大峰山 1,254m
雪山ハイキングに行ってきた。
上越線の上牧駅から大峰沼まで歩き、大沼越を越えて大峰山山頂を踏み、ノルン水上スキー場から下山するというコース。本当は吾妻耶山まで縦走したかったのだが、時間切れでアウト。
拡大・縮小、ドラッグ&ドロップで位置を確認してください↓

こんな地図がところどころ張ってある。
この地図、駅にも張ってほしかった。駅から風和の湯までショートカットがあり、さらにそこから先も歩行者専用の橋があってショートカットできるのだが、山と高原地図・2万5千分の1の地図だとそれが書いてない。今度行くときは駅からショートカットで風和の湯に行き、そこから橋を渡ってアプローチしようと思う。
登山口までの車道はすっかり除雪されていてとても歩きやすかった。前夜にちらほら雪が降っていたが、それもすっかり溶けていた。

除雪終点。大峰沼まで2kmのところ。
大峰沼2kmのところで除雪は終わっていた。そこから雪道なのでわかんを履いた。雪はせいぜい足首まで埋まるぐらい。と言っても、自分より重いふうろさんはもう少し埋まっていたか。軽い自分が先に立ってラッセルして、そのトレースの上を歩いても、ふうろさんはさらに沈んでいたっけ(笑

わかんを履くとこれくらいしか埋まらない。
そんなかんじで雪が深そうなところは自分が先頭、埋まらなさそうなところはふうろさんが先頭と、トップを順番に交代して歩いて行く。腿までのラッセルを予想していたので、非常にらくちん。

腿ぐらいのラッセルかと思ってたら、快適なスノーウォークを楽しめた。

徐々に高度を上げていくと雪山が見えた。
赤布はほとんどないので、地図をしっかり見るか、雪に埋まった夏道を探して行くかすることが必要。じつは自分、この日コンパスを忘れてしまい、歩きながら地図を見ることができなかったので、夏道を探しながら歩いたのだが、けっこう大変だった。よい子の登山者のみなさんはマネせず、きちんと地図を見ましょうね。

水分不動到着。

水は凍ってなくてかすかに出ていた。

さらに高度を上げて行くと…

さらにいろいろな雪山が見えた。天気は快晴でもう最高。

しんと静まり返った大峰沼到着。
ここから大沼越を越えて大峰山へ行くのだが、大沼越までの道がよくわからず、適当なところを登って尾根に上がった。
そこからは快適な稜線歩き。

まだまだわかんでさくさくと。
キレットのところでアイゼンに履き換えた。地図をきちんと見ていなかったので、夏道がわからず懸垂下降で降りたいような急斜面をクライムダウンしていったのだが、下りていくうちに別な斜面に鉄の階段があるのが見えた。強引にトラバースして階段に合流しようかと思ったが、かなり急なうえにロープを持っていなかったので、しかたなく登り返して戻った。
アイゼンを履いたところに戻ってみると、ちょっと下をのぞきこめば、鉄の階段の降り口が見えた。のぞきこまなくても地図をちゃんと見てれば見つかったのにな~、と反省。
鉄の階段の降り口までは傾斜はきつくないが雪がうっすら積もっていた。下に何があるかわからないのでやはりクライムダウン。夏なら階段なのだろうが、冬だと足をつっこむと石の部分にアイゼンの爪があたってはねかえされ、足場を作るのが大変だった。

鉄の階段はけっこう急で雪が積もって足場がいまいちわからないので後ろ向きで。
核心はここぐらいで、あとはまたわかんを履いて雪稜歩き。途中スノーモービルを2台見かけた。
大峰山山頂を踏み、ノルンスキー場の中の林をつっきって駐車場に到着すると、本日のスノーハイキングは終わり。雪が少なくてほんとよかった。深かったら、人が歩いてない林の中なんて入り込んだら腰まで埋もれてしまうだろうから。
このコース、雪の時期は水分不動からのルートはあまり入られていないようだが、赤布があまりなく道を探したりできて自分的にはかなり楽しかった。除雪の終点から大峰沼までスノーシューだったらとっても楽しいと思う。雪がさらに深いと、もっともっと楽しめると思う。日帰りスノーハイキングにぜひどうぞ。
関連商品
自分メモ
前夜祭

打ち上げ

1℃ぐらい スリーシーズンシュラフ+カバー、ダウンジャケ、薄手目出、ニット帽、カッパ下、緑マットで暖かい
COMMENT
てるちんとふうろさんて、体重変わらないように思うけど、そんなに沈み方違うの???

またメモに反応する人が…(笑
> てるちんとふうろさんて、体重変わらないように思うけど
そっか、私ってそんなたくましく見えますか?
光栄だなあ。
ふうろさんと私は身長は数センチしか違わないけど(ふうろさんの方が上ね)、
ふうろさんが筋肉質、私が筋肉なしっ子のため、体重は10kg違います。
筋肉だけでなく、骨の太さとかも全然違うんだけど。
って、骨の太さはたぶんふうろさんが標準、私が標準行ってないので。
10kgも違っちゃうと、やっぱ全然沈み方が違いますね。
もう一人、60kg台の人がいれば面白いのにねって話してました。
先日はお疲れ様でした。
最初から最後まですっごく楽しかったよね。
雪が少なくってラッセルはできなかったけど、けっこう核心な歩きも満喫できたしよかったよ。
色々勉強にもなったしさ。ありがとね。
またああいうのもやろう!

どうもおつかれさまでした。
電車で行くと、移動中に飲めるからいいよね。
また鈍行山行やりましょう。
60kg代に参加できなくてスンマセン^^;
各駅停車のたび? 車でないから、お酒一杯飲めていいですね♪

> え~、どんだけ体重ないの!って感想(笑)
えっ、私の体重?
最近はBMI18かするくらいなのでそれほど軽くもないです。
運動やってない10代女子だったらこれくらい普通かと思います。
50代女子だったら痩せ過ぎ飢餓状態だと思うけど^^;
> 60kg代に参加できなくてスンマセン^^;
大丈夫、ほかにいろいろ候補がいますので。

前に行ったときは腿までのものすごいラッセルで大峰沼敗退だったので、
今回もそうかなと思ったら、ラッキーなことに雪があまりなくて助かりました

年によっても全然違うんですね。
> お酒一杯飲めていいですね♪
いや、一杯じゃなくていっぱい飲みました…
宝台樹のほうは、雪降り→薄日って感じな土曜日でした。
回転のみんなは「宴会山行だろうな~」と噂してましたよん^^;

ふうろさんとだったら確実に宴会山行でしょ(笑
こちらは前夜に雪、朝から快晴でした♪
かなりな雪深なんですね。RFも神経使いそう。
気のあった二人で宴会山行いいな。

道路は除雪されているのでスキー場までも全然OKです。
ここらへんの小さいスキー場はお客をつかまえるために、
道路の除雪はしっかりしているようです。
谷川のスキー場なんかもそうみたいで、スキー場までたどりつけない人のために
「お助け隊」があるそうですよ。詳しくはサイト見てね。
いつか混ぜてくださいな!
岩魚寿司、美味しかった?
ワインもおいしそうだなぁ~~~。

ぜひぜひ仲間に入ってくださいな。
マシンガントーク楽しみにしてます。
私は元来無口な方なので、誰かしゃべってくれてる方がラク。
岩魚寿司は時間が遅かったのでちょっとご飯がかたくなっちゃってたかな。
でも、ふうろさんが前夜祭に買ってきてくれたサバ寿司と
いくらとサケの親子寿司はおいしかった♪
しかし、前夜祭、相変わらずすごいですね(^^;
あ~それと、別記事ですが、「さぼうる」、学生のころ、よく利用してました。ソルティドックの塩がみっちりついてたのが印象的です。久々に行ってみたいかも。

手軽に日帰りできるところで、車でも電車でもOKなのでおすすめだと思います。
雪の量により、どこまで行きつけるかってかんじなのもまたよし。
前夜祭は…
なにしろふうろさんと一緒なもんで。
そうそう、まゆぴょん達に声かけようかって言ってたんですよ。
神保町界隈の学校でしたか。
じゃ、名前の由来とか知らない?
そうか、夜はカクテル。
さぼうる2じゃなくてさぼうるの方かな?
鉄の階段、長くて怖そう。
私だときっと、へっぴり腰になるな。
ムーミン一族も使ってくれてありがと。

そう、日曜はいい天気でした。
そのせいで顔が焼けて赤くなってしまいました。
この季節は皮膚がデリケートになるのですぐ赤くなって困ります。
鉄の階段よりも鉄のはしごの方が恐いです。
とくにアイゼン履いてると…
爪がひっかからないように注意して下りないといけないから。
ムーミンは大好きなキャラクターの1つ。
子供の頃、全巻読みました。
今でもまだ持ってます。
カップ、ありがとうございました。
大切に使ってます。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)