fc2ブログ
top > 中禅寺湖一周トレラン
← old | top | new →

 中禅寺湖一周トレラン 

2010年05月23日 ()
菖蒲ヶ浜でキャンプ」 の続き。

翌日の日曜、5時過ぎに起床。この日は山の会の山行で高山(下図の左上の山)に登るのだが、往復たった4時間弱のハイキング。非常にゆるい計画なので、その前に中禅寺湖周遊歩道を使って反時計回りで湖一周をトレランすることにした。

中禅寺湖の周囲長は25km。25kmというと、自分のような亀ランナーはロードでは2h30~3hぐらいかかる。トレイルなので、ちょっと多めに見積もって3~3.5hぐらいで走れないものか。ちなみにこの湖を歩いて一周するときのコースタイムは昭文社の山と高原地図によると7h10。


中禅寺湖一周コース。

中禅寺湖周遊歩道は、菖蒲ヶ浜キャンプ場の中を通っているわけでないので、一度キャンプ場を出てから、竜頭の滝の交差点からトレイルに入って行く。出発時刻は5:30頃。

単独の男性ハイカーさんを1人を抜かし、たかたか走って行く。時計を見たら、意外に歩き用のコースタイムを縮められてないのであせる。まだ体が完全に起きてないからか?


そんなこんなで千手ヶ浜付近到着。


千手ヶ浜のキャンプ場跡にある船着き場。男体山が見えてきた。


木の間から男体山がどんどん見えてくる。

湖の西にある千手ヶ浜を過ぎると、下の黄色い線の部分を通ることになるのだが、ここらへんは山道で、人があまり通らないらしく、獣の糞の匂いがしたり、サルの群れがいたりした。シカも見かけた。糞の匂いがすごいので、クマ鈴を持ってこなかったことを後悔。口笛を吹いたり、大声で歌ったりした。湖上に船を浮かべて釣りをしていた人、どこからか音程の狂った歌声が聞こえてきてたら、それはセイレーンでなく、自分の歌声です…



そのうち行程の4分の1ぐらいにある白岩到着。


白岩は岩が湖に突き出ていて、展望台のようになっている。


男体山がまっ正面に。湖に写っている山も幻想的で美しい。


遠くに雪山。白根山かな?


水面はおだやかに澄んで鏡のよう。

白岩、松ヶ崎を過ぎて行程の半分ぐらいの阿世潟に到着。ここからは自転車も通れるような平らで広い道。道がよくなったので一気にスピードアップしたいところだが、残念ながら筋肉が疲労して速く走れなくなっていた。


半月山荘。ここまで車が入るらしい。


イタリア大使館別荘記念公園。


歌ヶ浜駐車場。こっからアスファルトの車道。

疲労に加えて脚の付け根まで痛くなってきた。自分はこの付け根が痛くなると要注意。痛みを我慢して速度をゆるめずに走ると、翌朝歩行困難になったりするのだ。なので、走ったり歩いたり、無理せずたらたらと移動。


立木観音。


二荒山神社の鳥居。

この鳥居からは菖蒲ヶ浜へ行くバスが通っている。ちょうど20分後ぐらいにバスが来るのは知っていたのだが、ここまで来たらキャンプ場まであと5km。道もいいし、40分ほどで行けるだろうと思って、バスに乗るのはやめた。

脚の付け根が痛いので、走る速度も歩くようなかんじ。幸い、鳥居からキャンプ場までは、アスファルトの道でなく、平らでとても整備されたいいトレイルになる。そのトレイルをちんたらと歩くような速度で走って行くと…


キャンプ場の自分のツェルト発見!!!


拡大。ブルーシートなので目立つ(笑

キャンプ場に着いたのは9:40ぐらい。見積もりは3h~3h30だったけど、結局4h10ほどかかってしまった。アップダウンはなかったのに。竜頭の滝~中禅寺温泉のトレイルを歩いたことがあって、そこが非常にいい道なのは知ってたので、湖の周りすべてがそんな道だと思ってたのが誤算。実際は自分のような初心者トレランナーは走って通れないような山道もあった。


キャンプ場に戻ったときには雨がポツポツと降り始めていた。おいどんにツェルト撤収と朝食につきあってもらい、それから2人で竜頭の滝上までバスで行って、山の会の人達と合流。本降りになった雨の中、高山ハイキングを楽しんだ。

脚の付け根がかなり痛くなってたので、高山登山に支障がないかとちょっと不安だったが、脚に乳酸がたまって疲労を感じたのははじめの30mほどだけで、後はストレッチ間隔で気持ちよく登れた。これも60歳を過ぎたOGがたくさんいて、ペースが遅かったからだろう。現役会員だけだったら1人脱落していたに違いない。


最後に自分メモ的に反省など。

25kmのトレイルを走るのは、自分にはまだ無理だったみたい。考えてみたら今まで10kmぐらいのゆるーいトレランを3回、しかも半分はアプローチでロードを走っていて、実際トレイルを走ったのなんて累計15kmぐらい。っていうか、ロードでも最高23kmしか走ったことないのに。もうちょっと脚を作ってからこのコースにのぞめばよかった。

あと、コースも、逆時計周りでなく時計周りにすればよかったかも。バスに乗るというエスケープを考えて逆時計にしたのだが、時計周りにしてたら菖蒲ヶ浜~立木観音~阿世潟は走りやすい道なので速いペースで走り、脚が疲れてきた頃に下の黄色い線の部分の山道となって走れなくなるので、ストレッチ間隔で歩けてちょうどよかっただろう。そうすれば3h30ぐらいで走れたのでは。



脚の具合はどうだったかというと、筋肉痛は一切なし。脚の付け根が痛かったのも、トレラン後の高山ハイキング時には治っていた。アップダウンはなかったし、高山でストレッチしながら歩けたのがよかったのかも。

でも、左腕が筋肉痛。高山ハイキングで久しぶりにストックを使ったからか。と思ってたら、阿世潟付近で道がよくなったのでつい気がゆるんで木の根に足を引っ掛けて、左半身を下にして転倒したのが原因かもという気がしてきた。ゆっくりだけどとりあえず走っているので、歩行時に転倒したときよりもダメージは大きかったのだろう。

転倒した当日はなんともなかったのだが、翌日の月曜には肩の激しい痛みと共に左腕が上がらなくなっていて、これは五十肩? と思ったのだが、とくに手当もせず動かさないようにしていただけなのに火曜には腕はすっかり上がるようになっていたし、水曜朝にはほんのちょっと痛みを残すだけでほぼ完全に回復。しかし、これが引き金となって、本当に五十肩にならないようにしなければ。


とりあえずは走ってみたかった中禅寺湖一周トレランが完走できて満足
今度は時計周りで走りたい。セットで男体山も登りたいな~。


自分メモ
リュックの中身: かっぱ、500mlペットボトルで1.5kgぐらい。
休憩: 写真撮影に止まるぐらい、水分補給は歩きながら。
その他装備: 地図、コンパス、クマ・暴漢撃退グッズ、デジカメ、携帯。
ラン前の朝食: 8枚切り食パン1枚(130kcalぐらい?)、コカコーラZERO100mlぐらい

関連エントリ
菖蒲ヶ浜でキャンプ 
雨の中の高山 
初めてのトレイルランニング at 三浦アルプス
2回目のトレイルランニング at 三浦アルプス
3回目のトレイルランニング at 葉山 大峰山
日光ぐるめの旅(1) 日光市内食べ歩き
日光ぐるめの旅(2) お湯比べ
日光ぐるめの旅(3) 湯守釜屋
日光ぐるめの旅(4) スノーウォーキング
日光ぐるめの旅(5) 再び食べ歩き
日光ぐるめの旅(番外編) 神谷バー
奥日光 山王帽子山 (2006年12月)
奥日光 高山 (2006年12月)
雪上訓練 in 日光白根 (2007年12月)

参考サイト
菖蒲ヶ浜キャンプ場
日光You遊ガイド/日光情報早見表
東武バス/日光エリア
東武バス/日光フリーパス
東武鉄道/まるごと日光フリーパス

関連商品


trackbacks(0) | comments(12)edit 
↑top 


COMMENT

教えてくださいまし by SumikoK
朝食にコカコーラzeroを摂る、そのココロは?
なにかメリットとかあるのでしょうか?
教えてくださいまし。

中禅寺湖1周、奥が深いですねわ。。。
肩、調子よさそうで何よりです!

ワカナさんの本を読んで、高山も気になっています。ぜひレポート願います。

by てる
v-5SumikoKさん

ZEROは単に前夜の残りなんです。
まさかつっこまれるとは思わなかった^^;
メリットは…
朝の空腹時に走ると体に蓄えられている脂肪が燃焼されるので、
走る前に朝食を摂る場合、できるだけカロリー少なめの方がいい…とか?(笑

肩はもう完全回復したようです。
痛みもとれました。
やっぱり筋肉痛だったのかもしれない。

高山レポですか!
じつは、高山はスルーしちゃおうかと思ってたんですが(笑

by hiro
私も男体山登りたいです。
あ、、、私はセットじゃないやつで^^

by てる
v-5hiroさん

男体山日帰り?
せっかく高い交通費出して行くんだから、
1泊してたくさん歩いた方がよろしいかと。

by ぜいぜい
肩なんともなくてよかったね~
私は岩から滑った時、肩の打撲が引き金になって、それからなが~い○○肩生活だったから、人事じゃなかったです。やっぱ、若いと違うな。。。
輝ちゃんのテントより後ろのがやけに巨大テントだね。それが中学生たちの?
イタリア大使館別荘記念公園は前にテレビで見たけど、中が素敵だよね。
あと質問、千手ヶ浜のキャンプ場は今はやってないの?クリンソウがすんごいきれいなとこだよね。

by てる
v-5ぜぜさん

> 肩の打撲が引き金になって、それからなが~い○○肩生活だったから、

そうそう、打撲が原因で五十肩になることけっこうあるんですってね。

> やっぱ、若いと違うな。。。

いやいや、孫がいてもおかしくない年ですからね。
それに私と同じ年頃で五十肩の人多いんで、
とうとう自分もか…と思ってドキドキしてました。

中学生達はたぶんバンガロー泊まり。
すごい人数だったからテントの貸出とかはできないんじゃないかな。

イタリア大使館別荘は中は見てないけど、
外もすごくステキだった。
ちょっと変わった日本風の造りなのがよかった。

千手が浜のキャンプ場は今は閉鎖されたみたいです。
車がここまで入るみたいだけど、
サルとかいるし、ひょっとしたらクマも?(笑

キャンプ場の感じ悪いオヤジはやだけど、
また菖蒲ヶ浜のキャンプ場にベース張って、
男体山登山や、中禅寺湖の周りを観光がてらゆるジョグしたいな~と思いました。

by shuntasan
菖蒲ヶ浜キャンプ場は、立地的には本当にすばらしいところです。かなり昔、25年ほど前に事情により一ヶ月ほど長期滞在したことがありますが、客層は学校、一般ハイカーが殆どで、登山客は極希というより、皆無でした。その地区の土建屋さん一族が経営していたような記憶があります。当時も感じの悪い関係者がいましたが、一族経営にはつきものです。
ただ、それに有り余るすばらしい自然環境にあったと記憶しています。混雑する時期には、全く行く気がしませんが、ひっそりとした静かな季節に、また訪れてみたいと思っています。

by MINMIN
23キロランのあとで、4時間とはいえハイキングするとは凄いですね! まあ、計画はジョグノートで伺っておりましたが、本当に雨の中なのに実施されたんですね。

確かに逆まわりならばもう少しタイム早かったと思うけど、まあトレランはあんまりタイム考えない方がよさそう。それと、仮にもう少し道がよくても土の道って、あんまり速く走れませんね。そして、何よりもまさかの五十肩仲間になりそうなところは、びっくり!幸い、本当に治ってよかったですね。私は最初から強烈に痛かったけど、上には腕はあがったのよね・・・・そこで、甘く見たのが運のつき・・・

ランは何よりも脚をつくるのが大変だと私も実感してます。20キロまでならばなんとかなるけど、それ以上が・・・・。私も次にトレランするときは高尾陣馬のマンネリでないところでやってみたいな。

by てる
v-5shuntasanさん

お久しぶりです!
なるほど、当時からそんな人が。
同じ人だったりして^^;
なんとか改心してもらいたいものです…
その方がお互い気持いいと思うんですがねえ。
ちょっと殿さま商売なところもあるのかな。
立地がいいから営業しなくてもお客が入りますもんね。

> ただ、それに有り余るすばらしい自然環境にあったと記憶しています。

そうですね。
出這入りをしなければいいだけですもんね。
チェックイン時に一回入ればいいんですよね。

混雑時、GWとかはすごいって聞きました。
どこでも混んでいるところはいやですよね。

by てる
v-5MINMINさん

中禅寺湖1周→高山は、400mぐらいの登りだし、
足がしっかりできてる方ならちょろいんじゃないでしょうか。
私は足ができてないので、25kmのトレランはつらかったですけど。

ふふ。
五十肩仲間、多いですよね。
仲間入りしなくてよかった~

私も脚を作るためにトレランをたくさんすることにしました。
とりあえずトレイルを10km走るコースを何度もやってみようかな。

by きぬ
上から3番目の木の間から見える湖に映る男体山の写真がすてきですね、
こういうの見ちゃうと、行きたくなっちゃいます、
輝珍さまのレポみて、どんだけ行きたい場所が増えてしまったことか、
男体山登ったり、中禅寺湖一周ウォーキング時々ランしてみたいな~。

by てる
v-5きぬさん

はは、人の山行記録見ると行きたくなりますよね。
中禅寺湖一周は楽しかったです。
今度は湖の上に船を浮かべたい…

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

朝食にコカコーラzeroを摂る、そのココロは?
なにかメリットとかあるのでしょうか?
教えてくださいまし。

中禅寺湖1周、奥が深いですねわ。。。
肩、調子よさそうで何よりです!

ワカナさんの本を読んで、高山も気になっています。ぜひレポート願います。
[ 2010.05.26(Wed) 14:55] URL | SumikoK #VchJTJEk | EDIT | ↑ 

v-5SumikoKさん

ZEROは単に前夜の残りなんです。
まさかつっこまれるとは思わなかった^^;
メリットは…
朝の空腹時に走ると体に蓄えられている脂肪が燃焼されるので、
走る前に朝食を摂る場合、できるだけカロリー少なめの方がいい…とか?(笑

肩はもう完全回復したようです。
痛みもとれました。
やっぱり筋肉痛だったのかもしれない。

高山レポですか!
じつは、高山はスルーしちゃおうかと思ってたんですが(笑
[ 2010.05.26(Wed) 20:23] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

私も男体山登りたいです。
あ、、、私はセットじゃないやつで^^
[ 2010.05.26(Wed) 22:50] URL | hiro #SFo5/nok | EDIT | ↑ 

v-5hiroさん

男体山日帰り?
せっかく高い交通費出して行くんだから、
1泊してたくさん歩いた方がよろしいかと。
[ 2010.05.26(Wed) 22:56] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

肩なんともなくてよかったね~
私は岩から滑った時、肩の打撲が引き金になって、それからなが~い○○肩生活だったから、人事じゃなかったです。やっぱ、若いと違うな。。。
輝ちゃんのテントより後ろのがやけに巨大テントだね。それが中学生たちの?
イタリア大使館別荘記念公園は前にテレビで見たけど、中が素敵だよね。
あと質問、千手ヶ浜のキャンプ場は今はやってないの?クリンソウがすんごいきれいなとこだよね。
[ 2010.05.27(Thu) 10:23] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

