fc2ブログ
top > 2007年のしめは鳳凰敗退(爆
← old | top | new →

 2007年のしめは鳳凰敗退(爆 

2007年12月30日 ()
前エントリが今年最後のエントリかと思ったんだけど、
山に敗退して帰ってきたのでまた更新(爆

12/30~1/1で鳳凰三山を縦走する予定だった。

前日の天気予報によると、鳳凰三山のある山梨県は晴れだったので決行したんだけど… 予想天気図みても「晴れんのか、ほんと?」状態だったし、何より隣の長野県の予報は雪だった。鳳凰三山って長野よりだから雪なんじゃないかなと思っていたら予感的中。

登山口にまったく雪はなかったので予定通り一日で鳳凰小屋まで行けるかと思ったんだけど、登り始めた頃から雪がちらちらと舞って来た。歩き始めて1時間もするとあたりはすっかり真っ白。


歩きはじめは全然雪がなかったのに、


あっというまに雪景色。

このままだと稜線は吹雪かな、風雪の中のテン泊かな、雪洞を彫るのもいいかなと思っていたら、リーダーがめちゃくちゃ調子悪そう。


そんなわけで1時間程歩いただけで下山した。


ちなみに、けっして自分はモチベーションが低かったわけじゃないので… たしかにすんごい行きたいルートというわけではなかったけど、大寒波という予報にそなえてシュラフも2枚持って行ったし、計画書にはスコップが各自ってなってなかったけど、たぶんばりばり使うことになるんじゃないかと思って自分の持ってたし。そりゃ、リーダーが具合悪そうなのを見て、


「下山するなら今」

「明日下山するより今日下山した方が帰りも18切符使える」

「下山したら明日は宴会」


とか言ったけどね。でも、それは、自分から下山しようと言い出しにくいだろうリーダーに気を使って言ったまでのこと…

とまあ、早々に下山したわけだが、下山口にあった宿のおばちゃんに勧められてそこの風呂に入ったものの、1,260円という高い料金のわりに、カランが3つもあるのにシャンプー・石鹸は一個だけ、脱衣所に暖房がないのでせっかく温まった体も一瞬にして凍え、親切にコタツに入れてくれたものの茶は出ない、更にはじめにきちんと料金を確認しなかったこちらも悪いのだけど(料金をうやむやに提示した向こうが悪いとも言う)、法外な送迎料をとられて穴山の駅まで送られ、鈍行で帰京したのだった。

あえて登山口がどこか書かないけれど、山ヤの皆さんのことだから「あそこだ!」と思い当たるのでは?


1,260円の高い風呂の実態は…

でも、早々に下山して正解。家に帰ってきてからたまに気象庁のデータを見ているけど、鳳凰三山あたりはずっと雪だし。たぶん、あのまま行ってたら夜は1時間おきに起きて、テントに積もった雪をかいたりするはめになっていたと思う。そういうのも経験になっていいとは思うんだけどね

trackbacks(0) | comments(14)edit 
↑top 


COMMENT

残念でした by えいじ
今日は天気が悪かったですね。
これから寒波が押し寄せそうなので撤退も仕方がないのでは・・・
来年もよろしくお願いします。

あらー by あや
残念でしたね。
私の方も計画練り直しているところです。

by じーや♪
えっ、です。御座石からですか?
例年金峰山なのですが、じーや♪も天気図と予報にJRとまるんじゃないかと元旦雲取山に変更してしまいました。

by まきくま@おうち
この悪天だもの、そりゃ無理でしょう。天気みて鳳凰を選択したんんだろうけど、高い山はやはりだめなのでは? 無事下山なによりです。ゆっくり休んでねー。 

あれ? by かしすみ
ひょっとして私も経験したかも。このお風呂……!
しかも大降雪中、怒涛のラッセルのあと。。。。。。v-12

by テル
えいじさん
寒波はすごいみたいですね。
予報を見たら、山頂の温度が氷点下20度ぐらいだった…(苦笑
よいお年をお迎えください。

あやさん
計画練り直し?
正月明けに行くのかな?

じーや♪
元旦の雲取とは混みそうじゃのう。
姫は2日に小屋に泊まったことあるが、
すごくすいててこたつのある個室を普通料金で使わせてもらって
快適じゃったよ。
来年が爺にとってよい年でありますように。

まっきー
鳳凰はもともと10月ぐらいに決まってたんです。
合宿なもんで。
山梨県の天気予報は晴れだったんだけどねー。
長野よりだからやっぱ雪だったかーってかんじ。

かしすみさん
お久しぶりです。
似たような状況ですね。
ただし、私たちはリーダーの体調不良で1時間しか歩いてなくて
ラッセルまで体験できませんでしたが(苦笑

by hiro
あらら、、そうだったんですか。。。
昨日、十国峠を歩いていたら(伊豆のね)飛ばされそうになりましたもん。。。山は荒れ荒れだ・・
あ~、、お風呂、気になる^^;

来年もよろしくです。

by テル
hiroさん

ちょっとね、ここのオバチャンの噂は聞いてたので、
用心に用心を重ねてたんだけど…
噂よりいい人じゃんと思ってたら…
最後にヤラレタ!ってかんじ(苦笑

こういう噂って広がっていくものなのにね。
ちゃんとした商売してたほうが口コミでいいよって広がるのに。

by MINMIN
恐らくそこは、私が20歳ぐらいの時から変わっていないかも(爆)恐ろしく金取り主義って感じかなあ。。。。 当時はネットの情報とかなかったので、えって?ぐらいでしたが・・・ そうそう、最初は親切な感じだったかなあ。本当に懐かしく思いました。

by ぜいぜい
最終エントリのあとのおまけ、なんかちょっと得した気分!
なんていってはいけませんね。とても残念でしたね。
でも、てるちゃんのお陰で、そっちのルートから入るときには
おばちゃんも含めて細心の注意を払おうと心に誓いました。
今年1年楽しいレポありがとう。来年もよろしくです。

天気予報は by 臆崖道
目的地の西側にある観測地を参考にします。
ゴタテなら富山東部、槍穂なら高山。
うわー、すっすいません。輝子姐さんに意見するなんて。
100年早かったです。お許しくださいませ。
(私ですか?もちろんこたつでぬくぬくの毎日ですよw)

by テル
MINMINさん
やっぱりですか(笑
他の登山者は知っているのか、逃げるようにして山に入っていったらしいですよ。

ぜぜさん
ほんとにね(苦笑
行くときはご連絡ください。
blogに書かなかった情報も教えて差し上げます。

臆崖道さん
有意義なコメントどうもありがとうございます。
今後参考にいたします。

by Licca Channel
たぶんその宿があそこなら、私もひどい目に遭ったことがあります。
風呂の湯は冷たいわ、シャンプーは薄めているのか、なんど洗っても泡はでないわ・・・
でも茶はでましたが・・・
救いはワンワンが可愛かった事くらいかな。

by テル
Licca Channelさん

あれ、ここにも犠牲者が(笑
ブラックリストに入っているようなとこなんですね。
口コミで広がり、よけいお客が行かなくなり、そしてオバチャンの商魂もどんどんたくましくなっていく…
悪循環だな。

わんこはたしかにかわいかったです。
登り始め、しばらくついてきました。
でも、人が来ると必ず吠えて、オバチャンに知らせるんですよね。
オバチャンの手下だ…

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

今日は天気が悪かったですね。
これから寒波が押し寄せそうなので撤退も仕方がないのでは・・・
来年もよろしくお願いします。
[ 2007.12.30(Sun) 18:44] URL | えいじ #A59SijPM | EDIT | ↑ 

残念でしたね。
私の方も計画練り直しているところです。
[ 2007.12.30(Sun) 19:35] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

えっ、です。御座石からですか?
例年金峰山なのですが、じーや♪も天気図と予報にJRとまるんじゃないかと元旦雲取山に変更してしまいました。
[ 2007.12.30(Sun) 20:06] URL | じーや♪ #aYDccP8M | EDIT | ↑ 

この悪天だもの、そりゃ無理でしょう。天気みて鳳凰を選択したんんだろうけど、高い山はやはりだめなのでは? 無事下山なによりです。ゆっくり休んでねー。 
[ 2007.12.30(Sun) 20:35] URL | まきくま@おうち #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

ひょっとして私も経験したかも。このお風呂……!
しかも大降雪中、怒涛のラッセルのあと。。。。。。v-12
[ 2007.12.31(Mon) 08:22] URL | かしすみ #- | EDIT | ↑ 

えいじさん
寒波はすごいみたいですね。
予報を見たら、山頂の温度が氷点下20度ぐらいだった…(苦笑
よいお年をお迎えください。

あやさん
計画練り直し?
正月明けに行くのかな?

じーや♪
元旦の雲取とは混みそうじゃのう。
姫は2日に小屋に泊まったことあるが、
すごくすいててこたつのある個室を普通料金で使わせてもらって
快適じゃったよ。
来年が爺にとってよい年でありますように。

まっきー
鳳凰はもともと10月ぐらいに決まってたんです。
合宿なもんで。
山梨県の天気予報は晴れだったんだけどねー。
長野よりだからやっぱ雪だったかーってかんじ。

かしすみさん
お久しぶりです。
似たような状況ですね。
ただし、私たちはリーダーの体調不良で1時間しか歩いてなくて
ラッセルまで体験できませんでしたが(苦笑
[ 2007.12.31(Mon) 09:13] URL | テル #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

あらら、、そうだったんですか。。。
昨日、十国峠を歩いていたら(伊豆のね)飛ばされそうになりましたもん。。。山は荒れ荒れだ・・
あ~、、お風呂、気になる^^;

来年もよろしくです。
[ 2007.12.31(Mon) 13:11] URL | hiro #SFo5/nok | EDIT | ↑ 

hiroさん

ちょっとね、ここのオバチャンの噂は聞いてたので、
用心に用心を重ねてたんだけど…
噂よりいい人じゃんと思ってたら…
最後にヤラレタ!ってかんじ(苦笑

こういう噂って広がっていくものなのにね。
ちゃんとした商売してたほうが口コミでいいよって広がるのに。
[ 2007.12.31(Mon) 13:17] URL | テル #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

恐らくそこは、私が20歳ぐらいの時から変わっていないかも(爆)恐ろしく金取り主義って感じかなあ。。。。 当時はネットの情報とかなかったので、えって?ぐらいでしたが・・・ そうそう、最初は親切な感じだったかなあ。本当に懐かしく思いました。
[ 2007.12.31(Mon) 19:10] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

最終エントリのあとのおまけ、なんかちょっと得した気分!
なんていってはいけませんね。とても残念でしたね。
でも、てるちゃんのお陰で、そっちのルートから入るときには
おばちゃんも含めて細心の注意を払おうと心に誓いました。
今年1年楽しいレポありがとう。来年もよろしくです。
[ 2008.01.01(Tue) 00:05] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

目的地の西側にある観測地を参考にします。
ゴタテなら富山東部、槍穂なら高山。
うわー、すっすいません。輝子姐さんに意見するなんて。
100年早かったです。お許しくださいませ。
(私ですか?もちろんこたつでぬくぬくの毎日ですよw)
[ 2008.01.01(Tue) 19:07] URL | 臆崖道 #T8ghllLc | EDIT | ↑ 

MINMINさん
やっぱりですか(笑
他の登山者は知っているのか、逃げるようにして山に入っていったらしいですよ。

ぜぜさん
ほんとにね(苦笑
行くときはご連絡ください。
blogに書かなかった情報も教えて差し上げます。

臆崖道さん
有意義なコメントどうもありがとうございます。
今後参考にいたします。
[ 2008.01.01(Tue) 21:06] URL | テル #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

たぶんその宿があそこなら、私もひどい目に遭ったことがあります。
風呂の湯は冷たいわ、シャンプーは薄めているのか、なんど洗っても泡はでないわ・・・
でも茶はでましたが・・・
救いはワンワンが可愛かった事くらいかな。
[ 2008.01.02(Wed) 12:31] URL | Licca Channel #- | EDIT | ↑ 

Licca Channelさん

あれ、ここにも犠牲者が(笑
ブラックリストに入っているようなとこなんですね。
口コミで広がり、よけいお客が行かなくなり、そしてオバチャンの商魂もどんどんたくましくなっていく…
悪循環だな。

わんこはたしかにかわいかったです。
登り始め、しばらくついてきました。
でも、人が来ると必ず吠えて、オバチャンに知らせるんですよね。
オバチャンの手下だ…
[ 2008.01.02(Wed) 18:31] URL | テル #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/581-034181b3
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE