鋸山 ~ 登山編
鋸山にはいくつかの登山道がある。一番有名で使われているのがロープウェイで登るルート。でも、じつはこのコース、鋸山の山頂を踏むわけではないのだ。たぶん


浜金谷の観光案内所でもらった鋸山ハイキングマップが、帰宅して一瞬のうちにどこかに行ってしまったので正確にはわからないけど、上のようなかんじだっと思う。地図が見つかり次第、間違いがあったら訂正するつもり。
1回目は山友のふうろさんとemiさんと。ロープウェイで登ったので、山頂には行かずじまい。ロープウェイ山頂駅から実際の山頂はかなり遠いし、このときは軽装でおそろしく風が吹いて寒かったから、山頂駅を山頂としたのだ。ってか、ロープウェイを使って登った人は山頂を踏まない人がほとんどみたい。
2回目の登山は、まだ記録を書いてないんだけど、去年の11月ぐらいに再びふうろさん、emiさん・監督夫妻と。このときは上の図の緑のルートを登ったので、ちゃんと山頂を踏んだ。でも、ロープウェイ山頂駅はパス。こっち方面に行くと地獄のぞきとかいろいろ見られるんだけど、ハイキングコースから山頂駅に行くには神社の境内を通らなければいけないので、拝観料と称した通行料を払うはめになるから。地獄のぞきとかのスポットに関しては 鋸山 日本寺(にほんじ) のサイトを参照のこと。岩に掘った大きな大仏とかもあるので、一度はお金払って見るといいかも。
そして、3回目の今回。同じ道を登るのもなんなので、別な道を選択。上の図のオレンジのコースを選んだ。登りは右の 「安兵衛井戸・沢コース」。下りは左の 「大沢里山コース」。
ハイキングコースは街中の肉屋と薬屋の間の道から始まる。肉屋に 「ようこそ鋸山へ 当店自家製肉コロッケ」 というのれんが下がっていたので、ついそれに惹かれて、まだ寿司でおなかはいっぱいだったんだけど、行動食用に1つ買った。コロッケのほかにメンチカツもあった。

山頂へのいずれの登山道に行くには、肉屋の横の道を入って行く。

「安兵衛井戸・沢コース」入口。ちゃんと立て札がある。
しかし、このコースを選んだのは間違いだった。新しいトレランシューズを試しに履いて来たんだけど、沢沿いで微妙に登山道がぬかるんでいてドロドロ。真新しいシューズはすぐに年季の入ったシューズのようになった。トレランのつもりで来たのだが、道がそんな状態なので走れないし。
下部はそんなドロドロの道なのだが、高度を上げて行くとだんだん乾いてきて歩きやすくなり、景色も開けてきた。

のどかな里山ってかんじ。でも以外に広域。
しばらく行くと、観光案内所でもらった手書きのハイキングマップに書いてある手彫りのトンネルがあった。

手彫りのトンネル。

反対側が見えるのでそれほど長いというわけではない。
ここからちょっと行くと稜線に出、そして山頂へ。ちょうど1時間ぐらいで到着。休憩なしで登ってきたので、水分補給。

山頂。

鋸山山頂からの景色。
山頂からは再びもと来た道を戻り、安兵衛井戸・沢コースと稜線の分岐を通り越して林道へ。そこから大沢里山コースを下りて行った。軽トラックが通れるような田舎道。

山を削って作ったらしい林道をてくてく下りる。

途中から大沢里山コースへ。

のどかな田園風景。日本の田舎ってかんじ。

ふきとか。ふきはあまり好きでないので採らなかった。

よく見る花なんだけど名前を忘れた。誰か教えて。
田園の中を歩いて行くと民家が徐々に増えていき、線路に出た。

線路を見るとスタンド・バイ・ミーを思い出す。
リバー・フェニックスが死んじゃったときはショックだったなー。ブラッド・レンフロのときも。どうしてこう自分の好きな人は夭折するんだろう。エドワード・ファーロングは長生きしてくれー。
下山後は海岸に出て、日が落ちるのを眺めていた。

それから宿にチェックイン。GWなのに予約もなしに泊まれるところなので、風呂なしの素泊まり。夕食は自前なので、肉屋で買った肉コロッケを食パンにはさんでコロッケサンドを作った。肉コロッケというわりに、肉が異様に少なかったのはたまたまだったんだろうか…

ディナーのコロッケサンド。
デザートには、登山道にたわわに実ってたかんきつ類をいただいてきたので食べようと思ったのだが、まだ全然熟れてなかったのでパス。このかんきつ類はいったい何者なんだろう。

謎のかんきつ類。たくさん地面に落ちてて腐っていたので、栽培してるものではないと思ってもらってきた。
鋸山のハイキングコースについては、観光案内所で詳しく教えてもらえる。手書きのハイキングマップを無料でもらえるだけでなく、本当にくわしーく説明してもらえるのだ。ありがたいことだ。ハイキングマップは肉屋の店頭、フェリー乗り場でも入手可能。
あ、ここらへん、ヘビが出るので要注意。下りれなくなってビバークする人、気をつけましょう。
「鋸山 ~ 帰路編」 に続く。
関連エントリ





関連サイト



関連商品
COMMENT
こういうの好きです^^というか、はずせません^^;
んもう・・誘ってくれればよかったのにぃ~(って。。仕事でしたけどね^^;)
のどかな山里で緑が濃いですね!天気も良くていい汗ですね~。。
で、、あのトンネルコワそうです^^;

そうだね~
hiroさん誘って、もし来てたら馬に蹴られてたと思うけどね~(笑
トンネルは、手彫りの方がなんか安心感がありました^^
あ、でも横穴からなんかでてきそうで怖かった。
え?なになに?^^馬いたの?

> え?なになに?^^馬いたの?
そう、ヤギでなくて今度はウマ(笑
車のツーリングだったから、ヒールでいったし。
(それでもスタスタ歩いてめぐりましたが)
鋸、一度しっかり歩いてみたくなりました。

ロープウェイ駅からすぐの山頂というのは嘘みたいです(笑
実際の山頂は三角点もあります。
鋸山、あっという間に登り降りできちゃいますが、
寝坊した日にとか、グルメも楽しみたいときとか、
おすすめだと思いますよ。
ってか、なんでそんななんでもないとこに咲いているんだろう。

ミズバショウじゃなくてカラーって花ってこと?
サトイモ科…
ミズバショウもカラーも食べられるのかしらん…。
カラーはたぶん食べないでしょう。
「カラー・花」で検索してみて。どんなのかわかるよ。
よく花嫁さんが持つんだけどな~
で、謎のかんきつ類って、夏でもないけど、夏ミカンかな?うちのほうにも、ほったらかしの夏ミカンの木がたわわになっています。収穫に行きたい、ジャムにすると
おいしいよ~。

> ミズバショウは毒があるから食べられないよ。
そうだった、それもどこかで聞いたような。
> よく花嫁さんが持つんだけどな~
結婚式に興味はないからな~(苦笑
花嫁ももらう予定ないし。
どちらかというと婿募集(笑

大仏、じつはまだ見たことがないのです。
それも拝観料をけちったため(笑
いつか見に行かなければ。
夏みかんかどうかはわかりません。
食べてみたけど、1個めは酸っぱかった…
2個め、酸っぱいかと思ってジャムにしようとむいてて味見したら
それほど酸っぱくもなく。
でも、結局ジャムにして、クラフティにして食べちゃいました。
あとまだ数個残ってるんだけど、
マーマレードにしようと思って作り方を調べたら、
すんごいめんどくさい!!!
私は料理するけど、基本、めんどくさい作業はパスなので、
マーマレードは作るのやめました。
さて、どうしよう、残ったあの子たち…
何度か乗ったことがり、一度はチャリで浜金谷から鴨川までフラフラ海水浴しながら走りました。最後のビールが異常に美味かったことを思い出しました。
トレラン、僕も今年は挑戦してみようと企んでます。

> チャリで浜金谷から鴨川までフラフラ海水浴しながら走りました。
トライアスロンですか?(笑
運動後の炭酸系のお酒はおいしいですよね。
私はビールは飲みませんが、チューハイがおいしく感じられます。
トレラン、できたら普通の縦走に取り入れたらと思って始めました。
走るとかなり速く移動できて、たくさんの距離をかせげるので。
でもまだ3回しかやったことがないのですが…^^;
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)