フォールドカップ (FOLD A CUP)
よくアウトドア系のサイトさんで取り上げられている、
フォールドカップ (FOLD A CUP)。
28gと軽量、折りたためるのが便利。
耐熱温度90℃。200ml。

説明書。

こんなかんじで折りたためる。

実写版。
山を始めた頃は(2002-2003年)、山道具屋で420円ぐらいで売ってた。耐熱温度が90℃までなのでその時は買わなかった。でもいろんなblogで取り上げられているので再び注目してみると、デザインがかわいいし、何よりもコンパクトに折りたためるのが気になった。なもんで、今では倍近い値段で売られているのに購入に踏み切った。
使ってみた感想。
やっぱ耐熱温度90℃というのはほんとだった。沸騰したお湯を入れると、容器の溶けたようないやな匂いがする(笑) いや、別に嘘だと思ってたわけじゃないんだけどね。自分はコーヒーでも紅茶でもあつあつのをふーふー言って飲むのが好きなので、これでは使えない。
でも、デザインがかわいいから許す(笑
それに自分の持っている食器にうまく重なって入ってくれるのだ。

こんなかんじですっぽり入る。
snow peak 純チタン食器3点セットの中に、同じく snow peak ワッパーカップを入れ、その中にこのフォールドカップはすっぽり入ってくれる。 フォールドカップには、ソロ用ガスヘッド、ミニライター、折りたたみ式先割れスプーン、折りたたみ式じょうご、写真には写ってないけどじょうごとのセットのクッキングシートが入る。あとは食器拭き用のティッシュペーパーとかも。
あ、折りたたみ式じょうごについてはこちら:

なので、熱いものは入れず、ワインやアイスコーヒーを飲むときに使ってる。

アイスコーヒーを入れて。
でもね、雪山だと、ドリンクってけっこう冷めちゃって常時ついているガソリンストーブであっため直して飲んだりするので、やっぱホットドリンクの容器は金属製がいいかな。と、自分的には思うのであった。このカップは夏山やお気楽山行のときだけ。
関連商品
COMMENT
知らなかったです(というか、記事を書くのに調べてことがあるクセに、忘れたというか)。
形がかわいいですよね。
私にとっては量が少なく、お茶はもっとガブガブ飲みたいので、今回は粉末スープとかスティックに入った粉末コーヒー・ココア類の時に使いました。
縁の形がぐにゅって変形するので、ちょっと厄介なところで水をくむときとかに使いやすい(水が入りやすい)なあと思うけれど、それはすごく限られた状況だし、それには量が少ないし……。
でもなんだか気になって、結構な頻度で使っています。
隣のケーキも気になります。

かしすみさんもこのカップ使っているんですね!
たしかに容量少ないかも。
私もこのカップだったら少なくとも2杯はおかわりします。
> でもなんだか気になって、結構な頻度で使っています。
よくわかります。
けっしてベストなものではないんだけど、なんか使いたくなる(笑
ケーキはシャモニのお菓子屋さんで買った木イチゴのタルトです。
おいしかったー

長岡さんはお玉の代わりに使われていました。
気に入っていますが、お酒を注ぐとなかなか匂いが抜けなくて(山だと洗えず拭くだけの場合が多いので)それがちょっと不満です。
お酒好きな人なら気にならないかもですが。
よくこれくらいの大きさのマグカップ、お玉に使いますよね。
これは重さでペロンってなっちゃいそうだけど…(笑
雪から水作るときのお玉替わりには使えそうですね。
熱湯入れると溶けたようなへんな匂いしませんか?
いろんなインプレみたけど、それについてはどなたも書いてなくて。
私は耳と目が悪い代わりに非常に嗅覚が発達しているので
私しか気づかないのかな?
たしかに酒入れると匂いがつきますね。
コーヒーでも匂いがつく。
私は酒・コーヒーを入れた後は水を入れてゆすいでます。
(もちろん山の中ではそのゆすいだ水は飲んでます)
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)