アライテント ビビィシェルター(2) ~ 固定方法
第1弾を書いてからだいぶ間があいてしまったが。
第1弾はこちら: アライテント ビビィシェルター
![]() | ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930 商品詳細を見る |
このシェルターは、テントとツェルトの中間に位置づけられるもので、本体+フレーム合わせて750gと軽量。自立式ではなく、立てるには画像のように真ん中にフレームを通して骨組みを作り、それからペグなどで固定することが必要。
本体には、多少の透湿性のある防水コーティングの生地が使われている。大きさは全長220cm、最大幅100cm(足元53cm)、高さ98cm。高さが98cmあるので、ビビィサックと違い、よほど座高が高い人でなければ中で座ることができる。(ビビィサックってなに?って人はググってみて)
メーカー(アライテント)の商品説明はこちら: アライテント/ビビィシェルター
第1弾では、「ペグではなく、石で固定できるのか?」 と言う疑問があったが、実験したらやはり石でも十分立てられた。

石だけで張ったとこ。けっこう大丈夫そう。

フレームの通ったサイドの固定はしっかりと。

でも、足元は石にスリングを引っ掛けただけ。

頭なんて石を置いただけ。
この中で一晩は過ごしてないけど、たぶん大丈夫だろう。ちょっと一番上の画像見ると、本体部分がたるんでいるけど(笑
っていうか、使ってみたら、このシェルターって、フレームの通っている2点を下のようにきちんと固定してフレーム部分を立たせれば、足と頭の部分は固定しなくても、シェルターの中で荷物を置いて空間を広げれば、居住するスペースは確保できることがわかった。多少の居住性は悪くなるけど。つまりは無雪期だったら、最低2本のペグを持って行くだけでOK。

2点をペグや石でしっかりと固定すれば、

頭や足元は中で荷物を置けばOK。
あ、でも、大きい人は頭や足元にものを置いたら体が伸ばせないかな? じゃ、起きているときは荷物で固定して、寝るときは自分の頭と足で固定するとか^^; 寝心地悪そう…
あと、雪の時期の固定方法。この時期は自分はペグは持って行かない。下のようにピッケル・アイゼン・バイル・わかん・スコップなどで固定できるから。このシェルターに限らず、ほかのテントを持って行くときもそうしている。

足元のツバメのしっぽ部分を本体ぎりぎりのところまでピッケルに巻きつけて固定。

サイドの張り綱はわかんで固定。
また、樹林帯では、ペグになりそうなちょっと太めの長い枝を拾って、ペグがわりに使ったりもしている。この方が、わりばしペグなんかよりも自然にやさしいし、しっかりと固定できる。
あと、固定方法としてまだやってないことは…
フレームを通すところの頂点部分にあるループに、
カラビナとかひっかけて上から吊るすっていう方法。


このループを利用して上から吊るすとどうなるか。
冬季の避難小屋でできそうな張り方だな…
いつかやってみたい。
そんなわけで固定方法のレポはまだまだ続く… かも。たぶん。
関連エントリ


関連サイト

関連商品
![]() | ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930 商品詳細を見る |
![]() | スノーピーク(snow peak) ジュラVペグ 6本セット R-045-1 商品詳細を見る |
![]() | ARAI TENT(アライテント) スティックペグ 501000 商品詳細を見る |
![]() | アライテント(ARAI TENT) トレックライズ0(TREK RAIZ0) 究極の1人用 34224413 商品詳細を見る |
![]() | ARAI TENT(アライテント) ライズ1 370000 商品詳細を見る |
![]() | ARAI TENT(アライテント) ビバーク・ツェルト1 370910 商品詳細を見る |
![]() | アライテント シングルツェルト F-06050 商品詳細を見る |
COMMENT
オイラが検討してるNEEMOとOD-BOXの対抗機種として参考になるレポ!
アライは軽いのが魅力ですね~
実践的な張り方など、とても参考になりました。

テント選びはどんな山行のときに持って行くかが決め手ですよね~
私がこのシェルターを選んだのは、軽量化したいけど、居住性がある程度よく、
設営がツェルトよりも簡単ってことが理由です。
あ、第1弾レポに書いてましたよね。
NEMO GOGOは楽しいシェルターだとは思うのですが、
天井が低いので中で炊事とかできない、意外に重いってことで候補から外しました。
このシェルターの詳しいレポは某有名山道具blogさんでありますよね。
日本の気候にはあまり合わないけど、
雨の少ない海外トレッキングで使ってみたいな。
頭の部分の外張りをとっぱらって、夜空を眺めながら寝るのなんてサイコーそう。
ODBOXのってU.L.UNOのことかな?。
こちらは自立式で760gだったかな。
ビビィシェルターを買う前にこの存在を知ってたら、こちらを買ってたかも。
道具はほんと山行によって使い分けられるほど欲しいのですが。。。
財力がついていかなくて(笑
実践レポ、すごく参考になりました。 アイゼンもペグ代わり、思いもよりませんですた。これってクライマーさんの世界では、もしかして常識だったりなのでせうか?

ヨシさんのように担げそうで、道具屋さんでもない方は、
こんな軽量テントは必要ないのでは?
わざわざ居住性を悪くしなくてもいいと思いますよ。
冬山装備をペグ代わりっていうのは、
クライマーっていうか、雪山をやる人の間では常識だと思います。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)