fc2ブログ
top > 日光ぐるめの旅(3) 湯守釜屋
← old | top | new →

 日光ぐるめの旅(3) 湯守釜屋 

2010年03月08日 ()
日光ぐるめの旅(2) お湯比べ」 からの続きです。

宿泊した宿、「湯守釜屋」 について。



たまたまじゃらんで、土曜5組限定お部屋おまかせコース9800円というこの宿にしては比較的安いプランがあったので、それに申し込んでみました。じゃらんでなくても、この旅館のページに行くと、このプランをはじめ、いろいろなプランが載っています。とくに冬のオフシーズンは人があまり集まらないみたいで、かなりお得なプランがあります。でも、じゃらんで予約する方が、ポイントになったりするのかな。


チェックイン時、従業員の方々は皆感じがよく、丁寧に応対してくれました。たぶん社員教育がしっかりしているのかな。それともこの土地の人たちが皆親切で感じがよい人ばかりなのかな。とにかくサービスっていうか接客?は花丸でした。

建物は新館の本館、旧館の愛山荘に分かれています。我々が泊まった部屋は、古い方の愛山荘。古いと言っても部屋は清潔で広く、豪華な作りでした。

我々の泊まった部屋は8畳の和室で、さらにバルコニーに続く3-4畳ぐらいの小さな部屋がついていました。8畳と言っても、床の間は別なので、床の間入れたら実質もっと広いかな。上の画像がその部屋です。

小部屋には椅子とテーブルが置かれていて、冷蔵庫・物干しもありました。バルコニーにも石が置いてたりと、贅をこらしています。この8畳プラスアルファと4畳の小部屋のほかに、トイレ・風呂のスペースは別にあり、洗面所も広く作ってありました。


バルコニーに続く小部屋。

最近は省エネ・経費節約のため歯ブラシ・歯磨き粉・タオルなど置いてないところもありますが、ここはちゃんと置いてありました。足袋までありました。もちろん浴衣もあります。

前エントリでも書いたように、部屋にはウェルカムスイーツがちゃんと用意されていました。


あけびのパイ?


種なし梅干し。


でも、じつはいろいろとあって、夜中の0時過ぎに部屋を変わることになったんです。 ではないですよ。従業員の方が誠意を持って迅速に対応してくれて、非常に助かりました。部屋も結局2部屋使いになったし。

で、移ったお部屋は本館の洋室のツインルーム。


温泉旅館で洋室って自分的にはへんなかんじだけど、膝に優しくていいですね。


椅子とテーブルもついてました。あ、当然か。

本館の部屋は新しいのでやっぱりきれいでした。愛山荘の部屋は暖房の温度調節ができませんでしたが、こちらは3段階調節可能。でも、風呂はついてなく、トイレと洗面所のみでした。トイレと洗面所は一緒です。

部屋はこんなかんじ。


次は風呂について。前エントリに書いたように、源泉を3つも持っているだけあって、湯がすごく濃かったです。湯の花が、風呂のふち、床にもたっぷりたまってました。シャンプー類は何種類か置いてましたし、洗顔フォーム・石鹸なども数種類置いてました。かかとこすりも。いずれも旅館の売店で売っているもののようです。

脱衣所というか洗面所?にも、化粧水、オールインワインのクリーム、BBクリーム、かかとにつけるクリームも置いてました。気前がいいですね。貧乏性なので、体中に塗りたくってきました(笑

そうそう、脱衣所のかごがちょっとおもしろかったです。



これ持って踊ってしまいそう。


あとは、食事。まずは夜。
部屋に持ってきてもらうのではなく、食堂に食べに行くスタイルでした。
メニューはこんな:


お品書き。


はじめはちょっと殺風景だけど、


ふたをあけるとこんな。


さらに豚しゃぶあり、

あとは、ちょこちょこといろいろ持ってきてくれます。


左上:煮物 右上:お造りのゆば
左下:そば 右下:釜飯
詳細は上のお品書きを。

ゆばを使った料理は、日光ではデフォでしょうね。岩魚の塩焼き、栃木産豚しゃぶ、刺身こんにゃく、とかも土地のものでしょう。ってか、たぶんほとんどが土地のもの?

釜飯は席に着くと目の前で火を入れてくれて、ほかのものを食べている間に炊きあがるってかんじで。米から炊いたほくほくの釜飯を味わうことができました。これって山でも固形燃料を使ってできないかな?なんて思っちゃいました。


左:ワカサギのてんぷら 右:岩魚の塩焼き

ワカサギのてんぷらは揚げたてを持ってきてくれたのが嬉しかったです。あと岩魚の塩焼きも焼きたてを。てんぷら・焼き魚ってそのまま盛り付けてて冷たくなっているところが多いけど、こうやって暖かいのを持ってきてくれるのはうれしいっす。ここも従業員の接客同様、ポイントかなり高いです。

下は酒とデザートです。霧降は辛口で飲みやすかったです。豆乳入り杏仁豆腐もグー。豆乳・湯葉・豆腐、大好きなもんで。


左:地酒 霧降 右:豆乳入り杏仁豆腐

でも、躾のなってない子供がたくさんいたのはかなり辟易しました。未就学児童はちょっとしょうがないかなという気もするけど(でも親が悪い)、小学3年生以上と思われる明らかにADDの男の子がそこらへんを歩き回ってたのには目が点。子連れ客は別室に集めるなど、宿からの配慮が今後あるといいですね。


部屋に帰ってからも宴会~。



あ、これは宿の食事とは全然関係ないか(笑
ふうろさんが持ってきてくれた、バレンタインの売れ残りチョコがおいしかったです^^


そして、朝食バイキング。和・洋の両方が置いてありました。


第一ラウンド。和食。一応全種類取ってみた。肉じゃがが美味。

ご当地ものの 「しもつかれ」 というものがありました。こうやってご当地ものを入れてくれるのはいいですね~。あ、「しもつカレー」 じゃないですよ。ここで下手に説明するより、ネットで検索して調べてみてください。じつは前に、このしもつかれって食べたことあったんだよな~。


第二ラウンド。洋食。どんだけ食べるんだってかんじですが^^;
牛乳が濃くておいしかった。たぶん近所の牧場のものなのでは。

個人的には、朝食にはコーヒーだけでなく紅茶も、箸だけでなくナイフとフォークも、あとコーヒーカップの受け皿を置いて欲しかったです。たしかに受け皿なんてエコのためには無駄なものなんでしょうけど。でも自分的にはやっぱりある方がいいかな。ナイフとフォークも同様。メニューは箸で食べられるものだけど、でもベーコンやスクランブルエッグを箸?ってかんじでけっこう抵抗ありました。でも、ふうろさんはあまり気にならなかったみたいで。これは個人の趣味の問題でしょうかね。

そうそう、料理の味を書くの忘れてました。可もなく不可もなくってとこです。つまりは合格点。でも、ワカサギのてんぷらや岩魚の塩焼きを暖かいままで持ってきてくれたのは大変評価できます。暖かいだけで全然おいしさが違ってくるし。


と、100点満点ではないけど、十分合格ライン。
またリピートしたくなるような宿でした。
ちょっと高いかもしれないけど、本館をお勧めいたします


日光ぐるめの旅(4) スノーウォーキング」 に続く。


そうだ、ここでもスノーシューが一日1,000円で借りられるそうです。
あとソリ(大小)は無料で貸し出してくれます。

関連エントリ
日光ぐるめの旅(1) 日光市内食べ歩き
日光ぐるめの旅(2) お湯比べ
日光ぐるめの旅(3) 湯守釜屋 このエントリ
日光ぐるめの旅(4) スノーウォーキング
日光ぐるめの旅(5) 再び食べ歩き
日光ぐるめの旅(番外編) 神谷バー
奥日光 山王帽子山 (2006年12月)
奥日光 高山 (2006年12月)
雪上訓練 in 日光白根 (2007年12月)
菖蒲ヶ浜でキャンプ (2010年5月)
中禅寺湖一周トレラン (2010年5月)
雨の中の高山 (2010年5月)
ラッセル地獄 in 日留賀岳 (1) (2006年2月)
ラッセル地獄 in 日留賀岳 (2) (2006年2月)

参考サイト
湯守釜屋

trackbacks(0) | comments(4)edit 
↑top 


COMMENT

ま、 by ヨシ
>またリピートしたくなるような宿でした  リピートの際は、ぜひとも脱衣場のあのカゴで踊って、そのシーンをプリーズ(笑)

by てる
v-5ヨシさん

それってなにかメリットあるんですか?

げ、 by ヨシ
 芸の肥やしに…。

by てる
v-5ヨシさん

ああ、なんのメリットもないということですね。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

>またリピートしたくなるような宿でした  リピートの際は、ぜひとも脱衣場のあのカゴで踊って、そのシーンをプリーズ(笑)
[ 2010.03.11(Thu) 13:28] URL | ヨシ #- | EDIT | ↑ 

v-5ヨシさん

それってなにかメリットあるんですか?
[ 2010.03.11(Thu) 18:48] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

 芸の肥やしに…。
[ 2010.03.12(Fri) 10:24] URL | ヨシ #- | EDIT | ↑ 

v-5ヨシさん

ああ、なんのメリットもないということですね。
[ 2010.03.12(Fri) 13:21] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/842-8ca1a8fb
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE