまいました。
ありがとうございます。

無用なところにクサリがあると、却ってなにかがクサリにひっかかりはしないか、ミョーに気になっちゃいます。

中禅寺湖に降りるっていうのも、なんだかいいなあと思いました!
[ 2010.05.29(Sat) 15:27] URL | SumikoK #XgnNov2A | EDIT | ↑ 

久しぶりに山岳会のほうのHPを拝見したら、レポがアップされてましたね。作ったのはてるさんかしら? タイツにハーフパンツ風のOGを山ガール風とか書いてあったけど、タイツ履いていればみんな山ガールに見えんのかなあ? 全然、わたしゃそんな気分でやっていなかったけどなあ。単に半ズボンだけでは脚に傷を作りそうなのでタイツ履いていただけなんだけどな、自分的には。

脱線した話でスイマセン。雨に濡れたツツジの写真、どっちのもあるけど、なかなか風情を感じてよいですね。
[ 2010.05.30(Sun) 23:54] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

すみません!
こちらのblog、放置してました。
コメレス遅れました。
ごめんなさい。

v-5SumikoKさん
千手が浜はよかったですよ~
高山から下りたことなかったらぜひそちらのコースも。
あの浜でおべんととか食べたらきっと気持ちがいいと思います。


v-5MINMINさん
会の方も見ていただけましたか。ありがとうございます。
「山ガール」ってやっぱり若い人に対して使ってるみたいですよね。
だから会の方のコメントはギャグです(笑
[ 2010.06.02(Wed) 13:05] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/892-16eaa03e
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE