fc2ブログ
top > 今シーズン2度目の阿弥陀南稜
← old | top | new →

 今シーズン2度目の阿弥陀南稜 

2008年04月21日 ()
阿弥陀岳 御小屋尾根」からの続き。

ふうろ夫妻と別れた後は、1人で阿弥陀南稜に入った。
空身だけどすでに8時間行動した後なので、
この日は3時間歩いただけでテント設営。



翌日、朝暗いうちに起きるとすごい風。
風がやむまでと寝直したら、日はすっかり上がってしまった。
ってか、風は全然やむ気配ないし。

風は強いけど天気はいいので、ボチボチ登り始めた。
ラッキーなことにジャンクションピークに到達するまでに風は弱くなっていた。
でも、日が上がって気温が高いので踏み抜きが多く苦労した。


これから登る阿弥陀南稜。

JPからP1まではけっこう踏み抜いたので意外に時間がかかってしまった。
P1を見ると、3月に来たときに比べて雪はだいぶ溶けていた。


P1。すっかり茶色い。

P1手前までは、帰ってくる足跡がずっと続いていたのだが、
P1を過ぎると、もう進む足跡しかなかった。
前日に入ったパーティがP1を目前にして敗退したのだろうか。

P2の雪壁には踏み跡はなかった。
人が通ってたとしても岩を登ったのかも。


これってP3?のトラバース部分。

上の箇所を通過し、下方向にトラバースすると核心と言われている
P3ルンゼの入口となる。
入口にあるはずの支点は雪ですっかり覆われていて見えなかった。
事前情報によると、階段状に踏み跡がついているということだったので、
ここしばらくロープを出すパーティはいなく、掘り返されていないのかも。

週半ばに降った雪のせいで、P3ルンゼに踏み跡はなかった。
前日にもここを通ったパーティはいなかったっぽい。
今までの行程ではわりと新しめのトレースがあったんだけど。


P3ルンゼ。踏み跡なし。


P3ルンゼを登ると山頂が見える。

P4トラバース、そして頂上直下も問題なくこなし、
前日ふうろ夫妻と来た山頂を再び踏んだ。
平日だけあって誰もいなかった。


阿弥陀岳山頂。

富士山こそ拝めなかったが、前日と違って360度の展望を楽しむことができた。
これも重いザックを担いで登りに耐えてきたご褒美かもしれない。

その後はまったく踏み跡のない中岳~文三郎道分岐をトレースし、
太股まで埋まったり、脚が抜けなくなったりしながらも、
なんとか文三郎道から行者小屋へ降りた。

本当は南稜を登ってから行者にベースを張って何本か登ろうと思っていたのだが、
4泊5日分の装備を担いで南稜を登った後も登り続ける筋力は自分にはなかった。
文三郎の下りでアキレス腱がひどく痛んできたので、
すっかり気力も萎えてしまい、そのまま下山することにした。

下山後もアキレス腱の痛みは数日間とれず、
それに加えてずっと背負っていたザックで痛めつけられていた
肩と腰に痛みが出てきた。
体力的に疲労感はまったくなかったのだが、
筋力的にはかなり問題があるようだ。



阿弥陀南稜の単独行は、2年前からずっと実現したいと思っていた。
でも、先月おいどんをアルパインデビューさせたときに南稜に来てみて
もう1人で登っても面白くないかな、と思った。
が、実際に来てみると、雪の状態とかまったく違ってそれなりに楽しかった。
雪山はいつ何度来ても、そのときによって表情が違うから面白い。

今回は予定の30%しか達成できなかったけれど、
単独の雪のバリエーションは初めてのことだったので、
それなりに満足が行く山行であった。
これでまた一歩前進したというかんじ。

trackbacks(0) | comments(7)edit 
↑top 


COMMENT

by さんべ
アキレス腱は大丈夫ですか?

ついにソロで行かれましたか!おめでとうございま~す!
僕も計画だけはしていたけど、結局行ってないもんなあ。

by あや
もう物足りなくなってしまわれたかもですが、でも本当にずっと言われていた計画なだけに、
『とうとう実現されたんだなー』って私まで勝手に感慨深くなっていしまいました。
アキレス腱、大したことないと良いのですが。
どうぞお大事に。

by てる
v-5さんべさん

どうもありがとうございます。
ご存知のように南稜はグレードが落ちてるので今年はもう行かなくていいと思いますよ。


v-5あやさん

ははは。たしかに物足りなかったです。
もっと危ない場面とかあったらよかったのに(笑
まあ、最近では南稜はグレード落ちてるのかな。
核心があんなかんじなので。

って、今回は南稜はオマケで本命ルートがあったんですけどね。
それはボツになってしまいました。
意志弱いな~

by MINMIN
成長が本当に伺える内容ですね。てるさん、本当に強くなりましたね!ずっとこのルートの単独を言っていたから、読み手の私のほうも感慨深いです。

もう一つねらっていたルートはどこかなあ?などと想像しております。次はどこへ向けて進むのか、楽しみにしてます。

by てる
v-5MINMINさん

もう1つというか、2つ狙ってたんですよ。
雪が悪くなっているから今シーズンはお預けかな。
足の調子もよくないし。
残念。

by カモシカ
こんにちは。ここへの書き込みは初めましてになります。
阿弥陀南稜、いいコースですね!
昨年の初冬(晩秋)に挑戦し、また訪れたいと思っていました。
このレポを拝見して、雪の南稜、いつかは! の思いが湧いてきました。

by てる
v-5カモシカさん

ようこそいらっしゃいませ。
えっと、はじめましてでなくどこかで遭遇している方なのかな。

南稜を晩秋に行かれるとはマニアですか?
さらにこのレポを読んで雪の時期に行きたいと思うのもマニアかも…(笑
でも、南稜ははじめて行っても、何度行ってもそれなりにいいルートですよね。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

アキレス腱は大丈夫ですか?

ついにソロで行かれましたか!おめでとうございま~す!
僕も計画だけはしていたけど、結局行ってないもんなあ。
[ 2008.04.26(Sat) 18:50] URL | さんべ #- | EDIT | ↑ 

もう物足りなくなってしまわれたかもですが、でも本当にずっと言われていた計画なだけに、
『とうとう実現されたんだなー』って私まで勝手に感慨深くなっていしまいました。
アキレス腱、大したことないと良いのですが。
どうぞお大事に。
[ 2008.04.26(Sat) 21:56] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

v-5さんべさん

どうもありがとうございます。
ご存知のように南稜はグレードが落ちてるので今年はもう行かなくていいと思いますよ。


v-5あやさん

ははは。たしかに物足りなかったです。
もっと危ない場面とかあったらよかったのに(笑
まあ、最近では南稜はグレード落ちてるのかな。
核心があんなかんじなので。

って、今回は南稜はオマケで本命ルートがあったんですけどね。
それはボツになってしまいました。
意志弱いな~
[ 2008.04.26(Sat) 22:04] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

成長が本当に伺える内容ですね。てるさん、本当に強くなりましたね!ずっとこのルートの単独を言っていたから、読み手の私のほうも感慨深いです。

もう一つねらっていたルートはどこかなあ?などと想像しております。次はどこへ向けて進むのか、楽しみにしてます。
[ 2008.04.28(Mon) 21:13] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

v-5MINMINさん

もう1つというか、2つ狙ってたんですよ。
雪が悪くなっているから今シーズンはお預けかな。
足の調子もよくないし。
残念。
[ 2008.04.29(Tue) 21:59] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

こんにちは。ここへの書き込みは初めましてになります。
阿弥陀南稜、いいコースですね!
昨年の初冬(晩秋)に挑戦し、また訪れたいと思っていました。
このレポを拝見して、雪の南稜、いつかは! の思いが湧いてきました。
[ 2008.05.07(Wed) 22:50] URL | カモシカ #- | EDIT | ↑ 

v-5カモシカさん

ようこそいらっしゃいませ。
えっと、はじめましてでなくどこかで遭遇している方なのかな。

南稜を晩秋に行かれるとはマニアですか?
さらにこのレポを読んで雪の時期に行きたいと思うのもマニアかも…(笑
でも、南稜ははじめて行っても、何度行ってもそれなりにいいルートですよね。
[ 2008.05.08(Thu) 09:08] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/620-7decb392
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE