fc2ブログ
top > 2009年の山を振り返って
← old | top | new →

 2009年の山を振り返って 

2009年12月31日 ()
では、今年最後のエントリ。
2009年の山の総括です。

今年は生活がジョギングを中心に回っていただけでなく、公私共々いろいろ忙しい年でした。そんなわけで、多少山が後回しになり、山行日数は50日を越えるくらいと、2008年に引き続き少なくなりましたが、ふたを開けてみたら中身はけっこう充実していました。


まず、2009年のベスト山行。
迷わず3つ選ぶことができます。

4月上旬、2泊3日の 仙ノ倉北尾根~谷川岳縦走。一応バリエーションルートの仙ノ倉北尾根をオンサイト(注: オンサイトの使い方間違っています)。そこから万太郎山、オジカ沢の頭を越えて谷川岳まで縦走。バリエーションルートをオンサイトしたことと、トレースのない仙ノ倉~谷川岳間を一人で歩いたことで大満足でした。



この山行、残念なことにデジカメの故障により、動画のみ。デジカメがちゃんと動いてたら、絶対いい写真が撮れたのに。装備も普段からきちんとしておかなければ。
谷川連峰 仙ノ倉北尾根~谷川岳縦走 1日目
谷川連峰 仙ノ倉北尾根~谷川岳縦走 2日目
谷川連峰 仙ノ倉北尾根~谷川岳縦走 3日目


そして、6月末から7月頭にかけての ツール・ド・モンブラン (Tour du Mont-Blanc トゥール デュ モンブラン、以下tmb)、6泊7日の旅。フランス~イタリア~スイスの三ヶ国にまたがる縦走路を、昔登ったモンブランを眺めながら、乗り物を使わず歩き通しました。



はじめての単独海外だったので出発前は不安だったけど、行ってみたらものすごく楽しかったです。誰にも気を使わなくていいのってなんてステキなんでしょう。やみつきになりそうです。ただ、この山行、装備の選択を間違え、ほとんど苦行でした(笑) 下の記録にもちらっと書いたけど、装備に関しての詳細は、来年アップ予定の記録をご覧ください。
Tour du Mont-Blanc から帰還
Tour du Mont-Blanc、画像だけアップ
ツール・ド・モンブラン情報


それから9月、槍ヶ岳北鎌尾根~焼岳 の4泊5日(停滞1日含む)の縦走。



トレーニング不足、ってか皆無、かつ軽装だっため、出発前も縦走中もこれでもかというほどストレスがたまって、胃に穴が開くんじゃないかというような山行でした。結果オーライで、遭難することもなく、怪我をすることもなく、無事に歩き切ることができましたが。よい子の登山者のみなさんは、トレ不足かつ装備不備なんてことは真似しないでくださいね。
槍ヶ岳 北鎌尾根 ~ 焼岳縦走 下山直後のエントリ
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 序章
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(1) 上高地~水俣乗越
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(2) 水俣乗越~P9手前
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(1) P9手前~独標
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(2) 独標~穂先
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(3) 穂先~南岳小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 3日目 南岳小屋停滞
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(1) 南岳小屋~北穂高小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(2) 北穂高小屋~穂高岳山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(1) 穂高岳山荘~西穂山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(2) 西穂山荘~焼岳~上高地
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 最終章


というのが今年のベスト山行です。
どれも非常に満足できる山行でした。
日付順に紹介しましたが、どれが一番かと聞かれても答えられません。


あと、思い出に残っているのは、仲間とのお楽しみ山行。

まずは3月。ふうろさんと行った 御嶽山



2人とも初登頂の山。そういえば、2008年もふうろさんとは残雪期の山に行ってます。高齢化、じゃなくて恒例化して、来年の残雪期もまた2人でどこかに行けるといいな、と思います。
踏み抜き地獄の木曾御嶽山 ~ アプローチ編
踏み抜き地獄の木曾御嶽山 ~ アタック編
踏み抜き地獄の木曾御嶽山 ~ 食事編


6月。入笠山。ふうろさんと2人で。



自分の誕生日山行だったのかな。大好きなスズランの大きな花束っていうか花畑をありがとう(笑
スズランの花園で


7月。tmbから帰ったその足で行った 鳥海山・月山。またふうろさん、そしてhiroさんも交えて。



海・雪・山と3点揃った素晴らしい景色を眺めることができました。仲間と一緒だと感動も倍、いや3人だから3倍でした。
時差ボケ解消山行 鳥海山
時差ボケ解消山行 鳥海山 食事編
時差ボケ解消山行 part2 月山


8月。hiroさんと行った3泊4日の 双六~雲ノ平~高天原~水晶岳 縦走。



一度は行けと周りから言われていた日本最後の秘境、雲ノ平。自分的には雲ノ平より、双六山、高天原温泉が素晴らしかったと思いますけど(笑) とくに温泉が最高でした!もう1回行きたいです。いや、行きます。
日本最後の秘境をめぐる山旅 1日目
日本最後の秘境をめぐる山旅 2日目 その1
日本最後の秘境をめぐる山旅 2日目 その2
日本最後の秘境をめぐる山旅 3日目 その1
日本最後の秘境をめぐる山旅 3日目 その2
日本最後の秘境をめぐる山旅 4日目


9月。hiroさんとふうろさんと行った槍ヶ岳。自分が歩いた北鎌をまた間近で見たくて、ちょうど槍デビューしようとしていたhiroさんに便乗させていただきました。



行きの車の中で、ふうろさんにメールで「日帰りで来ない?」 って誘ったら、ほんとに来るし(笑) この記録は来年公開予定です。
追記。記録をアップしました。
2泊3日で槍ヶ岳 1日目 (日帰り約1名)
2泊3日で槍ヶ岳 2日目(1) (日帰り約1名)
2泊3日で槍ヶ岳 2日目(1) (日帰り約1名)
2泊3日で槍ヶ岳 3日目 (日帰り約1名)


10月、やはりhiroさんとふうろさんと行った白馬大池~蓮華温泉



9月の槍ヶ岳の打ち上げみたいなもの。まったり宴会山行で楽しかったです。こういう山行もいいですね。しょっちゅうやってたら太るけど(笑
宴会山行 白馬大池・蓮華温泉の旅 ~ ダイジェスト
宴会山行 白馬大池・蓮華温泉の旅 食事編


ほかにも思い出深い山行はあるけど、上にあげたものはとくにってかんじで。すべてふうろさんとhiroさんと。いい山仲間に出会えてよかったです。2人もblogで知り合った仲間。blogを続けててよかったなあ、としみじみ思います。


こんな風に2009年の夏山は、tmbに始まり、大物の鳥海山・月山、雲ノ平、北鎌~焼岳、そして最後に再び槍でしめくくったので、最高の夏になりました。今までの山人生で、こんなに充実した夏はないと思います。北鎌下山直後のエントリにも書いたけど、自分的には完璧な夏山でした。

一方、減ってしまったのは山岳会の山行。いろいろ事情があって直前にしか予定を立てられない年だったので、会山行には全然参加できませんでした。山岳会には育ててもらった恩があるので、来年はもうちょっと親孝行しなければと思ってます。事情が許す限り…


というのが、2009年の山でした。
ああ、長くなってしまった。
長くなったので、このへんでしめたいと思います。


このblogをご覧の皆さま。
こんな気まぐれの、アホみたいな、駄文ばかりのblogに、今年も来ていただいてありがとうございました。よかったら来年もたまにのぞいてやってください。

それでは、あとちょっとですが、皆さまの2009年が無事に終わりますように。
そしてよいお年をお迎えください。
今年1年、本当にありがとうございました。


オマケ
国内で今年初登頂の山: 御嶽山、蓼科山、入笠山、鳥海山、双六山、三俣蓮華岳、水晶岳、鷲羽岳、焼岳、北穂南峰、白馬乗鞍岳。計11山。
けっこう新しい山に登っているかも。

trackbacks(0) | comments(8)edit 
↑top 


COMMENT

春山 by 山の幸
 仙倉~谷川大変興味深く読ませて頂きました。
来年の春山残雪期に爺ヶ岳でお会いできれば嬉しいです。良いお年をお迎えください。

来年もよろしくです! by なんちゃって○○市民
こんばんは~!今年も残すとこ数時間!、早いですね~。

今年最後の書き下ろし(?)お疲れ様でした。

一年の総括を拝見させていただきましたが、ものすごい
充実した一年のようで、うらやましい~っ!!

また、来年もよろしくお願いしま~す。

あけましておめでとう♪ by emi
やっぱスゴいね☆☆☆

うん、私たちと行った天神平は入っとらんね(笑)
そうよね山じゃないもんね。多摩川テント泊も(笑)
番外編プリーズ~(笑)

今年もよろしく!

by てる
v-5山の幸さん

>  仙倉~谷川大変興味深く読ませて頂きました。

どうもありがとうございます。

爺ヶ岳は去年の4月に行ったからなあ(苦笑
当分行く予定はないです、ごめんなさい。

by てる
v-5なんちゃって○○市民さん

> 充実した一年のようで

山行日数は少なかったですが、たしかに中身は濃かったですね。
来年はどこかの山でお会いしましょう。
ぜひテント泊ご一緒に。

by てる
v-5emiさん

今年一番の初コメ、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

天神平はあれは肉山行ですね(笑
でも、とっても楽しかったですよ~
多摩川テン泊はたしかに山じゃないですからね。

番外編、2009年のうちに書く暇があったらやったのに。
もう2010年になっちゃったから無理~

by 食う寝るさんだ~す
すごい充実の一年だったと思いますよ。
今年最後のお山に一緒できて楽しかったですわ
素晴らしい日の出と宴会は最高でした
結構いっぱい同じとこ行けたな~と、思い出してます。
ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

by てる
v-5食う寝るさん

どうもお疲れさまでした。
朝の宴会に参加できなかったのはちょっと残念でした。
今年もよろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

 仙倉~谷川大変興味深く読ませて頂きました。
来年の春山残雪期に爺ヶ岳でお会いできれば嬉しいです。良いお年をお迎えください。
[ 2009.12.31(Thu) 16:25] URL | 山の幸 #- | EDIT | ↑ 

こんばんは~!今年も残すとこ数時間!、早いですね~。

今年最後の書き下ろし(?)お疲れ様でした。

一年の総括を拝見させていただきましたが、ものすごい
充実した一年のようで、うらやましい~っ!!

また、来年もよろしくお願いしま~す。
[ 2009.12.31(Thu) 22:16] URL | なんちゃって○○市民 #- | EDIT | ↑ 

やっぱスゴいね☆☆☆

うん、私たちと行った天神平は入っとらんね(笑)
そうよね山じゃないもんね。多摩川テント泊も(笑)
番外編プリーズ~(笑)

今年もよろしく!
[ 2010.01.01(Fri) 00:28] URL | emi #jnRiruIs | EDIT | ↑ 

v-5山の幸さん

>  仙倉~谷川大変興味深く読ませて頂きました。

どうもありがとうございます。

爺ヶ岳は去年の4月に行ったからなあ(苦笑
当分行く予定はないです、ごめんなさい。
[ 2010.01.01(Fri) 22:18] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5なんちゃって○○市民さん

> 充実した一年のようで

山行日数は少なかったですが、たしかに中身は濃かったですね。
来年はどこかの山でお会いしましょう。
ぜひテント泊ご一緒に。
[ 2010.01.01(Fri) 22:20] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

v-5emiさん

今年一番の初コメ、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

天神平はあれは肉山行ですね(笑
でも、とっても楽しかったですよ~
多摩川テン泊はたしかに山じゃないですからね。

番外編、2009年のうちに書く暇があったらやったのに。
もう2010年になっちゃったから無理~
[ 2010.01.01(Fri) 22:27] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

すごい充実の一年だったと思いますよ。
今年最後のお山に一緒できて楽しかったですわ
素晴らしい日の出と宴会は最高でした
結構いっぱい同じとこ行けたな~と、思い出してます。
ありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。
[ 2010.01.01(Fri) 22:51] URL | 食う寝るさんだ~す #EBUSheBA | EDIT | ↑ 

v-5食う寝るさん

どうもお疲れさまでした。
朝の宴会に参加できなかったのはちょっと残念でした。
今年もよろしくお願いいたします。
[ 2010.01.01(Fri) 23:14] URL | てる #- | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/752-a634757c
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE