ツェルトビバーク訓練(4) 強風編
って、もう4回目だし。いつまで続くんだ… ってかんじ。
じつはただのツェルトデイキャンプに、
blogネタのため 「訓練」 って名前をつけてるだけだったりして(笑
今回は強風編。
風があるとツェルトは立てにくいと聞いたが、実際どんなものなのか。

ready, go!!!

お尻側をストックで固定しただけで、風の影響で頭側も立ち上がった。

ほら、頭側のストック、固定してないで転がっているでしょ?
もう、これでいっか…
ってワケにはいかない(笑

一応頭側も固定。風のせいでツェルトがパンパンに膨らんでいる。

ちなみに風がない状態はこんなにスリム。
中はどうなっているかというと…

風のおかげで広くなっている。

無風のときより全然広い。強風、ひょっとしていいのか? (笑
こんな薄っぺらい布切れ1枚だから風が強いときはさぞや中も風の影響を受けるんだろうと思っていたが、意外や意外、影響あまりなし。画像のようにけっこう風が強かったので、体感温度が低く、ツェルトを設営している間にどんどん寒くなっていったくらいなのだが、ツェルトの中に入ったら風をよけられ、暖かくなった。
暖かいので、中でコロッケサンドを食べてお茶。しみじみと壁を見ていると…、このツェルト、きちんと使ったことがないのに、ところどころ針でつついたような小さな穴がいくつかできている。2002年だか2003年だかに買ったのでもう7-8年選手だから? でも、お遊びでしか張ったことないのに… まあいいや、このツェルトがだめになったら次に買いたいのはだいたい決まっているから(笑
お茶の後は、ストックをロープ2本ではなく1本で固定する方法もやってみた。

こんなかんじ。画像だとわかりにくいかな。外したロープ、まとめなかったし。

上がストックをロープ2本で固定している場合。
下が1本で固定している場合。
さすがにロープ1本だと、ストックがゆらゆら揺れて心許ない。
強風のときは2本で固定した方がいいかも。
最後に、ブルーシートでフライを作ってみようとしたのだが…

ぬおおっ

こっ、これは手ごわいっ

うぬぬ…

ぐはあっ
はあはあ。
しょうがない、今日のところは勘弁してやるか…。
強風時は、ダブルウォールのドーム型テントでも、フライが飛ばされることもあるので、ツェルトの場合は張らない方がいいかも^^;
さて、これで、長らく続いた 「ツェルトビバーク訓練」 も終了。
今後は、実際にキャンプや山で使ってみたいと思う。
これだけやったんだから、なんとかなるでしょ(笑
関連エントリ

参考サイト


関連商品
COMMENT
風があれば室内が広がる・・・当たり前だけど気がつかないものですな。
今後も、この手のレポに期待です。
いつもとってもためになるレポありがとうございます。
私も写真と同じようなツェルトを持っています。
一昨年のGWに大峰奥駈けしたときに2泊、昨年の夏に南アルプスに登った時に2泊ツェルトで泊まりました。
感想は寝るだけなら十分と思いました。
私になりに問題点と解決策を整理しますと以下のとおりになります。
問題点は、
1.ツェルト内の結露が凄く、時間が経つと天井から水滴が落ちてくる。
2.強風時にツェルトが持つか不安。
3.降雨時に雨が入ってきそう。(降雨時には使ったことないです。)
4.隙間から蟻とか入ってくる。
解決策
1.ゴアテックスのシュラフカバーに包まって寝る。
2.なるべく風除けになるところに設営する。
3.雨が降りそうなときはあきらめて山小屋に泊まる。もしくはテントを持っていく。
4.隙間から虫が入ってきても気にしない。

いや、今回はたまたまです。
この前、風が吹いたときは室内狭くなりましたから^^;

えーと、昨年末にコメントいただいた方でしょうか。
うーん、困りますねー(苦笑
別なハンドルネームつけていただかないと、
コメント承認できなくなりますねー^^;
ツェルトの実体験、わざわざありがとうございます^^
虫対策には、どこでもベープを考えてます。
アリにきくかどうかはわかりませんが、蚊とかはばっちりです。
私も自称その一人です。(隠れてはいませんが)
ぱんぱんなツェルト、なんかかわいいですね~。
うちの車に乗ってる埴犬に似てる。
イラスト入りでわかりやすいです。

はあ、これでやっときぬさんへのコメント返し終わるかな(笑
きぬさんはファンじゃなくて僕(しもべ)でしょ。
私が弱みを握ってるから(笑
埴犬…
埴犬にもツェルト作ってあげてください。
パンパンなツェルトは内部が広くてよかったです。
風の強いときは、風向きを考えて張ると、
内部が広く使えるのかもと思いました。
ただ、風って常に一定の方向から吹いてくるわけじゃないんですよね。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)