fc2ブログ
top > アイスアックス レポ
← old | top | new →

 アイスアックス レポ 

2008年02月11日 ()
日帰りでアイスクライミングに行ってきた。
場所は、、、ナイショ。
登山道からトップロープをかけられるから、
まだリードができないもの同士で行っても大丈夫なところ。
今度コソ練しにいこっと。
木を伝って行けばTRかけられそうな滝もあったし。
ちなみに湯川ではないです。



今回、3種類のアイスアックスを使った。
以下がその3点。


左: SIMOND/ナジャカービング ピオレ 760g(640g?)
中: PETZL CHARLET/クォーク ピオレ 645g
右: CAMP/Divax 531g

使ってみたところ、自分に一番合うのはCAMPのDIVAX。
女性用に開発された超軽量アックスだからか。
メーカーでは531gとなっているが、実際に計測してみたところ、
リーシュも含めて575g。それでも軽い。
軽いので狙ったところに打ち付けられるし、効きもよい。

次に振りやすかったのはSIMONDのナジャカービング。
これはけっこう重かったのだが(と言っても640~760g)、
クォークと違って頭が軽いので、狙ったところに打ち付けられた。

クォークは実測値、リーシュも含めると760gでナジャと同じ?だが、
頭が重いのでアックスが氷にたどりつく一瞬の間にブレてしまい、
狙ったところは必ず外れるし、まっすぐに打ち込めない。

でも、ほんとは重い方が氷に刺さりやすいし、
シャフトがカーブしたモデルの方がアイスにはいいのだ。
実際にクォークがこの3本の中で一番人気が高いモデルだし。
今回の場所は日があたっていて氷がやわらかかったのでよかったが、
硬い氷だったら軽量のDIVAXでは歯が立たないだろう。

やっぱ筋トレでパワーアップしなければ、
普通の人が普通に使えるアックスも使えない。
行き着くところはいつもそれ。

trackbacks(0) | comments(8)edit 
↑top 


COMMENT

by あや
ここに山っぽい話題が出てきてホッとしましたー^^

わぁ~いいなぁ by kuchakucha
何処だろう。わからない...
やっぱり自然の氷はキレイですね~

by てる
あやさん
最近、山行ってないですからね~(笑
ってか、今回もアイスだし。
出かける準備するのめんどくさくて。
今年の冬寒いし(爆

kuchakuchaさん
ブルーアイスでとってもきれいでしたよ。
でも、登れないけど(笑

筋力! by たここ
てるこさん~アイスの話と違うかもですが、

連休に蝶に行ってきたんですが、とにかく体力が無きゃ始まんないと、すごーーく実感しました。
単純に筋力と冬期の縦走力の話をたぶらせてもらってあれですが、私も筋トレと持久力をUPする鍛錬を始めなきゃな、と心に誓った長塀尾根でした。。

by てる
たここ
厳冬期北アルプスデビューおめでとう。
長塀尾根からの蝶は、私もその昔雪山一年生だったときに先輩方に連れて行っていただきました。
私も長塀尾根の登りは、技術がなかったために苦労しましたよ。

>私も筋トレと持久力をUPする鍛錬を始めなきゃな、と心に誓った長塀尾根でした。。
でも、たここは筋肉も持久力もあるでしょ?
あ、あれか。
パートナーがあのスーパーウーマンだからか(笑

by hiro
すごいきれいな滝だね。
水の糸がそのまま凍って一本一本が細いようにみえます。
私にはこの景色だけで、それだけで満足^^

by さんべ
打ち込みの精度&パワーを上げるには素振り(木刀とか)がいいかも…あまり現実的じゃないか。
僕の場合、昔剣道やってたおかげか、あまりぶれずに打ち込めてるようです。ポイントは手首のスナップなんじゃないかと。
まあ垂直以下の氷しかやったことないんですけどね~。

by てる
hiroさん
私もこんな滝は全然登れません。
見て撮影するだけで満足。
そのうち登れるようになるといいな、ってかんじです。

さんべさん
素振り、ダンベルでやってました。
でも、やっぱアックスでやるのがいいみたい。
ダンベルだと短いから、どうも感覚が違っちゃって。
ただ、アックスでやると恐いんだよな・・・(笑
キャップしてやれば大丈夫か?

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

ここに山っぽい話題が出てきてホッとしましたー^^
[ 2008.02.12(Tue) 09:44] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

何処だろう。わからない...
やっぱり自然の氷はキレイですね~
[ 2008.02.12(Tue) 12:27] URL | kuchakucha #6DVK2O46 | EDIT | ↑ 

あやさん
最近、山行ってないですからね~(笑
ってか、今回もアイスだし。
出かける準備するのめんどくさくて。
今年の冬寒いし(爆

kuchakuchaさん
ブルーアイスでとってもきれいでしたよ。
でも、登れないけど(笑
[ 2008.02.12(Tue) 15:04] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

てるこさん~アイスの話と違うかもですが、

連休に蝶に行ってきたんですが、とにかく体力が無きゃ始まんないと、すごーーく実感しました。
単純に筋力と冬期の縦走力の話をたぶらせてもらってあれですが、私も筋トレと持久力をUPする鍛錬を始めなきゃな、と心に誓った長塀尾根でした。。
[ 2008.02.12(Tue) 17:46] URL | たここ #USldnCAg | EDIT | ↑ 

たここ
厳冬期北アルプスデビューおめでとう。
長塀尾根からの蝶は、私もその昔雪山一年生だったときに先輩方に連れて行っていただきました。
私も長塀尾根の登りは、技術がなかったために苦労しましたよ。

>私も筋トレと持久力をUPする鍛錬を始めなきゃな、と心に誓った長塀尾根でした。。
でも、たここは筋肉も持久力もあるでしょ?
あ、あれか。
パートナーがあのスーパーウーマンだからか(笑
[ 2008.02.12(Tue) 18:05] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

すごいきれいな滝だね。
水の糸がそのまま凍って一本一本が細いようにみえます。
私にはこの景色だけで、それだけで満足^^
[ 2008.02.13(Wed) 12:29] URL | hiro #SFo5/nok | EDIT | ↑ 

打ち込みの精度&パワーを上げるには素振り(木刀とか)がいいかも…あまり現実的じゃないか。
僕の場合、昔剣道やってたおかげか、あまりぶれずに打ち込めてるようです。ポイントは手首のスナップなんじゃないかと。
まあ垂直以下の氷しかやったことないんですけどね~。
[ 2008.02.13(Wed) 15:09] URL | さんべ #- | EDIT | ↑ 

hiroさん
私もこんな滝は全然登れません。
見て撮影するだけで満足。
そのうち登れるようになるといいな、ってかんじです。

さんべさん
素振り、ダンベルでやってました。
でも、やっぱアックスでやるのがいいみたい。
ダンベルだと短いから、どうも感覚が違っちゃって。
ただ、アックスでやると恐いんだよな・・・(笑
キャップしてやれば大丈夫か?
[ 2008.02.14(Thu) 11:41] URL | てる #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/598-ccb906fe
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE