fc2ブログ
top > 奥秩父主脈縦走敗退
← old | top | new →

 奥秩父主脈縦走敗退 

2010年04月02日 ()
一昨日の3月31日から奥多摩入りし、
みずがき山まで縦走しようと企ててたんだけど、敗退した(爆


奥秩父主脈ルート。クリックして拡大。

この奥秩父主脈縦走のラインは、去年、甲武信小屋で年越しをする計画が出たときに見つけた。甲武信小屋までいかに電車賃をかけずに行けるか、奥多摩駅から縦走して行けないものかと思って地図とにらめっこしていたときに。奥多摩から行けることはすぐにわかったが、甲武信小屋から先もまだまだ稜線が続いているのを発見。最終は瑞牆山まで。これは雪の時期に一気に縦走したら面白いなと思った。

いろいろ調べていくうちに、どうやらここは 「奥秩父主脈」 と呼ばれている有名なルートだということがわかった。自分が第一発見者じゃないんだ。ちっ。でも人に教えてもらったわけでなく自分で見つけたからよしとしよう。(←なにがだ)


計画を立ててみたら下のようなかんじになった。飛竜山~金峰間はトレースがないと思われるので、わりと余裕のあるスケジュールで。コースタイムは昭文社の山と高原地図より。最新のものではないけど。



で、31日から入ったのだが、その日はいろいろあって出発が非常に遅れ、奥多摩駅に到着したのが17時過ぎ(大爆) そっから石尾根経由で鷹巣避難小屋(非難小屋ではなくて)を目指したんだけど、日が落ちると鳥目なのでまったく見えなくなり、ヘッデンをつけると電池がもったいないので、石尾根の途中にシェルターを張りビバーク。


雪の状態はこんなかんじ。5~10cm積もっているぐらい。

高度が全然低いはずなのに、その夜は非常に寒く、うつらうつらとしか眠ることができなかった。おかしいなあ、スリーシーズンシュラフでシェルター内の気温も3~5℃ぐらいなのに。どんだけ寒がりなんだ。とにかく、一晩中ガタガタ震え、何度も目覚めてシットアップもしたけど体は暖まらず、本気で「明日の朝すぐ下山する。そしてもう絶対雪山なんて来ない」って思ってた(笑

次の日の4月1日、思い直してとりあえず雲取山だけは踏もうと歩き始めたが、携帯天気予報を見ると、その翌日の4月2日(つまり今日)、雨が降り強風ということなので再びモチベーションダウン。たしかにビバークした夜も風が強かった。これより風が強くなったらやだし、それに雨も加わったらサイテーと思い、鷹巣山山頂を目の前にして下山した(爆


こんなにいい天気なのに下山とは…

早々に下山した後、せっかくだから日向和田のへそまんじう屋さんに寄ってへそまんじゅうを食べ、ついでに土産分も買い、それから帰宅した。

山行の後片付けをした後、夜桜を見に。うーん、やっぱり下山してよかった。予定通りに行ってたら、東京の桜は散っちゃうから(笑


近所のお寺の夜桜。あまりうまく撮れないなあ。


と、だめだめ山ヤぶりを発揮した縦走だった^^;
もう寒いのはいやなので、雪がなくなったらトレラン装備でリベンジする予定。


今回の山行の反省は、またザックの選定を間違ったこと。ツール・ド・モンブラン(以下tmb)で懲りたはずなのに、中身の軽量化をせずにザックの軽量化をして、またORのドライコンプサミットサックを選んでしまった。6泊7日間分の燃料と食糧があり、冬山装備なのに… 完全なるアホ。

このザックは10kgまでなら苦痛なく担げるのだが、それを越えるとただの拷問になる。tmbでもさんざんな目にあったが、谷川仙ノ倉北尾根~谷川岳を縦走したときもひどい目にあったのに。あまりにも学習しないので、戒めとしてここに書き記しておく。

そんなわけで下山して1日経った今でも、鎖骨と腰骨が猛烈に痛い。数時間しか歩いてないのにこのザマとは。これで5泊6日も歩いていたらいったいどうなっていたことだろう。

ドライコンプサミットサックだが、10kgまでの荷物を担ぐなら自分的には非常に気に入っている。30Lで400g(改造後)と超軽量だし、余計なものがあまりついてないシンプルデザインなので。最近メーカーのサイトを見たら36Lに訂正されてたけど。かなり入るザックなので、たぶん36Lがほんとだろうな。

今持っているザックは60L2000g、36L400gの2つだから、その間の50L1000gぐらいの15kgまで担げる軽量ザックが欲しいなあ。夏前に購入しなきゃ。いや、できたらGW前。


関連エントリ
ヤングが集う川苔山w
ツール・ド・モンブラン関連エントリ
谷川連峰仙ノ倉北尾根~谷川岳縦走 1日目
谷川連峰仙ノ倉北尾根~谷川岳縦走 2日目
谷川連峰仙ノ倉北尾根~谷川岳縦走 3日目
OUTDOOR RESEARCH DryComp Summit Sack™
OUTDOOR RESEARCH DryComp Summit Sack を改造
山で初の年越しを ~ 甲武信小屋 アプローチ編
山で初の年越しを ~ 甲武信小屋 宴会編
山で初の年越しを ~ 甲武信小屋 初日の出編

関連商品



trackbacks(0) | comments(8)edit 
↑top 


COMMENT

by なんちゃって岐阜市民
ごぶさたぶりぶり~です!
今シーズンもどうぞ、よろしくです!

ジョグに山にと、がんばってますねっ!すげっ
当方も先週末から山行(やっと)始動しました!

いろいろと参考にさせてもらいますので、
どうぞよろぴくです~。

50L by 岐阜ペンギン
モンベルに『バーサライトパック50』というのが 有った
昨年のカタログには載っていたが 今年の出たばかりのカタログには 載っていない ので 関東なら横浜ベイサイド店 か 横浜みなとみらい店 埼玉県入間店 千葉県幕張店 八王子南大沢店 町田市グランベリーモール店に アウトレットを あつかっていますので チェックしてみてちょ
50Lで
重量は 1.13KG
背面寸法は 54CM
50Lのショートで
重量は 1.08KG
背面寸法は 48CM
どちらも ¥12900
カラーは ブラック サンセットオレンジ シルバーの3色
参考まで ('-^*)ok

by てる
v-5なんちゃって岐阜市民さん

うわ、ほんと久しぶり!
ごぶさたしてます。
伏字じゃなくなったのはなんで…?(笑

四国とか行ってたんですね。
うどん、ももいちごいいな~

今年の夏はどっかの山でお会いできるといいですね。
長期山行の際はぜひ連絡を。

あっ、そうだ、私、携帯のアドレス替えたんだ!
あと、PCのアドレスも!
って、岐阜市民さんには、ネットで知り合った人用じゃないアドレス教えてたっけか…?
覚えてない…
いただいたメール見て確認しておきます^^;


by てる
v-5岐阜ペンギンさん

情報ありがとうございます。
そのザック、知り合いの方に見せていただいたことがあります。
悪くはなかったですが、自分的には雨蓋はいらないから
もっと軽量にして欲しいというかんじでした。

by きぬ
きゃ~、へそまんじゅう屋さんのエントリに行って、またそこから、違うエントリに行って、そこからまた、とやっていたら、迷子になってしまったよん。
やっと帰ってまいりました。
あ、なんか凄い縦走コースでびつくり!
最終日の増富温泉で待ってます!ってくらいなら、おつき合い出来そうです。

さっき夜桜見物行ってきましたが、夜の桜というもの
妖しくて幽玄な感じでよかったですが、写真はうまく撮れないものですね。

by てる
きぬさん

あれ、新しく窓が開くように設定してあるんだけど、
それでも迷っちゃいました?
すみませんね。

みずがき山荘まで車まで来てくれると嬉しいかも(笑
この時期はバスがないので、増富温泉まで数時間歩く予定でした。
ってか、みずがき山荘まで来たら、金峰山まで来てトレースつけといてください。
って、寒いのでもう雪の時期には来ないかな~(笑

夜桜を撮るのは難しいですよね。
三脚とかあるといいかも。

by ぜいぜい
リベンジは石楠花の時期(6月中旬あたり?)がいいよ、きれいだから。
雪もきっとなくなっているはずだし、7月じゃ暑いし。
まとまったお休みが取れるのはうらやましいな。

縦走用のザックって軽くて使いやすいのないのかなっていつも思うよ。沢の人で私のゼロポイントみたいに60Lで3kgなんて重いの持ってる人いないし。慣れると平気なんだけど今年は体力がた落ちだからどうなんでしょ。

by てる
v-5ぜぜさん

60L3kgなんていつの時代のザックだ…
私のザックもZEROPOINTだけど、60Lで2kgですよ。
っていうか、日帰りの沢で60Lザック?

>慣れると平気

ってか、全然慣れてないと思うけど…^^;
ぜぜさんはもっと軽量化した方が快適に登れるんじゃ?
と、この前奥多摩小屋ご一緒したときに思いました。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

ごぶさたぶりぶり~です!
今シーズンもどうぞ、よろしくです!

ジョグに山にと、がんばってますねっ!すげっ
当方も先週末から山行(やっと)始動しました!

いろいろと参考にさせてもらいますので、
どうぞよろぴくです~。
[ 2010.04.02(Fri) 23:24] URL | なんちゃって岐阜市民 #- | EDIT | ↑ 

モンベルに『バーサライトパック50』というのが 有った
昨年のカタログには載っていたが 今年の出たばかりのカタログには 載っていない ので 関東なら横浜ベイサイド店 か 横浜みなとみらい店 埼玉県入間店 千葉県幕張店 八王子南大沢店 町田市グランベリーモール店に アウトレットを あつかっていますので チェックしてみてちょ
50Lで
重量は 1.13KG
背面寸法は 54CM
50Lのショートで
重量は 1.08KG
背面寸法は 48CM
どちらも ¥12900
カラーは ブラック サンセットオレンジ シルバーの3色
参考まで ('-^*)ok
[ 2010.04.03(Sat) 19:15] URL | 岐阜ペンギン #- | EDIT | ↑ 

v-5なんちゃって岐阜市民さん

うわ、ほんと久しぶり!
ごぶさたしてます。
伏字じゃなくなったのはなんで…?(笑

四国とか行ってたんですね。
うどん、ももいちごいいな~

今年の夏はどっかの山でお会いできるといいですね。
長期山行の際はぜひ連絡を。

あっ、そうだ、私、携帯のアドレス替えたんだ!
あと、PCのアドレスも!
って、岐阜市民さんには、ネットで知り合った人用じゃないアドレス教えてたっけか…?
覚えてない…
いただいたメール見て確認しておきます^^;

[ 2010.04.03(Sat) 22:48] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5岐阜ペンギンさん

情報ありがとうございます。
そのザック、知り合いの方に見せていただいたことがあります。
悪くはなかったですが、自分的には雨蓋はいらないから
もっと軽量にして欲しいというかんじでした。
[ 2010.04.03(Sat) 22:56] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

きゃ~、へそまんじゅう屋さんのエントリに行って、またそこから、違うエントリに行って、そこからまた、とやっていたら、迷子になってしまったよん。
やっと帰ってまいりました。
あ、なんか凄い縦走コースでびつくり!
最終日の増富温泉で待ってます!ってくらいなら、おつき合い出来そうです。

さっき夜桜見物行ってきましたが、夜の桜というもの
妖しくて幽玄な感じでよかったですが、写真はうまく撮れないものですね。
[ 2010.04.05(Mon) 02:04] URL | きぬ #8OglAeDc | EDIT | ↑ 

きぬさん

あれ、新しく窓が開くように設定してあるんだけど、
それでも迷っちゃいました?
すみませんね。

みずがき山荘まで車まで来てくれると嬉しいかも(笑
この時期はバスがないので、増富温泉まで数時間歩く予定でした。
ってか、みずがき山荘まで来たら、金峰山まで来てトレースつけといてください。
って、寒いのでもう雪の時期には来ないかな~(笑

夜桜を撮るのは難しいですよね。
三脚とかあるといいかも。
[ 2010.04.05(Mon) 09:28] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

リベンジは石楠花の時期(6月中旬あたり?)がいいよ、きれいだから。
雪もきっとなくなっているはずだし、7月じゃ暑いし。
まとまったお休みが取れるのはうらやましいな。

縦走用のザックって軽くて使いやすいのないのかなっていつも思うよ。沢の人で私のゼロポイントみたいに60Lで3kgなんて重いの持ってる人いないし。慣れると平気なんだけど今年は体力がた落ちだからどうなんでしょ。
[ 2010.04.06(Tue) 13:40] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

v-5ぜぜさん

60L3kgなんていつの時代のザックだ…
私のザックもZEROPOINTだけど、60Lで2kgですよ。
っていうか、日帰りの沢で60Lザック?

>慣れると平気

ってか、全然慣れてないと思うけど…^^;
ぜぜさんはもっと軽量化した方が快適に登れるんじゃ?
と、この前奥多摩小屋ご一緒したときに思いました。
[ 2010.04.07(Wed) 08:58] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/857-1d85b4b3
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE