自分ですが、6/27~7/3 の 7日間、テント泊ですべて歩きました。
以下が全行程。
見るとき、↓こちらの地図と照らし合わせてみてください。
雪のアルプス手帖/トゥール・デュ・モン・ブラン Tour du Mont-Blanc (tmb)(ゆきさん、またまた使ってごめんね)
1日目 (6/27) シャモニ →
ベルラシャ → レ ズーシュ 5h50
(シャモニ~ベルラシャ間は tmb 外)
レ ズーシュには観光案内所(ネット可)、郵便局、スーパー、パン屋、レストラン、土産物屋、ホテルが tmb のコース上にあり。
Camping Bellevue 泊。レ ズーシュのロープウェイ駅のすぐ近く。観光案内所から歩いて行って、ロープウェイ駅の前の二股の道を右に降りて行くと 20 秒もしないうちにある。シャワー、トイレあり。トイレは便座なし、紙なし。
ちなみに前夜はシャモニ駅から 1.6km の
Camping Ile des Barrats 泊。シャワー、トイレあり。トイレは便座・紙・手洗いせっけんあり。
2日目 (6/28)
→ レ コンタミヌ モンジョワ 6h05
レ コンタミヌ モンジョワには観光案内所(ネット可)、郵便局、スーパー、パン屋、レストラン、土産物屋、ホテルあり。すべて街の中心地の固まったところにある。
Camping le Pontet 泊。シャワー、トイレあり。トイレは便座ないけど紙あり。
3日目 (6/29)
→ レ シャピユー 7h15
レ シャピユーには観光案内所、食料品屋、ホテルっていうか宿?あり。食料の補給はここではあまり考えない方がよい。宿に泊まると、翌朝、歩かなくてもいいような車道を車で送ってくれるっぽい。詳しくはここ→
Auberge de la Nova (仏のみ)。
この日は無料の名もないキャンプ場泊。もちろんシャワーなし。でもトイレは便座も紙もあった。
4日目 (6/30)
→ クルーマイユール → ベルトロネ小屋 12h25
クールマイユールには観光案内所、郵便局、スーパー、パン屋、レストラン、土産物屋、ホテル、その他あり。キャンプ場は街から 6km 離れたところなので、手前のドローヌで tmb 用の宿に泊まるか、ベルトロネ小屋にテン泊させてもらうのがいいかも。クールマイユールのホテルは二つ星以上で、けっこう混んでいるっぽいので、事前に予約が必要っぽい。観光案内所に天気情報が貼ってあったが、イタリア語だけだった。でも、頼むと英語かフランス語をすぐに貼り出してくれる。
この日はベルトロネ小屋のテン場泊。地面がぼこぼこでいまいち寝心地がよくない。水は小屋のトイレでもらった(笑 水場もあったけど、水の出がよくなく、たまに出てないときがあったので…
5日目 (7/1)
→ ラ フリ 8h55
ラ フリは街の入口にスーパー、レストラン、土産物屋があった。そこしか見てないのでそれしかわからないが、観光案内所もあるらしい。
キャンプ場は
Camping des glaciers。tmb のコース上にある。ラ フリに入って右にスーパーがすぐあるが、左に行くとキャンプ場。途中の分岐もすべて左。スーパーで道順を聞くと教えてくれた。トイレは便座・紙あり、シャワーももちろんある。ユーロ支払可。
スーパーはこんな小さな町にしては大きいと思うけど、自分が欲しいと思うようなものがなくてちょっと困った。ユーロ支払可。
6日目 (7/2)
→ シャンペ湖 → フォルクラ峠 9h30
シャンペ湖はリゾートってかんじののどかなところ。とっても滞在したくなったが、たいして歩いてないのでやむなく通過した。tmb コース上に観光案内所、郵便局、パン屋、レストラン、土産物屋、ホテル、キャンプ場あり。スーパーはあるという話だったが、つぶれていた。
フォルクラ峠では
Hôtel du Col de la Forclaz というホテルがやっているキャンプ場に泊った。トイレは便座・紙・手洗いせっけんあり。ユーロ支払可。
スーパーはなく、土産物屋に食料品が売っているだけ。めちゃ高い。でも、サンドイッチ、ハム、ナッツ、缶詰と、品揃えはキャンパーが欲しくなるようなものをちゃんと置いている。たぶんユーロ支払可。
7日目 (7/3)
→ ベルラシャ → シャモニ 15h45
(ベルラシャ~シャモニ間は tmb 外)
というかんじです。
すべての行程、歩いているときはほぼ雨が降りませんでした。でも、夕方・夜になると必ず雷を伴う土砂降りの雨が降り、毎日濡れたテントを持ち歩かなければなりませんでした。でも、歩いている最中に雨が降ることを考えたら、贅沢も言ってられません。それに、下山したら午前中にも雨が降るようになったので、ほんと自分ってとっても運がよかったのだと思います。ここで運を使い果たしてしまったので、宝くじは一生当たらないでしょう。あ、そう、だからテントは雨に強いものを選んだ方がいいと思います。
ルートの状態ですが、観光案内所では雪がないと聞いてたのですが、
雪渓の通過がけっこうありました。軽アイゼンは持って行ったけど、使いませんでした。でも、気温が低くなり雪が堅くなったら履く必要が出てくるでしょう。自分が歩いたときは本当に天気に恵まれて気温も高く雪が柔らかかったけど、下山してから 2,200m 付近では雪も降ってましたから。
あと、
渡渉がけっこう多かったです。中には足首まで入ってしまうところもあったので、ローカットシューズより足首まである方がおすすめです。自分はローカットで、水が靴に入ってしまったけど、天気がよかったのですぐ乾きましたが。
事前情報は、
ゆきさんのサイトが非常に参考になりました。
こちら:
雪のアルプス手帖tmb情報はこちら:
雪のアルプス手帖/トゥール・デュ・モン・ブラン
雪のアルプス手帖/トゥール・デュ・モン・ブラン 1日目ゆきさんには、サイトからの情報だけでなく、いろいろ資料も貸していただいて大変お世話になりました。ほんとありがとうございました。
日本ではテン泊でツール ド モンブランをやったっていう人はネットではゆきさんぐらいしか探し当てられず、
外国人の方のサイトが参考になりました。あ、下のリンクにはテントでない方も含まれてます。
Tour of Mont Blanc, Sep 2006
Report 1047: Mt. Blanc Summer 2006
OUT AND ABOUT/tmb
The Tour of Mont Blanc (tmb)印刷物としては、ゆきさんが「絶対に買って!」と勧めてくれたこちらの本が非常に役に立ちました。tmb 専用のガイドブックです。
ものすごい役に立ちました。この本がなかったら今回、自分は遭難してたと思います。ゆきさん、勧めてくれてほんとありがとね。amazon でも買えるけど、シャモニの本屋に山積みになってます。もちろんフランス語なんだけど、宿の住所や HP の URL、コースタイム、街に店・観光案内所があるかどうかなど、フランス語わからなくても見ればわかる情報が書いてます。
この本のコースタイムはゆるめに書いてあって、自分はテン泊装備なうえに写真とかバリバリ撮って止まったり、休憩を入れたりしても時間通りに歩けました。自分ははっきり言って歩くの遅い方なので、普通の方だったらさらに余裕なんじゃないかな。自分でさえもこの本を事前にしっかり見て、ちゃんと計画を立てていれば7日でなく6日で歩けたと思います。上の行程に書いてあるコースタイムはこの本からとったものです。参考にどうぞ。
現地では
tmb の英語のガイドブックが売ってました。でもフランス語のより全然高かった。
この本と
1/50,000の地図だけでも自分は行きましたが、フランス語がわからない人は
1/25,000 の地図がないとちょっときついと思います。どこそこの角を曲がって坂を下りるとかフランス語で書いてあるんで。
自分も行く前は一般縦走路なんで標識を見るだけで歩けるかと思ってたんだけど、かなり甘い考えでした。もう地図とコンパスがないと歩けません。標識はフランスでは比較的しっかりしてるんだけど、イタリア・スイスはいまいちです。しっかりした標識のフランスでさえも自分はアホなので迷いましたし。
あと、
シャモニでは、観光案内所のベルナデットさんに大変お世話になりました。
tmb コース上の宿のリストをいただき、アドバイスもいただきました。宿のリストは、クールマイユールで路頭に迷ったとき、ほんとに役に立ちました。ありがとうございました。あ、ベルナデットさんとは、シャモニ観光案内所の日本語を話すスタッフの方です。6 年前モンブランに登ったときもお世話になりました。
天気情報は、tmb 中は TV・ラジオなどのメディアがなくても、
観光案内所、キャンプ場でゲットできます。だいたいその土地の言葉と英語で目立つところに貼り出してます。英語がないところも多かったけど、言えば訳してくれるか張り出してくれるでしょう。
水ですが、そこらへんに雪渓が溶け出した水が流れてたけど、日本のようにやはり飲んでる人は少ないようです。小屋で買うか、小屋の水道水をもらうか。あとは通過する町にある水場で補給するか。でも、小屋の水も町の水場も川の水を使っているような気がする…(笑
食糧の補給に関しては上の行程を参考に見てください。補給できるのは、上に書き出してある町だけです。ただ、注意しなければいけないのは、店のあいてる時間帯が日本と違うこと。フランスはスーパーでも昼休みが 3 時間ぐらいあります(たぶんスイスもイタリアもそうだと思う)。夕方も19:30とかで閉まっちゃうし。日曜は午前中しかやってないところの方が多いです。パン屋は日曜も一日やってるみたいだけど。
あと、当たり前なんですが、
ザックと靴はちゃんとしたものを持って行きましょう。自分はアホなので装備はあまり軽量化しなかったくせにザックと靴を軽量化して散々な目にあいました。ザックはショルダーハーネス、ウェストベルトがしっかりしていない超軽量のものを選んだため、肩にザックが食い込み、行動中常に痛かったです。足も同様で、直前に買ったローカットのハイキングシューズが足に合わず、絶えず外反母趾を傷めつける状態。ほんとよくこんな状況で歩き切れたと思います。
とりあえず、こんなかんじでしょうか…
では、let's try tmb!!!
関連エントリ
テントでツール・ド・モンブラン2009 記録一覧関連商品
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)