奥多摩 川苔山でプチバリエーション?
最近仲良しですね(笑
ふうろさんはもう完璧にこのblogのレギュラーの座を獲得してます。

まず、花粉情報。もう奥多摩は花粉の巣窟です。自分は薬が効かないような重症な人に比べたらそれほど花粉症がひどいというわけではないのですが、花粉レーダー、感知しまくりです。行動している間は常に鼻水垂れ流しだったし、目もかゆかったです。
下山後、鳩ノ巣で風呂に入って、家でもさらに風呂に入って花粉を洗い流したつもりだったのに、翌朝起きたら目の玉とまぶたが腫れてました。喉もかゆいです。もう奥多摩へは梅雨が花粉を洗い流してくれるまで近づきません。
長いので隠します。
こちら:

JR古里駅→赤杭山(赤久奈山)→川苔山→ウスバ乗越→大ダワ→大根ノ山ノ神→
JR鳩ノ巣駅
スタートのJR古里駅は新しくてとてもきれいでした。
ケーブルカーを使わない場合の御岳山の登山口だからでしょうか。
駅のトイレもきれいだったし、駅前にコンビニ(セブンイレブン)までありました。

7:37に古里駅到着。
以前、JR鳩ノ巣駅から川苔山を登ってみて、ボッカトレーニングに使えるかどうか試したんですが、残念ながらトラバース道が多く却下。この古里からの赤杭尾根(あかぐなおね)はどうかなと思って、今回行ってみたんですが。
残念ながらこの道もトラバース道が多かったです。しかもちょっと細くなっていたりして、熟練者向けのところも一瞬ありました。重い荷物を持って歩くには適してませんね。

赤杭山。あかぐなやまと読むみたい。赤久奈山とも書く。
この日、風はおだやかだったんですが、気温が低かったので、休憩していると寒くて、寒くて。っていうか、自分は日帰りハイキングにありがちな軽装で行ったのがやばかったんだけど。この日帰りハイキングをナメる癖、痛い目にあっても全然治りませんね。
11時頃、川苔山に到着。ふうろさんは初登頂だそうです。

川苔山山頂。あいかわらず人が多い。
日帰りハイキングなんで、ちゃんと昼食の時間をとることにしました。それぞれ持ってきたおやつ?を合わせて、豪華なフルコース?となりました。コンビニのおにぎりと豚汁、デザートには粉の緑茶・お汁粉・ジャスミンミルクティです。

まったり昼食タイム。

デザートのお汁粉。
豚汁の容器をお茶に再利用したら、妙に豚汁臭かったです(笑) さすがにお汁粉をいただくときは豚汁の容器はやめました。手前のカップに刺さっているのは、ライトマイファイアのスポークです。アウトドアblogとかでけっこう話題になってますね。見た目はかわいいんですけど… いやいや、使用感は別エントリで。
この後、蕎麦粒山を経て、三ツドッケからヨコスズ尾根を下りて東日原に降りる予定だったんですが、東日原から奥多摩までのバスの時刻表を2人とも調べてなくて。もしバスがなかったら困るというので、川苔山から降りることにしました。
ただ降りるだけじゃつまらないので、昭文社の山と高原地図の破線ルートをできるだけ通ろうということになりました。つまり、ウスバ乗越を通って、大ダワ・コブタカ山・本仁田山を経て花折戸尾根から下山することにしたんです。下の地図の青い線が破線ルートです。

詳細地図はこんなかんじ:

青い線は破線ルート。緑の線・もともとある点線は一般ルート。
やはり破線ルート、けっこう厳しかったです。自分は日帰りだとトレーニングのため、底がすり減った、雨の日は街でも滑るランニングシューズを履いて行くんだけど、ビブラムソールの靴を履いてくればよかったとちょっと思いました。

赤のラインのところはハイカーさん(一般登山者)は絶対行かない方がいいと思う。
で、なんとか無事ウスバ乗越につきました。

ウスバ乗越分岐。
ここから大ダワまではけっこういいトラバース道だったのですが。
大ダワまであと一歩というところで。
突然、目の前に立ちはだかる崩落現場。

なんと土砂崩れにより橋が埋もれていた...

近寄ってみると、橋は半分壊れかかっている。
この橋の上を強引に渡っても、はたして自分達の体重を支えてくれるかどうか。恐いので、橋を渡るのはやめて、下を通れるかどうかいろいろ検証していると、上から小さい石がぱらぱらと落ちてきて。崩落はまだまだ続いているようでした。通過しているときに上から石が落ちてきたらやばいので、この場所を通るのはやめることにしました。
でも、大ダワがすぐだということは地図を見てわかっていたので、まったく戻るのは超めんどくさいので、下の地図の黄緑色のところを登ることにしました。もちろん、一般道ではないです。っていうかバリエーションルートでさえもありません。かなり急だったので、木を伝って登っていきました。このときのように。

赤いラインが崩落箇所。黄緑のラインを登って下りた。
自分的には、一般道を歩くだけなのはつまらないので、こういった変化があったのはちょっと冒険的で楽しかったです。ふうろさんも楽しんでたみたいだし。でも、はっきり言って危険だし、登山道以外のところを歩いてはいけないという自然保護の意味でもあまり、って言うかまったく推奨できないことなんで、よい子の登山者の皆さんはマネしないように。
そして大ダワに着いてみると。

崩落個所があるので通行できないという表示が。
手落ちだろ、ゴルァーーーーー!!!
と、怒り心頭でした。
長くなってしまったので、分けます。
この後の話は 「鳩の巣周辺 下山後のお楽しみ」 でどうぞ。
関連エントリ

関連商品
![]() | ライトマイファイアー スポーク Blue S 26022 商品詳細を見る |
COMMENT
だって1枚目の写真見ると早く読みたい!!!

姫もバレンタイン前だからいろいろと忙しいのじゃよ。
っていうか、今日、もう当日だし。
そうですよね。
道のないところを歩くのも発見があって
楽しい場合もありますよね。
ところで姫様、このブログ内の地図ですがどのように
パソコンに取り込まれましたか?
地図ソフトをお使いなのですか?

爺は朝が早いのう。
地図は地道にPCなら必ずついているプリントスクリーン機能を使っただけじゃよ。
地図ソフトなどという高価なものは姫は持っていないので。
年寄りだからではありませぬぞ、姫様。
良い子は早寝早起きなのです(嘘
山に行く日は朝の4時おきです。田舎なもので。
そうでした。Print Screen機能がありましたね。
すっかり忘れてました。
姫様、感謝。
奥多摩は一昨年秋の台風で、あちこちやられたそうです。
一般登山道は殆ど直した様ですが、バリエーションや避難小屋でもまだ修理されてない所もあります。
奥多摩のバリ遊びをなさりたくなったら、ネット等で御確認された方が無難かと思います。
(って、遊び心が無くなっちゃうかな・・?)

> そうでした。Print Screen機能がありましたね。
> すっかり忘れてました。
Print Screenはなにかと便利な機能じゃ。
最近では右クリックで画像を保存できないものもあるので、
そういうときはこの機能が重宝しておる。
姫がどんな画像を集めているかは内緒じゃが…

> 奥多摩のバリ遊びをなさりたくなったら、
> ネット等で御確認された方が無難かと思います。
奥多摩には梅雨明けまで近寄れないので、たぶんしばらくは大丈夫でしょう。
> (って、遊び心が無くなっちゃうかな・・?)
はい。
たぶん破線ルートだったらなんも調べずに行くと思います。
その方が今回のように楽しい思いができるし(笑
15日に行った丹沢のコースも登山道が崩落してて、危ないとこがあったんだけど
通行禁止になってないから、県に連絡したほうがいいんだろうなあ。

遅レスごめんなさい。
自分にブログあることすっかり忘れてました(爆
> 通行禁止になってないから、県に連絡したほうがいいんだろうなあ。
そうですね、きっとそう。
私も、こんなとこで怒っているより、
地元の警察とかに知らせてあげた方がいいんだと思う。
でも、めんどくさいし(爆
登山口とかに、コースとかで気づいたことなどを入れるポストとかあるといいですね。
そしたら気軽に知らせてあげられるし。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)