1泊2日で辻山だけ(笑
鳳凰三山敗退とも言う(笑
辻山とはどこかというと…
こちら: 南御室小屋/マップ・アクセス
夜叉神峠から鳳凰三山に行く途中にある山のこと。
今まで使ってた google マップ より上の Yahoo!地図 の方が「山、川などの自然地名」を選択して検索できていいかも。
翌日の土曜、まだ暗い6時過ぎに出発。この日、テン泊は我々2人だけだったようだ。日帰りピストンの男性2名、単独男性に抜かされた。男性2名はたぶん鳳凰まで行ったと思う。それから日帰り辻山ピストンの まき ゆき まゆ ¥隊にも抜かされる。男性2名のわかん、男性1名のツボ足、まきゆきまゆ¥隊のスノーシューのおかげで道はすっかり踏み固められ、かなりラクさせてもらった。
スノーシューで作られた高速道路があったとは言え、ツボ足だとそれなりにもぐるのでわかん装着。

初わかんのふうろさん。はじめてなのに、なぜか自分より歩き方がうまい^^;
ふうろさんはこの日はじめてわかんを履いたと言う。けっこう深雪の経験なかったか?持ってただけで今まで使ってなかったらしい。あー、やっぱこの夫婦どっかヌケてる…っていうか、バカ?(笑) ふうろさんはわかんの威力に感動してたので、今度からはちゃんと使うって。
土曜は雲ひとつない無風快晴のピーカンだった。苺平にザックをデポし、辻山山頂にいるはずのまきゆきまゆ¥隊を空身で追う。ラッキーなことに山頂で今にも出発しそうな彼らに追いついた。重荷であまりにも疲れたので途中わざわざ紅茶を沸かしてティタイムとかしてたのに、まさか追いつけるとは。
辻山山頂からは鳳凰三山、白根三山が見渡せて、最高の眺めだった。そのほか八つ、浅間山なども見えた。皆と一緒にこの景色を見ることができて本当によかった。

仙丈・北岳。

鳳凰三山。
苺平まで戻り、そこでまきゆきまゆ¥隊と別れ、ふうろさんと自分は南御室小屋をめざした。あまりにもいい天気だったので、この日鳳凰三山まで行ってしまおうかとう話もあったけど、久しぶりのテン泊雪山装備で南御室小屋に着いたときは体中が痛く、早く酒を飲みたいという誘惑に負け、テントを張って日が高いうちから宴会開始(笑

左:宴会御馳走。赤白のワインに生ハム・サーモンなど。
右:まゆ太さん差し入れの鮭とば。ごちそうさまでした。
ふうろさんが赤と白のワイン両方を持ってきてたので、それぞれ2つのコップに両方をつぎ、つまみに合わせて赤を飲んだり白を飲んだりした。なんて幸せ…
でも、日が落ちるとどんどん気温が下がっていき、室温で飲むはずの赤ワインも室温自体が冷凍庫の中ぐらいになったので、冷た過ぎてそれだけでは飲めなくなってしまった。赤ワイン+梅酒+はちみつ+お湯のほのかに暖かいドリンクがおいしかった。
翌日の日曜は、朝4時に起きるとものすごい強風。こんな強風の中歩くのはいやなので、鳳凰三山には何の未練もなく即下山することにした。前夜の残りのキムチ鍋にラーメンを入れた朝食を食べ、ゆったりと自分だけ大量のお茶を飲んだ後、撤収作業。風が強くて大変だった。
高度を下げて行くと風はどんどん弱くなっていった。この強風は高所限定なのか?何はともあれ、この日、いろいろな地でマラソン大会が開かれているので、下界は風が弱くてよかったと思った。ふうろさんの旦那さんののぶくんもこの日レースだったし。

すっかり隠れてしまった仙丈・北岳。

夜叉神峠に来るとすっかり黒雲に。
この土日、テン泊は我々だけかと思ってたら、男女2名のペアがすごく景色がいいところでテントを張っていたようだ。それから日曜は数組の日帰りパーティが上がってきていた。上部は風が強かったからどこまで行ったんだろ?
下山後は登山口にある水場で靴を洗い、ヘルシーハウス山渓園で貸し切りの風呂を楽しみ、甲府駅前のステーキ屋でハンバーグ・チキンソテー・ステーキの三点セットのランチを食べてから帰京。笹子トンネルの渋滞もなく、スムーズに帰れた山行だった。ふうろさん、お疲れさまでした。いつか日帰り鳳凰リベンジしましょう。
関連エントリ


関連サイト





関連商品
自分メモ
山で出会った動物:瓜坊・カモシカ。瓜坊がかわいくもおいしそうだった(笑
3ヶ月半ぶりのテン泊雪山装備だったので、軽量化はしたがザックが肩に食い込み、腰・首にかけてきりきりとした痛み。これってヘルニアの症状?(笑) 辻山ピストンに出かけた頃には、股関節が油切れ状態、脚が上がりにくくなっていた。
下山後は腹斜筋が筋肉痛。翌日は大腿四頭筋とふくらはぎが筋肉痛。肩は下山途中から翌日までも痛み現在進行形。
というわけで、体と相談して1ヶ月に1回はボッカトレと日帰り山行が必要。最近ランよりになっているとは言え、縦走テン泊装備を担げない山ヤになるのは嫌だから。
登山状況
下部:凍っているところあり。
下部ちょい上~杖立峠手前:つるつるの氷の上に雪が数センチつもったかんじ。
杖立峠から上:トップならわかん・スノーシュー必要
アイゼンをまったく使わないでも下りれそう。わかんなどは必須。鳳凰までは行ってないのでわからないが、たぶん軽アイゼン・ストックでもOKそうな気がする。日帰りで鳳凰行くならきっとピッケル・軽アイゼン・スノーシューの装備で行くかも。
COMMENT
雪の辻山、オイラも何年か前に、たけさんのレポ読んでから行きたいと思ってるのですが、未だイケて無い(笑)
土曜日はよい天気でえがったえがったってとこですね。
南御室での強風ってこわそです^_^;
テントは今回何を使ったのですか?
まだ、野性のを見たことないのでぜひ見たいなあ。
うりぼうにあえたの? いいなあ。いいなあ。
うりぼうって、今ごろうりぼうなの? わたしはてっきり春にうまれるもんだとばかり思ってました。
それにしても日曜の天気! そんなだったのねー。よかった。あたしの仕事の都合でもう少しで日曜になるとこだったよ。うらまれるとこだったー。
らっきー!
って、ごめん。そっちは鳳凰いけなかったんだもんね。。。
でも、宴会できれば本望だよねー。辻山最高だったし。

> たけさんのレポ
辻山って知らなかったので、今回のお話があったときに検索したら、
たけさんのがひっかかりました。
それを参考にして行きました。
> 南御室での強風ってこわそです^_^;
雪があるんで壁を作ればいいから大丈夫ですよ。
> テントは今回何を使ったのですか?
ICIのゴアテンを使いました。
ゴアはさすがに快適っす。

ウズラもライチョウも可愛いけど美味しそうですよね。
丸々太って。
あと子ヒツジ、豚、エトセトラ…

なぜ、皆、メモに反応する^^;
うりぼうは車で走ってるとき林道にいました。
ライトで照らしたら、必死で急斜面を上がっていってかわいかった^^
うん、なんか春に生まれそうだよね。
すごい子供でなくちょっと大きめだったけど、
背中に縞があった気がする。
皆、ほんと土曜に行ってよかったよ。
最高の天気だったよね。
鳳凰敗退は別にまた行けばいいと思ってるんで、
全然口惜しいと思ってないのでお気づかいなく^^;
ほんと金曜夜の車中での飲みも楽しかったし、
南御室の宴会も楽しかったので、大満足です。
って、飲みに山行ってるのかよ…
シュラフは どんなの使用?
小屋で鼻がサブイと しきりに言っていた 輝珍サンが どんな装備で 行ったのか 興味アリ

シュラフは厳冬期用を持っていないので、
スリーシーズンと夏用の二枚重ねです。
昔は厳冬期でもスリーシーズン一枚ですませていましたが。

どうもありがとうございます。
さっそく拝見させていただきます。

じつはカメラの調子が悪くて、下の部分は全然写真がないんですよ。
申し訳ないです。
本文中にある単独男性、それから男性2名のパーティの方々のリンクをご覧になると
ちゃんと写真が張ってあるので、雪の状態がわかると思います。
とりあえず、登山口から夜叉神峠まではところどころ凍った雪、
夜叉神峠から上は雪です。
上の方々のページにも、道の状態が詳しく書いてありますので、
ぜひぜひご覧になってください。
わかん歩きもあんなに楽でたのしいとはねえ。
でもツボ足ラッセルも好き(はあと)
あ、でもテン泊装備はつらいね。
あれは日帰り装備で楽しみたいっす。
ゴアテンは重いけど雪山や風雨には強いよね。やっぱ。
でもってシュラフは私も3期用だけどあったかいよね。
ちょっと前までは3期用の化繊使ってたしシュラフカバーもなかったからね。
って、きみの場合2枚重ねでもこもこちゃんだったねえ。あれはあったかそうだった。
私も安っすい夏用シュラフでも買おうかなあ。
とかいってそのまま済ますんだろうな・・・。
でもさ、寒がりっていったって厳冬期、残雪期がんがん雪山行きまくってる経験者なんだからさ。
でも本気で寒がりだよね(笑)
脂肪減ったからでないかい?
肉襦袢ないとね。
日帰りリベンジは必ず果たそう。
軽身で条件よければいけるもんね。
ああ、楽しみ。

どうもおつかれさまでした。
宴会御馳走ボッカありがとう。
でも、ふうろさんと山に行くと必ず太って帰ってくるので、
もうあんなに食べ物持っていくのやめてください。
一緒に山行けなくなります。
昔厳冬期に山に行ってた頃はもうちょい大人数だったからね。
人数多いとテントの中もあったかいし。
そのうち2人で行くようになり、1人でも行くようになったら、
スリーシーズンでは耐えられなくなった。
羽毛もいい加減減ってきちゃったし。
脂肪が多いと寒くないってのはだから嘘だと思います。
脂肪量少ない男性の方が寒がりってことだし。
あ、でも男性は女性より筋肉量が多いか。
じゃ、脂肪より筋肉を増やすよ。
脂肪だって今それほど少ないわけじゃないし。
ちなみに先行の男性2名のPは、観音岳までしか行きつけなかったみたいです。
雪の深さは相当だったみたいで…
ああ、またまた、すのーしゅーだの、わかんだのって、
もってないし、

冬山は貪欲なホストのようです。いくらつぎ込んだらよいのやら?

冬山テントは寒かったですよ…
テントなら春山をおすすめします。
って、きぬさんは寒さに強いのかな?
きぬさんは体重軽そうだから、あんまりもぐらないかも?
皆の踏み固めた後を歩いたらわかんもいらないでしょうね。
いっしょに山頂ふめてうれしかったですよ。
ほんと、この日は天気もよくて展望のよくて、よかったですよね。
さけとば、ブログにのっけてくれてありがとさんです。
あれ、おいしかったでしょ?
やっぱ、北の大地の魚は乾きもんでもうまいよね。

ども、おつかれさまでした。
あの日は本当に快晴でよかったよね。
皆の日頃の行いのおかげ?
でも次の日はすごい風だったけど…
鮭トバごちそうさまでした。
私、ああいう日本酒にあう、しょっぱい系のつまみ大好きです。
次回もよろしく~(嘘。でもちょっとほんと)
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)