v-5ぜぜさん

> 肩の打撲が引き金になって、それからなが~い○○肩生活だったから、

そうそう、打撲が原因で五十肩になることけっこうあるんですってね。

> やっぱ、若いと違うな。。。

いやいや、孫がいてもおかしくない年ですからね。
それに私と同じ年頃で五十肩の人多いんで、
とうとう自分もか…と思ってドキドキしてました。

中学生達はたぶんバンガロー泊まり。
すごい人数だったからテントの貸出とかはできないんじゃないかな。

イタリア大使館別荘は中は見てないけど、
外もすごくステキだった。
ちょっと変わった日本風の造りなのがよかった。

千手が浜のキャンプ場は今は閉鎖されたみたいです。
車がここまで入るみたいだけど、
サルとかいるし、ひょっとしたらクマも?(笑

キャンプ場の感じ悪いオヤジはやだけど、
また菖蒲ヶ浜のキャンプ場にベース張って、
男体山登山や、中禅寺湖の周りを観光がてらゆるジョグしたいな~と思いました。
[ 2010.05.27(Thu) 10:38] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

菖蒲ヶ浜キャンプ場は、立地的には本当にすばらしいところです。かなり昔、25年ほど前に事情により一ヶ月ほど長期滞在したことがありますが、客層は学校、一般ハイカーが殆どで、登山客は極希というより、皆無でした。その地区の土建屋さん一族が経営していたような記憶があります。当時も感じの悪い関係者がいましたが、一族経営にはつきものです。
ただ、それに有り余るすばらしい自然環境にあったと記憶しています。混雑する時期には、全く行く気がしませんが、ひっそりとした静かな季節に、また訪れてみたいと思っています。
[ 2010.05.27(Thu) 22:24] URL | shuntasan #mQop/nM. | EDIT | ↑ 

23キロランのあとで、4時間とはいえハイキングするとは凄いですね! まあ、計画はジョグノートで伺っておりましたが、本当に雨の中なのに実施されたんですね。

確かに逆まわりならばもう少しタイム早かったと思うけど、まあトレランはあんまりタイム考えない方がよさそう。それと、仮にもう少し道がよくても土の道って、あんまり速く走れませんね。そして、何よりもまさかの五十肩仲間になりそうなところは、びっくり!幸い、本当に治ってよかったですね。私は最初から強烈に痛かったけど、上には腕はあがったのよね・・・・そこで、甘く見たのが運のつき・・・

ランは何よりも脚をつくるのが大変だと私も実感してます。20キロまでならばなんとかなるけど、それ以上が・・・・。私も次にトレランするときは高尾陣馬のマンネリでないところでやってみたいな。
[ 2010.05.27(Thu) 22:36] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

v-5shuntasanさん

お久しぶりです!
なるほど、当時からそんな人が。
同じ人だったりして^^;
なんとか改心してもらいたいものです…
その方がお互い気持いいと思うんですがねえ。
ちょっと殿さま商売なところもあるのかな。
立地がいいから営業しなくてもお客が入りますもんね。

> ただ、それに有り余るすばらしい自然環境にあったと記憶しています。

そうですね。
出這入りをしなければいいだけですもんね。
チェックイン時に一回入ればいいんですよね。

混雑時、GWとかはすごいって聞きました。
どこでも混んでいるところはいやですよね。
[ 2010.05.28(Fri) 13:48] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5MINMINさん

中禅寺湖1周→高山は、400mぐらいの登りだし、
足がしっかりできてる方ならちょろいんじゃないでしょうか。
私は足ができてないので、25kmのトレランはつらかったですけど。

ふふ。
五十肩仲間、多いですよね。
仲間入りしなくてよかった~

私も脚を作るためにトレランをたくさんすることにしました。
とりあえずトレイルを10km走るコースを何度もやってみようかな。
[ 2010.05.28(Fri) 13:54] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

上から3番目の木の間から見える湖に映る男体山の写真がすてきですね、
こういうの見ちゃうと、行きたくなっちゃいます、
輝珍さまのレポみて、どんだけ行きたい場所が増えてしまったことか、
男体山登ったり、中禅寺湖一周ウォーキング時々ランしてみたいな~。
[ 2010.05.28(Fri) 23:48] URL | きぬ #8OglAeDc | EDIT | ↑ 

v-5きぬさん

はは、人の山行記録見ると行きたくなりますよね。
中禅寺湖一周は楽しかったです。
今度は湖の上に船を浮かべたい…
[ 2010.05.29(Sat) 02:16] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/891-67c1fef3
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE