fc2ブログ
top > 2009年を振り返って
← old | top | new →

 2009年を振り返って 

2009年12月29日 ()
2009年を振り返って。

このネタ、いろんなところでやっているので、
自分もやってみるとします。
ってか、去年とかもじつはやってたみたいだし。

まず、2009年を漢字一文字で表すとしたら。
自分の場合は 「」。
山ヤなのにって突っ込みはなしで(笑

ふとしたことから2月にハーフマラソンを走り、それからジョギングにはまってしまって。フルマラソンデビューでサブフォー(4時間切り)を達成したくて、5月から月間走行距離200km以上を目標にして走り、きちんとそれを守っています。ちなみにこんな:

1月 78.10km
2月 122.40km
3月 127.50km
4月 162.80km
5月 204.0km
6月 210.60km
7月 202.80km
8月 201.838km
9月 202.872km
10月 203.330km
11月 202.549km
12月 182km←今日現在。達成する予定。

はじめのうちは走る筋肉ができてなくて、10kmを2日続けて走ると筋肉疲労になったりもしたけど、今では15kmを2日続けて走っても大丈夫になりました。ふふ、成長しているな~。おかげで棒のようだった足も、くっきりヒラメ筋がついて、見た目かっこよくなりました。(と、自分では思っている)

でも、途中から、月間200kmを 「目標」 でなく 「願掛け」 にしてしまったため、内容の濃いトレーニングメニューをこなすのではなく、距離さえ稼げればいいみたいな、だらだらと走るだけの練習内容になってしまってます。こんなんじゃサブフォーなんて狙えっこないので、2010年はもっと練習内容の濃い月間200kmにしたいと思います。

あ、断っておきますが、月間200kmってランナーさんから見たら全然大した距離じゃないんですよ。ランナーさんは、300とか400とか500kmとか走ってるんですから。市民ランナーでも。


あと、今年のはじめに立てた2009年の目標
達成できたかどうか。

1. 腹筋を5月31日までに割る。
2. 週に数回のトレーニングを欠かさない。
3. 単独で無雪期・残雪期バリエーションルートをそれぞれ1本ずつ登る。
4. 携帯の電池を換える。
5. 懸垂が1回でもできるようになる。

半分以上できたので、自分的には合格 (甘っ)。1と5に関しては、引き続き来年の目標にしたいと思います。ん~、でも1はともかく、5は身体的に無理なのかも、って思ってきた^^; まあ、一応続けますけどね。

携帯の電池を換えるっていうのは、結局、携帯自体を買い換えました。昨日(笑) そんなわけで携帯の番号が変わりました。まめな性格でないのでネット関係のお知り合いには、必要になったときにお知らせするってかんじになると思います。

あと、ネット関係のお知り合いに教えてる「a」で始まるyahooのメールアドレスは、迷惑メールが多く、フィルタをかけたら、大事なメールまで迷惑メールフォルダに入るようになってしまって。毎日莫大な量の迷惑メールをチェックできないので、別なアドレスにしました。なわけでこのメアドに送ってた方で私からのレスがない方。たぶんそのメールは迷惑メールフォルダに入って、ネットの藻屑となって消えてしまってます…


業務連絡はこれくらいにして、本題に戻ります。
2009年のはじめに、行きたい山を挙げてみたけど、
果たしてそれは行けたかどうか。

以下が今年のはじめに行きたいって思ってた山。

単独
残雪期 赤岳天狗尾根
残雪期 八ヶ岳主脈縦走
無雪期 槍ヶ岳北鎌尾根~西穂

パーティ
残雪期 旭岳東稜 まかずに
残雪期 権現岳東稜
残雪期 横岳中山尾根
残雪期 谷川岳東尾根
残雪期 白馬主稜
残雪期 鹿島槍天狗尾根
残雪期 鹿島槍東尾根
残雪期 五竜岳G0
無雪期 谷川一の倉南稜
無雪期 剱岳チンネ左稜線


うわっ、結局北鎌~西穂しか行けてない!まあ、バリエーションは、今一緒に行く人がいないので当分お預けでしょうね。探す情熱も今全然ないし、山に関する安全基準の考え方がちょっと変わったし。でも、単独で行こうとしてた赤岳天狗尾根、八つ主脈縦走のことはすっかり忘れてました… まあ、こんな年もあるでしょう。

というかんじの2009年でしたが…
山に関しては、「2009年の山行」 として別に書いてみたいと思います。

ってなことで、今年はあと1回だけおつきあいください。


関連エントリ
2009年の目標
2009年!!!

trackbacks(0) | comments(8)edit 
↑top 


COMMENT

by きぬ
今年の漢字一文字は「走」でしたか、それにしても
たくさん走ったですね。
わたしも漢字一文字を考えてみましたが
「初」かな。
初山小屋泊、初テント泊、初北ア、初岩トレ、初雪山
と、今年は「初」づくしでした。

それから来年の干支は「寅」ですよ~。余計なお世話ですが念のため。

アラ3.5 by 青空山岳会
毎度、ご無沙汰しております。
山も凄いけど、走も凄いですね。これだけ走ればサブフォーどころか、3時間半くらいで行けると思いますよ。頑張って下さい!。v-30

by BUGSLIFE
もう今年はアップないのかなと、思っていたら!
またまた更新されていて、やるなぁてるさんという感じです。
(年内あともう一回?)
というわけで、前回に続きまたカキコさせていただきます。
私もなんだか、今年を総括してみたくなりまして。
私の場合は今年をあらわすとどんな一字になるのかなぁ。
加藤文太郎に感化され、魚津恭太に憧れて、
初めて北アの峰を踏んだ年。おまえいくつやねんという感じですが。
そうそう、トレランデビューも果たしました!
そういう意味では私も「初」であります。
でもダブらないように違う漢字を探るなら、
「覚」という言葉に思い当たりました。
山登りの楽しさ、おっかなさに「目覚めた」という感じと、
その感覚を何かしら肌で学習し「覚えた」という感じ。
まだまだなーんも分かっちゃいませんがね。
来年もまた「覚醒」しっぱなしかも!
でもでも、てるさんを始め、愉快なやまやな人々?を
ブログ等で拝見し、自分の中では「楽しみ倍増計画」進行中です。
私は元々ロードを走る人だったのですが、
いまは山を登るために走っている、気もします。
でもおかげで私も以前より距離走るようになったかも!
それにしてもてるさん、やっぱ月間200kmはすごいですよ。
私もがんばらなくっちゃ!
というわけで、良いお年をお迎えください。
私はお正月、雲取初日の出キャンプの予定を立てました!
あっ、毎度長々とちょっと迷惑ですね。すみません…。
徐々に簡潔に書くコツを習得したいと思います。

by てる@年末スーパーの大安売りに勝ち残り、勝利に酔っているとこ
v-5きぬさん

ほんとだ、きぬさん、「初」ばっかりだ!
あと、初テントを買ったことも(笑

来年、寅ですね。
どうも干支って興味ないからわかんなくて。
年賀状も書かないし。

by てる
v-5青空山岳会さん

お久しぶりです!

月間200kmいってても、SSD(Short Slow Distance)しかやってないので、だめなんですよー。
まだキロ4分台で走れないし。

でも、来年はがんばります。
足の筋肉もだいぶできてきたので、速く走るトレーニングもできるかな。

夏山報告会、今年はやれませんでしたね。
来年、新年会でもやりますか?

by てる
v-5BUGSLIFEさん

再びコメントありがとうございます!

BUGSLIFEさんの2009年は「覚」でしたか。
人間いくつになっても学ぶことありますよね。
私もそういう意味で、今年も「覚」でした。

トレランは私もデビューする予定です。
まずは靴を買わなければです。

ロードを走る人って、マラソンランナーさんなんですか?
心肺機能ばっちりですね。山を登っても全然楽でしょう。
フルマラソンとか出場経験ありですよね?

雲取山は小屋泊ですか?
年末年始、北アや八つは天気崩れるみたいですけど、
奥多摩の天気はいいみたいですね。風は強いみたいですけど。
いい初日の出が見られることを祈ります。

by Shuntasan
てるさま
初のコメント差し上げます。こんにちは。
以前から、たびたびこのサイトには訪問させていただいており、勝手ながらリンクも貼らせて頂いています。ゴメンナサイ。てるさんは、いつも充実した登山を実現されており、小生にとっては、まさに「憧れ」です。実は、2年ほど前、冬の赤岳・文三郎を下山中、急な斜面で韓国の団体さんの渋滞に捕まってしまい難渋していたところ、左側からサクサクと追い越して行かれる姿を拝見し、「超カッコイ~」と眺めておりました。その後、どこかでお会い出来たら、挨拶させていただこうと思っておりますが、そう簡単ではないですね。そういう訳で、今回のこの場で、ご挨拶させてください。
北鎌や剣岳周辺のこと、お聞きしたいことも色々あります。その際は、よろしくお願いします。そうそう、yahooメールのフィルターって、全くあてになりませんよね。そのせいもあって、小生はniftyのアドレスしか一般公開してません。

by てる
v-5Shuntasanさん

初コメありがとうございます!
年末ぎりぎりで新しい方々にコメントいただいてうれしいなあ。

赤岳文三郎尾根からの下山を目撃されてましたか。
2008年3月ですね。
記録はこちらに書いてました:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/blog-entry-612.html
あの韓国の方達はすごいですよね。
アイゼン代わりにチェーン、ピッケルもストックで代用して赤岳に戻り、
事故もなく下りたみたいですから。
いやいや、びっくりです。

前から読んでいただいたようでありがとうございます。
Shuntasanさんのblogも拝見させていただきますね。
とりあえず今年のノルマのあと3kmを走ってから。

ちょっとだけ拝見させていただいたら、
御嶽山、私達が登った翌週ぐらいに行ってらっしゃいますね。
ほかにもニアミスがあるかも?
これから読むのが楽しみです。

やっぱyahooのフィルタはだめですか…
無料なのがいけないのかしら。
でもじつはお金払っているメアドのフィルタもいまいちなんですよね。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

今年の漢字一文字は「走」でしたか、それにしても
たくさん走ったですね。
わたしも漢字一文字を考えてみましたが
「初」かな。
初山小屋泊、初テント泊、初北ア、初岩トレ、初雪山
と、今年は「初」づくしでした。

それから来年の干支は「寅」ですよ~。余計なお世話ですが念のため。
[ 2009.12.29(Tue) 22:42] URL | きぬ #8OglAeDc | EDIT | ↑ 

毎度、ご無沙汰しております。
山も凄いけど、走も凄いですね。これだけ走ればサブフォーどころか、3時間半くらいで行けると思いますよ。頑張って下さい!。v-30
[ 2009.12.30(Wed) 00:33] URL | 青空山岳会 #- | EDIT | ↑ 

もう今年はアップないのかなと、思っていたら!
またまた更新されていて、やるなぁてるさんという感じです。
(年内あともう一回?)
というわけで、前回に続きまたカキコさせていただきます。
私もなんだか、今年を総括してみたくなりまして。
私の場合は今年をあらわすとどんな一字になるのかなぁ。
加藤文太郎に感化され、魚津恭太に憧れて、
初めて北アの峰を踏んだ年。おまえいくつやねんという感じですが。
そうそう、トレランデビューも果たしました!
そういう意味では私も「初」であります。
でもダブらないように違う漢字を探るなら、
「覚」という言葉に思い当たりました。
山登りの楽しさ、おっかなさに「目覚めた」という感じと、
その感覚を何かしら肌で学習し「覚えた」という感じ。
まだまだなーんも分かっちゃいませんがね。
来年もまた「覚醒」しっぱなしかも!
でもでも、てるさんを始め、愉快なやまやな人々?を
ブログ等で拝見し、自分の中では「楽しみ倍増計画」進行中です。
私は元々ロードを走る人だったのですが、
いまは山を登るために走っている、気もします。
でもおかげで私も以前より距離走るようになったかも!
それにしてもてるさん、やっぱ月間200kmはすごいですよ。
私もがんばらなくっちゃ!
というわけで、良いお年をお迎えください。
私はお正月、雲取初日の出キャンプの予定を立てました!
あっ、毎度長々とちょっと迷惑ですね。すみません…。
徐々に簡潔に書くコツを習得したいと思います。
[ 2009.12.30(Wed) 02:30] URL | BUGSLIFE #- | EDIT | ↑ 

v-5きぬさん

ほんとだ、きぬさん、「初」ばっかりだ!
あと、初テントを買ったことも(笑

来年、寅ですね。
どうも干支って興味ないからわかんなくて。
年賀状も書かないし。
[ 2009.12.30(Wed) 12:03] URL | てる@年末スーパーの大安売りに勝ち残り、勝利に酔っているとこ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5青空山岳会さん

お久しぶりです!

月間200kmいってても、SSD(Short Slow Distance)しかやってないので、だめなんですよー。
まだキロ4分台で走れないし。

でも、来年はがんばります。
足の筋肉もだいぶできてきたので、速く走るトレーニングもできるかな。

夏山報告会、今年はやれませんでしたね。
来年、新年会でもやりますか?
[ 2009.12.30(Wed) 12:06] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5BUGSLIFEさん

再びコメントありがとうございます!

BUGSLIFEさんの2009年は「覚」でしたか。
人間いくつになっても学ぶことありますよね。
私もそういう意味で、今年も「覚」でした。

トレランは私もデビューする予定です。
まずは靴を買わなければです。

ロードを走る人って、マラソンランナーさんなんですか?
心肺機能ばっちりですね。山を登っても全然楽でしょう。
フルマラソンとか出場経験ありですよね?

雲取山は小屋泊ですか?
年末年始、北アや八つは天気崩れるみたいですけど、
奥多摩の天気はいいみたいですね。風は強いみたいですけど。
いい初日の出が見られることを祈ります。
[ 2009.12.30(Wed) 12:26] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

てるさま
初のコメント差し上げます。こんにちは。
以前から、たびたびこのサイトには訪問させていただいており、勝手ながらリンクも貼らせて頂いています。ゴメンナサイ。てるさんは、いつも充実した登山を実現されており、小生にとっては、まさに「憧れ」です。実は、2年ほど前、冬の赤岳・文三郎を下山中、急な斜面で韓国の団体さんの渋滞に捕まってしまい難渋していたところ、左側からサクサクと追い越して行かれる姿を拝見し、「超カッコイ~」と眺めておりました。その後、どこかでお会い出来たら、挨拶させていただこうと思っておりますが、そう簡単ではないですね。そういう訳で、今回のこの場で、ご挨拶させてください。
北鎌や剣岳周辺のこと、お聞きしたいことも色々あります。その際は、よろしくお願いします。そうそう、yahooメールのフィルターって、全くあてになりませんよね。そのせいもあって、小生はniftyのアドレスしか一般公開してません。
[ 2009.12.30(Wed) 16:54] URL | Shuntasan #9Hb2q0z6 | EDIT | ↑ 

v-5Shuntasanさん

初コメありがとうございます!
年末ぎりぎりで新しい方々にコメントいただいてうれしいなあ。

赤岳文三郎尾根からの下山を目撃されてましたか。
2008年3月ですね。
記録はこちらに書いてました:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/blog-entry-612.html
あの韓国の方達はすごいですよね。
アイゼン代わりにチェーン、ピッケルもストックで代用して赤岳に戻り、
事故もなく下りたみたいですから。
いやいや、びっくりです。

前から読んでいただいたようでありがとうございます。
Shuntasanさんのblogも拝見させていただきますね。
とりあえず今年のノルマのあと3kmを走ってから。

ちょっとだけ拝見させていただいたら、
御嶽山、私達が登った翌週ぐらいに行ってらっしゃいますね。
ほかにもニアミスがあるかも?
これから読むのが楽しみです。

やっぱyahooのフィルタはだめですか…
無料なのがいけないのかしら。
でもじつはお金払っているメアドのフィルタもいまいちなんですよね。
[ 2009.12.30(Wed) 18:06] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/754-c776f840
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE