小川山でクラック三昧 1日目
ヨセミテに行く、クラック猛特訓中のお姉さま方グループに混ぜていただいた。
クラックは苦手というか30cmも登れないので、別に登らなきゃいいやと思ってたのだが、先日4尾根に行ったときにクラックがあってそこだけフォローでも妙に苦労して登ったので、やっぱ避けられないと反省、クラック訓練中の皆様方に混ぜていただくことにしたのだ。
小川山までの道中はえみさん&監督ご夫妻に同乗していただく。監督とは先週も一緒だったなぁ。 ひょっとして仲良し?(笑) お2人は岩でなく、廻り目平から金峰山登頂を狙っているのだ。ガソリンが高いこの世の中、同乗していただけるのはありがたいことです…
現地到着後、ヨセミテトレなわけなので、クラックのある妹岩へ行くが、皆がだいたい1本登ったあたりで雷がゴロゴロ、ポツリと来たので早々に撤収。林道に戻る頃には土砂降りの雨。小屋近くの東屋までのほんの2~3分の間に靴がぐっしょり濡れてしまった。
雨と雷は11時~15時ぐらいまで続いたのか。
最盛期は雹まで降っていた。

降り積もった雹。直径1cmぐらい。
テントに戻って休憩してたら晴れてきたのでお姉さま方は再び登りに。
自分はクライミングシューズを妹岩に忘れてきたので、
監督とえみさんにおつきあいいただいて取りに行く。
えみさんは酔っ払っていたので足元がおぼつかず、
徒渉に失敗、靴まで水に浸かって敗退(笑
妹岩へは結局監督と2人で。
監督、どうもありがとです。
で、靴はあったのかというと・・・

なぜか乱雑に脱ぎ散らかした状態で発見。
たしかそろえて置いておいたはずなのに…

靴の中に水はたまっているし…

ちなみに土砂降りの雨の後の愛情物語は左のように滝のよう。
右はそのふもとに降り積もった雹。
帰り道、kazoooさんとkuchakuchaさんご夫妻のところにちょろっと顔を出し、テントに戻ってからは監督とテント内でサシ飲み。えみさんは寝不足と酒のせいで自分のテントでお休みモードだったので。途中、若葉さんも加わって3人で飲んでいると、薄暗くなってから他のお姉さま方も帰ってきて本格的飲みに突入。
宴会ではえみさん&監督ご夫妻からすいか、若葉さん作のバジルのパスタ、その他sumireちゃんのカレー&ナンや銘酒など、次から次へとご馳走が出て、結局自分の持ってきた夕食は手つかず。皆さん、どうもご馳走さまでした。

えみさん&監督差し入れのすいか。
小川山は最近スコールがすごいらしい(誰かが雨乞いをしているせいか)。ゴロゴロとなったら要注意で、その後土砂降りの雨が降るという。小屋やテントに戻るまでにびしょぬれになるので、面倒でも雨具は上下、ザックカバー、そして林道に出たら傘は必須と思われ。
と、一度なめた装備をして、パンツまで濡れたお姉さま方がおっしゃってました(笑
「小川山でクラック三昧 2日目」 に続く。
COMMENT
車に乗せてくださったKさんには感謝です☆(^O^)☆
土曜日は、金峰山途中敗退してよかった~
ほんとスゴイ雷と雨とヒョウだったですから、
あのまま登っていたら・・・汗~!
日曜日は天気にも恵まれて登頂成功☆★☆
廻り目平からの金峰山は良かった!ほんといいお山ですね☆
そうそう、登山靴びちゃびちゃ!
新聞紙を靴に入れたけれど、やはしダメで
次の日、靴履いたらすぐに靴下がグッショリ~
そのせいか足の親指、小指に水膨れができました。
反省 グッスン

