fc2ブログ
top > 国宝 土偶展 in 東京国立博物館
← old | top | new →

 国宝 土偶展 in 東京国立博物館 

2010年01月26日 ()
東京での盛りだくさんな一日」 の一環、
さぼうる2で大盛りナポリタン」 の続き。

神保町でランチを食べた後は、上野にある東京国立博物館へ電車で移動。
じつはここの 「国宝 土偶展」 を観るというのが、本日の目的だったのだ。
自分のせいでいつのまにか皇居ランがメインイベントみたいになっていたが^^;


東京国立博物館。内部は撮影禁止なので外だけ。

閉館までの約3時間弱、展示物を楽しんだ。土偶展自体はそれほど大規模でなく、金曜の夕方のせいかけっこうすいていたので、心ゆくまで土偶を観賞することができた。

どちらかというと自分、日本史より世界史の方が好きなのだが、縄文時代などの日本の歴史の初期の頃って学期の始まりに習うので、けっこう真面目に勉強してたりする(笑) だから土偶さん達も教科書や参考書などで見た顔がけっこうあって懐かしかった。ってか、自分、土偶ってけっこう好きで、ミニチュア土偶とか持ってて飾ってたかも。好きだってこと、すっかり忘れてた…


土偶を見た後は、平成館の二階を観賞。時間がなく、最後の方は駆け足で回った。一階は見られなかった。残念。今度はゆっくり回りたい。できたら平日のすいているとき、一日かけて。


展示の説明を見てて思ったのだが、日本語と英語では、英語の方が詳しい。たとえば、日本語だと 「千利休」 としか書いてないのに、英語だと "Sen no Rikyu (Tea Master)" と書いてある。そのほか、日本語だと 「桃山時代」 と時代名しか書いてないが、英語だと西暦も書いてある。日本では千利休が何をしてた人とか、桃山時代っていつとか、一般常識だから書かないのか。でも、教養がない自分にとっては、英語の詳しい説明の方がありがたく、ついついそちらを読んでしまうのだった。

あとは、日本語だとずらずらと長ったらしい漢字の名前がついているものが、英語だと単語1つで終わってしまうものなどもあった。教養がないと漢字の持つ意味もわからないので、こちらも日本語よりもシンプルな英語の方がかえってわかりやすかった。


土偶展は2月21日までだが、平成館の方は展示物によって5月、6月まで残っている。1階を観られなかったので、2月23日(火)~2010年3月22日(月・休) に予定されている「長谷川等伯」、そして3月13日(土)~4月18日(日) に解放される 「春の庭園」 と合わせて楽しみたいものだ。いや、でも、一つずつ観に行った方が利口かも。それぞれゆっくり楽しめるから… 二兎追うものは一兎をも得ずって言うし。

これだけでなく、東京国立博物館のページを見てたら、こんなのを見つけた:


山岳信仰に用いられた品々
 平成館1F 考古展示室 2010/1/2~2010/6/27


山ヤ的にはこれこそ絶対観てみたい。
ぜひとも機会を作って行かなければ…


最後はやっぱりウインザーで(笑」 に続く。


関連エントリ
東京での盛りだくさんな一日
茶: ウインザー 日本橋店 モーニングセット
皇居ラン、デビュー!
さぼうる2で大盛りナポリタン
国宝 土偶展 in 東京国立博物館 このエントリ
最後はやっぱりウインザーで(笑

関連サイト
東京国立博物館

trackbacks(0) | comments(8)edit 
↑top 


COMMENT

土偶、いいですね by クマ彦
こんばんは。クマ彦です。
土偶展ですか。いいですね。岡本太郎の太陽の塔を思い出してしまい、ちょっと行ってみたくなりました。阿修羅像以来行ってないのでちょうどいいかも知れません。いずれにせよ等伯展には行きますが・・。
そういえば今日は初めて歌舞伎座に行ってきました。帰りに前を通ったので受付をちょっとのぞいて見たところ、立見席ありとあったのでそのまま入って見てきました。勘三郎が見得を切るところと、玉三郎が絶命するところがとてもかっこよかったですよ。歌舞伎座は5月から立替工事で2013年春までかかるそうなので、行くのでしたらお早めに。

by てる
v-5クマ彦さん

土偶展は22日までです。
歌舞伎は見たことがないですね。相撲ならありますけれど。
でも、じつは相撲は全然興味なくて、出てくる御馳走だけに興味があったのですが…

by REI
土偶店? 否、展、行かなくては!
今は足洗いましたけど、その辺をお勉強していた時もあったのか、なかったのか。
縄文ビーナス、ありましたか?
あれ、不快なのよねー。 自分の体見てるみたい ・ ・かも。

私は大分以前ですが、あそこで薬師寺の聖観音像の展示で背中に惚れ込み、薬師寺まで追っかけに行きました。
お寺では光背があって、背中が見えないのです。
博物館の展示ならではの、お姿だった訳です。
縄文ビーナスの背中はいいや・・。

by てる
v-5REIさん

縄文ビーナス、ありましたよ。
あれ、お尻・ももが妙に肉ついてるんですよね。
上半身はわりとスリムなのに。
胸なんかとくにスリム過ぎると思います(笑

この東京国立博物館は、後ろまで見えるからいいですよね。
博物館によっては前面しか見えないところもありますけど。
観音様の背中はきっと贅肉なんてないのでしょう。

by ぜいぜい
高校んときの日本史の先生は古代史のエキスパートで自ら研究論文を発表…みたいな先生だったので、3年の1学期、縄文時代、2学期、弥生時代、3学期、奈良時代から近代までみたいなとんでも先生に教わりました。教科書にはない当時の一流の教授の名前はみんなこの授業で覚えました。でも受験勉強は学校あてにするなみたいな、すんごい授業だったわ。なので縄文時代は得意…だったはずだけど、遠い昔の出来事ですね。

山岳信仰の展示もおもしろそうだね。

by てる
v-5ぜぜさん

たしかにとんでも先生…
自分的には縄文も弥生も好きだから、
1学期かけてこまかいことかけて教えてもらうのは楽しそうだけど。

まあ日本史が大学受験であるのなんてセンター試験と東大ぐらい?
今どうなんでしょう?
大学受験なんて50年以上も前のことだったから忘れてしまった^^;
それに私って、エスカレーター式のお嬢様学校だし。

by きぬ
へぇ、なんだ、本来の目的は「土偶展」だったんですかv-391
てっきり、ジョグとウィンザーかと、、、
私は「山型土偶」の手がペンギン風なのが、とっても
気に入りました。

by てる
v-5きぬさん

はじめはふうろさんが土偶展行かないかって誘ってくれたんです。
それでそっち方面行くならせっかくだから休みとって
ウインザーとジョグもくっつけようかなって。
ペンギンね。
たしかにそうかも…(笑

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

こんばんは。クマ彦です。
土偶展ですか。いいですね。岡本太郎の太陽の塔を思い出してしまい、ちょっと行ってみたくなりました。阿修羅像以来行ってないのでちょうどいいかも知れません。いずれにせよ等伯展には行きますが・・。
そういえば今日は初めて歌舞伎座に行ってきました。帰りに前を通ったので受付をちょっとのぞいて見たところ、立見席ありとあったのでそのまま入って見てきました。勘三郎が見得を切るところと、玉三郎が絶命するところがとてもかっこよかったですよ。歌舞伎座は5月から立替工事で2013年春までかかるそうなので、行くのでしたらお早めに。
[ 2010.02.06(Sat) 00:04] URL | クマ彦 #x0oHtTyM | EDIT | ↑ 

v-5クマ彦さん

土偶展は22日までです。
歌舞伎は見たことがないですね。相撲ならありますけれど。
でも、じつは相撲は全然興味なくて、出てくる御馳走だけに興味があったのですが…
[ 2010.02.06(Sat) 00:27] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

土偶店? 否、展、行かなくては!
今は足洗いましたけど、その辺をお勉強していた時もあったのか、なかったのか。
縄文ビーナス、ありましたか?
あれ、不快なのよねー。 自分の体見てるみたい ・ ・かも。

私は大分以前ですが、あそこで薬師寺の聖観音像の展示で背中に惚れ込み、薬師寺まで追っかけに行きました。
お寺では光背があって、背中が見えないのです。
博物館の展示ならではの、お姿だった訳です。
縄文ビーナスの背中はいいや・・。
[ 2010.02.06(Sat) 20:10] URL | REI #Q0/G/4Qc | EDIT | ↑ 

v-5REIさん

縄文ビーナス、ありましたよ。
あれ、お尻・ももが妙に肉ついてるんですよね。
上半身はわりとスリムなのに。
胸なんかとくにスリム過ぎると思います(笑

この東京国立博物館は、後ろまで見えるからいいですよね。
博物館によっては前面しか見えないところもありますけど。
観音様の背中はきっと贅肉なんてないのでしょう。
[ 2010.02.06(Sat) 20:24] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

高校んときの日本史の先生は古代史のエキスパートで自ら研究論文を発表…みたいな先生だったので、3年の1学期、縄文時代、2学期、弥生時代、3学期、奈良時代から近代までみたいなとんでも先生に教わりました。教科書にはない当時の一流の教授の名前はみんなこの授業で覚えました。でも受験勉強は学校あてにするなみたいな、すんごい授業だったわ。なので縄文時代は得意…だったはずだけど、遠い昔の出来事ですね。

山岳信仰の展示もおもしろそうだね。
[ 2010.02.08(Mon) 23:14] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

v-5ぜぜさん

たしかにとんでも先生…
自分的には縄文も弥生も好きだから、
1学期かけてこまかいことかけて教えてもらうのは楽しそうだけど。

まあ日本史が大学受験であるのなんてセンター試験と東大ぐらい?
今どうなんでしょう?
大学受験なんて50年以上も前のことだったから忘れてしまった^^;
それに私って、エスカレーター式のお嬢様学校だし。
[ 2010.02.09(Tue) 09:30] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

へぇ、なんだ、本来の目的は「土偶展」だったんですかv-391
てっきり、ジョグとウィンザーかと、、、
私は「山型土偶」の手がペンギン風なのが、とっても
気に入りました。
[ 2010.02.12(Fri) 20:56] URL | きぬ #8OglAeDc | EDIT | ↑ 

v-5きぬさん

はじめはふうろさんが土偶展行かないかって誘ってくれたんです。
それでそっち方面行くならせっかくだから休みとって
ウインザーとジョグもくっつけようかなって。
ペンギンね。
たしかにそうかも…(笑
[ 2010.02.13(Sat) 10:05] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/824-04445332
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE