宴会山行 白馬大池・蓮華温泉の旅 ~ ダイジェスト
前夜 高速バスさわやか信州号新宿発栂池高原行に乗車
1日目 栂池高原~白馬乗鞍岳~白馬大池
2日目 ~蓮華温泉
3日目 バスで平岩駅へ
(地図は白馬蓮華温泉ロッジのを参照プリーズ)
1日の行動時間3時間以内という超まったりお気楽山行だった。
というワケで、酒と料理を楽しむ山行になったのは当然で…
まあ、見てやって、このザックの大きさと重さ。

左から55L 13kg、60L 18kg、100L 25kg。合計すると、215L 56kg。
2泊3日の一般縦走だというのに、
こんだけ荷物があるって、どんだけ酒と食糧が入ってるんだ?
ってかいっぱい(笑

この旅1回目のかんぱ~い♪ 飲み過ぎてバスに酔わないように。
翌日早朝、夜行高速バスさわやか信州号にて栂池高原に到着。
お気楽山行なので、当然のごとく、ロープウェイで高度を稼いだ。

紅葉もちょっと残っててきれいだった。
こんなお気楽ではいけないと、自分はちょっと負荷をかけた。どんなかっていうと、雨具を持ってこないという負荷(爆) 単に忘れただけとも言う。これはちょっとキタ~ッってかんじだった。なぜなら途中で雪が降ってきたのだから。

歩行時間3時間とはいえ、雪が降ってきたのはヤバかった。
雨具は三種の神器と言われてるので、よい子の登山者の皆さんは決してマネしないように。マジで死ぬので。
そんな小雪が降る中、1日目の宿泊地白馬大池に着いてテントを張ったら、雪はやんだ。かっぱを着ると、雨がやむというジンクスと同じように。なので、外で料理を作ったり。酒の写真を撮ったり。

こちらが今回持ってきた酒。赤ワイン750ml、スパークリングワイン750ml、白ワイン2.5L、缶チューハイ500mlx2=1L、赤ワイン750ml。あと画像にはないけど、梅酒500mlぐらい。合計6.25L。持ってきたのはこれだけだけど、ほかに小屋でも買った(爆

この箱ワインが気に入った。蛇口をひねるとチャーとワインが出てくる。

酒だけでなく、料理もすごかった。
この日のランチ&ディナーは、キーマカレーとナン、ポトフ。写真にはないけどスペイン風オムレツも。
白馬大池のテン場の水場は凍ってて出なかった。しょうがないので大池から汲んで煮沸して使ったけど、いやだと言う人は下界から持って行った方がいいかも。ちなみにここのテン場の水は大池からくみ上げてるそうだ。池の水と違うのは、塩素が入ってるかどうかだけ。
宴会の途中からまた雪が降り出し、夜中はだいぶ降っていた。やんだ後は、風。夜じゅう、テントがバサバサ言っていた。両端で寝ていた2人は寒かったらしい。自分は真ん中で寝てたので暑く、靴下を脱いだうえ、シュラフから肩も出してたけど(笑
翌朝起きると、世界が変わっていた。

あたり一面真っ白。

雪にもめげず、朝から赤ワインで乾杯。だって、朝ごはんがハムのオープンサンドとミネストローネというワインに合うメニューだったんだもの… よい子の登山者の皆さんはマネしないように。

飲んでる間に雪も溶けたので出発。
蓮華温泉までの道のりは2時間ぐらい。白馬大池を出発してからはしばらくは岩の上に雪がうっすらとつもって歩きにくかった。その代わり、景色は雪と紅葉のコントラストで最高だった。
白馬岳蓮華温泉ロッジに到着してテント受付をし、そこから600m離れたテン場にテントを張り、それからまたロッジに戻って温泉へ。蓮華温泉は内湯と外湯があり、外湯は脱衣所もない混浴。今回、外湯にも入ろうと意気込んで出かけて行ったのだが、遠くから見たところ、服を着た観光客が足湯のように足だけ浸かっていて、とても服を脱げるような状況じゃなさそうだった。だもんでパスして内湯のみ。内湯は普通にシャワー、シャンプー、ボディシャンプーがある風呂。露天はなく、中だけ。
温泉から上がった後は、売店で生ビールとチューハイ、モツ煮を頼んで軽く一杯。

はい、またかんぱーい♪ 湯上りの酒は美味いね。
テン場に戻ってからも宴会は続く。ふうろさんが持ってきた鶏肉をクリームソースとマンゴーペーストでhiroさんが調理。それがふうろさんが持ってきたスパークリングワインにばっちり合って、サイコーにうまかった。

夜はクリームソース&マンゴーペーストで焼いた鶏肉。
そのほか、つまみとして、生ハム、カルパッチョ、ニョッキ、きゅうり&ゆずみそ、手作り梅干し。あとメインディッシュにシチューもあった。
ディナーの後は、梅酒、ホットワインでだらだら飲み。
日付が変わりそうになるくらいに就寝した。
翌朝もかなり豪華な朝食。

オープンサンドに、でかいクルトン入りのジンジャーポタージュ?
白ワインが合いそうだけど、さすがに飲まなかった(笑
でも、帰りの電車では駅の売店で酒とつまみを買いこみ、また乾杯。

これは新幹線での乾杯。この前に特急でも乾杯している。
どんだけ飲んだんだ…
ってか、これ、山行記録じゃないし。
宴会記録ってか?
この宴会山行については、「北鎌~焼岳縦走」、その後に行った槍ヶ岳の記録を書き終わったら、改めて 「突撃!!! 隣の山ごはん!!!」 シリーズとからめて書くつもり。早く読みたい方は、ふうろさん、hiroさん のサイトを訪問してみて。たぶん、2~3日中にアップされると思うから。
→追記。アップされたようです。下のリンクを参照のこと。
関連エントリ




関連サイト






COMMENT
料理も美味しそうだな。
白馬大池の天場は今度絶対泊まりにいくぞぃ^^;
今まで見たのは身長180cm以上、体重80kg以上の男性だけだわ。
すげー、アルコール飲料の量!
風呂が出来そう!
すげー、山飯! 下界でも食べた事ない!
この季節だからできるテント泊だよね。
三人のボッカ力と飲み力に乾杯!!!

久しぶりに大酒飲んだ気がします。
でも、不思議と二日酔いにならなかった。
強くなったのかな?(笑
大池、私は夏にリベンジしたいです。

100Lザックはふうろさんのです。
でも、まあ重さが25kgなんで。
その180cm80kgの方のは40kgあったんじゃないでしょうか。
山飯、今回はほんと豪華でした…
ってか、これもふうろさんのおかげなんです。

駒子さん、こういう山行、この前やってたじゃん。
えーと、ボッカ力があるのはふうろさんだけ。
私は華奢で非力なのでそれほど担げないし、
hiroさんはできるくせにザックの大きさを言いわけに担がないのです(笑

> ホンダのロボットのように精密
ホンダのロボットってたいしたことないんですね。
バグだらけなの?
忘れ物は、、、
1回の山行につき1個以上はしますね。
北鎌ではトポ忘れたし。tmbではコンパス。
けっこう重要なもの忘れるかも。
楽しみの飲食糧も極限まで減らしてUL装備で行く縦走もまた楽しいとこもあるけど、やはりせっかく下界にはない自然に飛び込んで行くんだから、普段以上にまったり出来るのがいいですね!
↑にもコメントありますが、100Lザックは久し振りに見ましたわ(^^ゞ
突撃!!!隣の朝ごはん!!!も楽しみに見に来ますね(^^)/

飲食メイン、お好きですか。
それはよかった。
100Lザックはほんとシュラフ代わりになりそうです。
ってか、私のこと入れて運んでほしかったです。
ザック、自分の体に合わせて買ったんだけどなぁ~・・・三~四年くらい前ね


そうか、ヨシさんとは生き別れの双子の美人姉妹だったのか…

> ザック、自分の体に合わせて買ったんだけどなぁ~
大きさ的にはあってると思う。
4泊5日の縦走でもきちんと入ってたし。
今回は大量の酒と食糧を入れてきたから。
あと、hiroさんはあまぶたのばしてないよね。
あそこをのばすともっと入るでしょう。
偶然こちらにたどり着いたのですが、白馬大池で隣のテントだったみたいです。
オレンジのテントの外に置いてあったワインが気になってました^^;
僕は黄色のプロモンテテント。。覚えてないですよね^^;

ようこそいらっしゃいませ!
隣にツェルトが張ってあってそちらの印象が強過ぎて、
プロモンテのテントは記憶になかったのですが、
写真を確認したらうつってました!
今回は飲み山行だったので、ワインは奮発したんです^^
さらに雪の中。。確かに印象が強かったです。
またどこかでお会いしたらワイン分けてください♪^^;

そう、あのツェルトの中身は男女2人でした。
日がまだ高いのに、豪快ないびきが聞こえてきました(笑
ツェルトであれだけ爆睡できるのはタダものではない!と思いましたよ。
ワイン、いいですよ~
一杯500円ですが♪
(嘘)
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)