どうも、いろいろご迷惑をおかけしまして。
金峰山、初登頂おめでとうございました。
3度目の正直?だったっけ?
私もアプローチシューズとクライミングシューズがびちゃびちゃでした(笑
まいった、まいった。
便乗させていただいて、どうもありがとうございました。金峰山はずーっと気になってましたが、公共交通機関派にはアプローチがどうもね。実際に行ってみると、さすがは100名山としての風格がありました。
土曜日の雷と雹は凄かったですね。登り始めにゴローッと一声聞いて即撤退してよかったです。もし、強行してたら、酷い目にあっていたでしょうね。ただ、もし初日に金峰山に登れていれば、あの宴会に終わりまでお付き合いしてたでしょうけど、翌早朝から再チャレンジしたかったので早々に撤退して失礼しました。
それと、岩登りの現場を見るのも面白かったです。あの辺の岩やコースにはそれぞれ、愛情物語とかカサブランカとか、いろいろとロマンチックな名前がついてるんですね。輝子さんチームが実際に登攀しているところを拝見できれば尚よかったですがね。日曜も前日と同じ場所でやっておられると知ってたら、下山後にビール飲んでから見学に行ってましたよ。
ではまた、近々ご一緒できる機会がありますように。
妹岩まで2往復、お疲れ様でした(;´Д`)
私は初日全く登らなかったです。
次の日あのシューズ履いたの?乾いた??
濡れてたら履くのイヤだよね...

どうも、同乗していただいてありがとうございました。
大変助かりました。
emiさんはともかく、監督は慎重派なので、
あんな雷雨になっても全然心配してませんでしたよ。
お2人の姿を見たとき、やっぱり正確な判断で下りてきたって思いました。
ビール飲んでから見学なんてとんでもない!
またemiさんが徒渉ではまっちゃいますよ(笑

今回、雨乞いのパワー、強過ぎ!
シューズは履きました…。
ぬるぬるして気持ち悪かったけど、しょうがなく。
sumireちゃんが貸してくれるって行ったけど、水虫うつるのいやなので(笑
じつは次の日も、妹岩を2往復した人がいるんだよ(笑
彼女の名誉のために言っておきますが、このときは、ばっちり二人の意見が会いました。遠くの「ゴローッ」を一回聞いて、「おっ、神さんが戻れと言ってる」「ほんとほんと」ってね。
>ビール飲んでから見学なんてとんでもない!
ワインだとヤバイけど、ビール一杯位なら大丈夫でしょう。
曇りの登りでも、ごろごろくるんじゃないかってなんかびくびくです。
今回も監督さん、emiさんもコラボだったのですね~
すいかおいしそう!
これからも、よろしくです。
監督さん、えみさん、スイカご馳走様でした。
奥秩父はヒョウだったんですね。
南ア中部はカミナリとどしゃぶりの雨。
まあ、いづれにしても9日の昼過ぎからどこもかしこも大気はひどく不安定だったということですね。私たちも早々にテント張っていました。晴れ間を見て水場行くのも雨具完全装備で行ったもん。それおこたって、ずぶぬれになってる人いましたよ。山って、最後の詰めが重要だすな。(詰めの甘さはほかのところで発揮したけどね)
また今度ぜひに・・・。
でもって小川山も行きたかったっす。
でもいつか絶対廻目平でテント張るかんね。
EMIさん夫妻も金峰いけたし良かったね(^^)
もっとクライミング上手になって岩沢山登るようになったら行ってみたいわん。
でも今の筋持久力と下手さじゃいつになっても岩は無理だと自信もって断言できる。
来年か再来年には・・・(遅いか・・・)

そうでしたか、emiさんもいざというときは的確な判断をするんですね(笑

下界でも最近天気がへんですよね~
こわくて岩山にいけないや。
廻り目平はとてもいいところですよ。
いつかぜぜさんもいらしてください。

その節はいろいろお世話になりました。
ネタもいろいろ撮らせてくれてありがとうございました。
徐々にアップしていく予定です。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたしますね。

やっぱ、仲良し?(笑
そっかー、そちらもどしゃぶりの雨でテントに閉じ込めれられてたか。
でもロビししょとだったら話題もつきず、楽しかったでしょう。
ずぶぬれになった人は、いい勉強になったのでは…(笑

廻り目平はキャンプだけでも楽しいのでぜひどうぞ。
岩は、時間を作って週2室内に通ってそれなりにのレベルになってからの方が面白いと思う。まあ、がんばって時間作ってください。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)