日本最後の秘境をめぐる山旅 2日目 その1
日本最後の秘境をめぐる山旅 2日目。

1日目 新穂高温泉~わさび平~鏡平~弓折岳~双六小屋
2日目 ~双六岳~三又蓮華岳~黒部源流~雲の平キャンプ場
3日目 ~高天原温泉~ワリモ北分岐~水晶小屋~水晶岳~水晶小屋
4日目 ~鷲羽岳~双六小屋~新穂高温泉
上の地名を見て 「どこだっけ、それ?」 って人は下の図と照らし合わせてみてください。スタート地点の新穂高温泉は図の一番下にあります。

それでもわかんない人は下の地図を左上のツールを使って縮小・拡大したり、ドラッグ&ドロップしたりして日本の中で上の場所がどこらへんにあるか確認してみてください。
大きな地図で見る
と長い前置きをおいて、続きは下から。

ご飯に鮭フレークとツナマヨを乗せて、醤油をチーと足らしたもの。おかずは厚焼き卵。おいしかったので今度下界でもやろっと♪
出発前に、前日からくるぶしが靴にあたって痛いhiroさんの足対策。

食器洗い用のスポンジをテーピングテープで固定。
自分も靴にはかなり悩まされた。痛いのを我慢して歩いてたら、足首が真っ青&真っ赤に腫れあがっていたなんてことも何度もある。靴は痛かったらすぐに対策をしないと。豆や靴ずれができそうなかんじがしたら、面倒でもすぐテーピング。靴があたる場合は、hiroさんのように柔らかいものをクッションにあてるとか。自分は昔、応急処置で文庫本をつめてテープで固定したこともある。
双六岳とは反対方向に樅沢岳がある。ここは今回はカット。いつか登りに来なきゃなのだ。槍から縦走すればいいかな。

樅沢岳。いつかここも登りにこなきゃ。
双六岳の登りは、高度を上げていくと槍穂が見えてくるので感動。登りの疲れもふっとぶ。

双六山頂直下のだだっ広いところで北鎌尾根が見えた。

山頂も間近。

山頂到着。

こちらも山頂。
この双六岳での感動は、自分の文章力では伝えきれないので、
hiroさんとこのblogをご覧ください(笑
ものすごい感動が伝わってきます。
山頂ははじめは2人きりだったけど、そのうち入れ替わり立ち替わり人がやってきた。中には、真砂沢の小屋から縦走してきたという単独女性がいた。写真を撮りますよと言ったら、デジカメの電池が切れてしまったという。

このblog、見てないかな? この写真、お送りしますよ~。
双六からはまたそれほどでもないアップダウンを繰り返すと、三俣蓮華岳に到着。

三俣蓮華山頂。三俣だから三角点が3個?
ここから三俣山荘に下りていく。目の前に鷲羽岳が広がっていて、めちゃくちゃかっこよかった。

鷲羽岳。三俣山荘のテン場にテントを張ってずっと眺めていたい…

三俣山荘。看板がなかなか凝っている。
ここで行動食っていうか、ご飯タイム。1時間の大休止をとってしまった。ほんとはこんなに休むつもりなかったんだけど^^; 食べてたらあっというまに時間が経っていた。

左上: 手巻き寿司の残りのツナマヨを食パンにつけて。
右上: hiroさんお気に入りのうめQ。今回は半本ずつ。
左下: ボケボケでわからないけど山にしてはかなり贅沢なものを食べている。
右下: 左の贅沢品の正体はみかんゼリー。
行動食は各自ってことだったんだけど、いつのまにかお互いに持ってきたものを出し合って共同装備になってた^^; 行動食が共同装備って山行はじめて。楽しくてなかなかよかった。ってか、この山行、行動食も豪華だよ~。
ご飯の後、山荘でトイレを借りた。外トイレはなく、靴を脱いで中に上がる。有料、ペーパーつき。新しくてすごくきれい。
靴を脱いだので、hiroさんのスポンジが微妙にずれたのか、足の調子が悪くなり、歩き始めてすぐにまた靴の調整。

スポンジだけじゃ薄過ぎるので、生茶パンダの袋を追加。
生茶パンダの袋とは、生茶を買ったときにサービスでついてた袋。ほわほわのフリースなので、クッション効果絶大。自分が虫よけセット入れに使っていたのを提供。山ではなんでも工夫して使わないとね。

生茶パンダの袋。普段は虫よけセットを入れている。
これで少しはよくなったかな。
実際にここまでかかった時間
双六キャンプ場(6:20)-双六岳山頂(7:40/8:40)-三俣蓮華岳山頂(9:30/9:50)-三俣山荘(10:20/11:20)
ってか、休憩時間多過ぎます…
画像が多いので2つに分けます。
「2日目 その2」 へ続く。
関連エントリ










関連商品
![]() | (お徳用ボックス) キリン 生茶 280ml*24本 (2009/03/03) 商品詳細を見る |
![]() | どこでもベープNO.1 NEOセット ブルー フマキラー 商品詳細を見る |
COMMENT
初日、二日目といい天気ですね~。
テンション上がりますね。
ボクもまだ双六方面には行けていないので、写真の何百倍も素敵な景色を実際にこの目で確かめたいです。
そして、まったりしたいッス。(笑
今年はあと、秋の涸沢からどちらかの穂高へと登る予定です。

ようこそいらっしゃいませ。
天気は最後まで雨には降られませんでしたよ。
展望も一応おさえたし。
秋の涸沢は激コミでしょうね~(笑
前に入ったのはいいものの、帰りのバスがとれなくて困ったことがあります。
でも、それだけ紅葉がきれいなんだとききました。
こんにちは。楽しそうな秘境ですね。
すでにご存じかも知れませんが、「コンピード」がバンドエイドブランドで日本でも発売されました。
http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/footcare/index.html#mame
これを貼っておくとかなり痛みは軽減されます。そのままシャワーも浴びれる完全防水仕様なので、便利です。(といってもそのあと少し変なにおいがするのですが(笑
靴ずれの予防でも使われることが多いです。

> 「コンピード」
ってなんだろうと思ってリンクに行ってみたら見たことありました。
キズパワーパッドのことですね。
でも、これはキズ用じゃなくて、靴ずれ防止用とか外反母趾用ですね。
私は外反母趾なんでいいかも。
でも、ちょっとお高い…(苦笑
生チャパンダ、すっかり横に伸びきっちゃった。
最後まで生チャパンダにはお世話になりました。
このお陰で今回は歩きとおせたんですよね。。。しみじみ。
しかし、輝子さん目線のレポも楽しいですね。
お手製の地図も、わかりやすくていい!!

生茶パンダもここまで使われて本望でしょう。
って、まだまだこの先も虫よけセット入れとして使うけど(笑
うん、人の目線のレポって楽しいよね。
hiroさんのも楽しみにしてます。
パウチタイプがあるんですね~。
探してみよう。

パウチ、私もはじめてみました。
hiroさんが持ってきてくれたんです。
いろんな人と山行くと、
皆持っていくものとかそれぞれ工夫してるのがわかって勉強になっていいですよね。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)