fc2ブログ
top > ツェルトビバーク訓練(1) 設営編
← old | top | new →

 ツェルトビバーク訓練(1) 設営編 

2009年11月19日 ()
前エントリの続き。っていうか、本題。
はたしてツェルトをうまく張ってその中で寝れたのか。

とりあえず張ってみたとこ。


前よりもうまく、張れたかな?



参考までにこちらが前回。すんごいだるだるだし^^;

ってか、前はペグが打てないような地面で、しかも固定する石もほんのわずかしかなかったから、しょうがないのだ。しかも張ったのはほんとにはじめてだったし。


今回は、完璧ではないが、まあペグが打てるような地面だったので、土台の4隅をしっかりと固定できた。


ストックにはこのようにゴム紐で引っかけている。
(注: 後ろに写っているのはタラコではない)

ゴム紐は、もっと強いのに替えなきゃね。って、前回もこれ言ってるし(笑


さて、一見、うまく張れたかのように見えるが、中に入ると…


壁がたるんでいる。

もう一度土台の4隅や、ストックで吊っている部分をピンピンに張ってみるが、それでも壁がたるんだまんま。

なんとかできないだろうかと、前に書いたエントリのように、壁の真ん中にアンカーを作ってテンションをかけてみたが、天井が引っ張られて低くなっていまいち。


壁の真ん中からテンションをかけると、天井が低くなってしまう。

いろいろと考えた結果、壁の真ん中でなく、底辺に丸い小石を使ってアンカーを作り、テンションをかけてみることにした。


底辺にアンカーをつけて引っ張って固定。


なんかとってもいいかんじ。
(注: 後ろに写っているのはタラコではない)


後ろから。


中から。前ほど壁がたれていない。


左がbeforeで右がafter。明らかに垂れ方が違う。

ツェルトの外側の底辺にループを縫いつけて改造するとか?毎回アンカーを作ったら生地が傷むし。って、そんなにツェルト使わないけど(笑) モンベルのライトツェルトとか、finetrackのツェルトとかは、底辺の真ん中にもともとループがついているみたい。



中はこんなかんじ。ツェルトなので、入口の底辺はホックで止めるようになっている。


ホック部分のアップ。床にもホックがついてて底が割れるようになっている。
なので、アイゼンを履いたまま入ることもできる。


ちなみに、使っている結び方はすべてインクノット(クローブヒッチ)。この結び方は超便利。自分は山2年生を卒業するまで、エイトノットとこのインクノットですべて乗りきった^^; 初級バリエーションルートとか行ったにも関わらず…

使用したツェルトはHERITAGEエマージェンシー・ツェルト。自分は2002-2003年頃に買ったけど、9,800円だったような。今、11,500円もするんだね。デフレなのに、山道具の値上がりはすごいなぁ。靴なんて3万円台じゃたいしたもの買えないし。貧乏人は辛いよ。

使ったツェルトはHERITAGEさんのだけど、今回も前回同様、アライテントさんのツェルトの設営方法のページを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
アライテント/ツェルトの設営方法


とりあえず、設営編、終了。
ビバーク編に続く。



関連エントリ
河原でツェルトビバーク訓練
ツェルト張りに関して ―ツェルト張り訓練・使用履歴の一覧

参考サイト
HERITAGE/エマージェンシー・ツェルト
アライテント/ツェルトの設営方法

関連商品
モンベル U.L.ツェルトモンベル U.L.ツェルト
モンベル(mont-bell)

商品詳細を見る

モンベル(mont-bell) ライトツェルト SPGN 1122272モンベル(mont-bell) ライトツェルト SPGN 1122272
モンベル(mont-bell)

商品詳細を見る

アライテント スーパーライト・ツェルト1アライテント スーパーライト・ツェルト1
ARAI TENT(アライテント)

商品詳細を見る

パイネ(パイネ) ゴアライトXツェルト 1-2人用パイネ(パイネ) ゴアライトXツェルト 1-2人用
パイネ(パイネ)

商品詳細を見る

ARAI TENT(アライテント) シングルツェルト 370800ARAI TENT(アライテント) シングルツェルト 370800
アライテント

商品詳細を見る

スノーピーク(snow peak) ジュラVペグ 6本セット R-045-1スノーピーク(snow peak) ジュラVペグ 6本セット R-045-1
スノーピーク(snow peak)

商品詳細を見る

スノーピーク(snow peak) アルミ自在12個セット R-038-1スノーピーク(snow peak) アルミ自在12個セット R-038-1
スノーピーク(snow peak)

商品詳細を見る


trackbacks(1) | comments(7)edit 
↑top 


COMMENT

次回は千○の大○岬? by 後ろのタラコ
う~ん、中々うまくやれてますなあ。
では、自分もあきらめる前にもう一度だけ試してみるかな?

by 食う寝るさんだ~す
>毎回アンカーを作ったら生地が傷むし。って、

これテープ縫っちゃえばOKじゃないですか!

>いろいろと考えた結果、壁の真ん中でなく、底辺に丸い小石を使ってアンカーを作り、テンションをかけてみることにした。

力学的にもいい場所に張ってると思うし(^_-)-☆


近いうちにオイラもこの手の改造をup予定ですよん

いまだに、縫い子さん募集中(笑)

by てる
v-5後ろのタラコさん

ツェルト張りは何度も練習しないとだめみたいですね。

むかーし、涸沢で試しに張ったことがあるけど(これはカウントに入れてない)、
そんときはもうだめだめで、ツェルトなんて使えないと思ったんだけど、
使えないのは自分だった(笑

いろんな記録を見ると、ツェルトでそれこそ厳冬期の雪山も行ってる人もいるし、
やっぱツェルト張りはトレーニングか?と思い直して修行しているところです。

体格的にも重いもの担ぐのは無理みたいなんで。


v-5食う寝るさん

たぶんツェルトで寝ることはほとんどないと思うから、
ループを縫いつけるという手間はやらないかも…
だれか親切な人が「そんなの大したことないからやってあげるよ」とか
言ってくれたらやってもらうと思うけど。

> いまだに、縫い子さん募集中(笑)

お互い、裁縫が苦手なみたいで苦労しますね。
でも、ULな人達は自分でタープ、テント、そしてザックまで作ってるからなぁ。
すごいと思います。

by 岳の介
美味しそうなタラコに思わず反応してしまいました。
ちょっと焼くと、香ばしくて旨いんですよね!?

by てる
v-5岳の介さん

> ちょっと焼くと、香ばしくて旨いんですよね!?

そうそう。
半生もいいですが、完全生もいいですよね~
あっついご飯に入れて握ると、グーです。
おにぎりじゃなくて普通のご飯に乗せて食べるのもいいけど。

友人は醤油でといて、ご飯にかけて食べるのがいいと言ってました。
ためしにやったけど、醤油でたらこの味が死んでしまうので、
わたし的にはそのままで食べたほうがいいかと。

by emi
出遅れてしまいました~v-260
いやいや~前回のもそうだけれどレポ、バッチリですね。

ツエルトって難しそう。
私はテントにします(爆!)
あれは載せないでね(笑)

前回分
確か肉の画像は輝子さんからもらった写真にはなかったす。
誰のかな~(笑)

しかし、あなたの食べっぷりには驚く!
そんなスリムな体で食いだめ(失礼)出来るんだもんね。
でも、
天神平の時のほうがもっと食べてた~(爆!)

by てる
失礼、レスするの忘れてましたv-436

たしかにツェルト張りは難しいですね~
今、だいぶ修行していって、うまく張れるようになったので面白いところです。

写真って、emiさんの打ったあのペグ?
あと張り綱の使い方?(笑

ほんと食べ過ぎで体重・体脂肪率ともに増えてしまいました。
この一週間で 1kg&1% 落とします。
できたら2%落としたいなぁ。


コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

う~ん、中々うまくやれてますなあ。
では、自分もあきらめる前にもう一度だけ試してみるかな?
[ 2009.11.22(Sun) 19:54] URL | 後ろのタラコ #yZfxqMi2 | EDIT | ↑ 

>毎回アンカーを作ったら生地が傷むし。って、

これテープ縫っちゃえばOKじゃないですか!

>いろいろと考えた結果、壁の真ん中でなく、底辺に丸い小石を使ってアンカーを作り、テンションをかけてみることにした。

力学的にもいい場所に張ってると思うし(^_-)-☆


近いうちにオイラもこの手の改造をup予定ですよん

いまだに、縫い子さん募集中(笑)
[ 2009.11.22(Sun) 21:01] URL | 食う寝るさんだ~す #EBUSheBA | EDIT | ↑ 

v-5後ろのタラコさん

ツェルト張りは何度も練習しないとだめみたいですね。

むかーし、涸沢で試しに張ったことがあるけど(これはカウントに入れてない)、
そんときはもうだめだめで、ツェルトなんて使えないと思ったんだけど、
使えないのは自分だった(笑

いろんな記録を見ると、ツェルトでそれこそ厳冬期の雪山も行ってる人もいるし、
やっぱツェルト張りはトレーニングか?と思い直して修行しているところです。

体格的にも重いもの担ぐのは無理みたいなんで。


v-5食う寝るさん

たぶんツェルトで寝ることはほとんどないと思うから、
ループを縫いつけるという手間はやらないかも…
だれか親切な人が「そんなの大したことないからやってあげるよ」とか
言ってくれたらやってもらうと思うけど。

> いまだに、縫い子さん募集中(笑)

お互い、裁縫が苦手なみたいで苦労しますね。
でも、ULな人達は自分でタープ、テント、そしてザックまで作ってるからなぁ。
すごいと思います。
[ 2009.11.22(Sun) 22:39] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

美味しそうなタラコに思わず反応してしまいました。
ちょっと焼くと、香ばしくて旨いんですよね!?
[ 2009.11.25(Wed) 09:14] URL | 岳の介 #vqLXr9Bo | EDIT | ↑ 

v-5岳の介さん

> ちょっと焼くと、香ばしくて旨いんですよね!?

そうそう。
半生もいいですが、完全生もいいですよね~
あっついご飯に入れて握ると、グーです。
おにぎりじゃなくて普通のご飯に乗せて食べるのもいいけど。

友人は醤油でといて、ご飯にかけて食べるのがいいと言ってました。
ためしにやったけど、醤油でたらこの味が死んでしまうので、
わたし的にはそのままで食べたほうがいいかと。
[ 2009.11.25(Wed) 11:06] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

出遅れてしまいました~v-260
いやいや~前回のもそうだけれどレポ、バッチリですね。

ツエルトって難しそう。
私はテントにします(爆!)
あれは載せないでね(笑)

前回分
確か肉の画像は輝子さんからもらった写真にはなかったす。
誰のかな~(笑)

しかし、あなたの食べっぷりには驚く!
そんなスリムな体で食いだめ(失礼)出来るんだもんね。
でも、
天神平の時のほうがもっと食べてた~(爆!)
[ 2009.11.28(Sat) 06:39] URL | emi #- | EDIT | ↑ 

失礼、レスするの忘れてましたv-436

たしかにツェルト張りは難しいですね~
今、だいぶ修行していって、うまく張れるようになったので面白いところです。

写真って、emiさんの打ったあのペグ?
あと張り綱の使い方?(笑

ほんと食べ過ぎで体重・体脂肪率ともに増えてしまいました。
この一週間で 1kg&1% 落とします。
できたら2%落としたいなぁ。

[ 2009.11.29(Sun) 12:42] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/795-a2ff14d5

ツエルトで唯一不快なのは、すぐ風にあおられてしまうこと。 構造上やむを得ないのですが、こういうときは、ポールが入った自立式テントを羨...
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE