fc2ブログ
top > 土湯温泉
← old | top | new →

 土湯温泉 

2007年10月17日 ()
前回のコスプレエントリでもちょろっと言ったように、
この土日は山でなく温泉に行ってきた。
場所は土湯温泉
JR福島駅からバスで45分ぐらいのところにある。


土湯温泉は福島県北部にある。

長いので隠します。

土湯温泉はこけしの里としても有名であり、
町のいたるところにこけしがある。


町のいろんなところにこけしが。

古い温泉町で、どこも建物の外壁の塗り替えが必要なかんじ。町自体は小さく、3時間もあればすべての観光スポットを回れる。自分的におすすめな場所は「足湯」。こんな小さな温泉町なのになんと4箇所も点在しているのだ。


左上:
下ノ湯。浴槽が3つあり、3種類の温度を楽しめる。向かいの温泉卵屋で温玉を買って食べながら浸かるとグー。正面の店では90円で足湯タオルを買うことができる。夜はこけしの首の提灯が灯り、なかなか風流。
右上:
土ゆっこ。沢を見下ろすことができ、近くに滝があるのでマイナスイオンたっぷり。滝のつり橋へは歩いて20mぐらい。
左下:
月の湯ぶじぇ。4つの足湯の中で一番小さいが、3~4人のグループで行って貸し切ると楽しいかも。もちろん人がいないときに。
右下:
かじかの湯。欄干がこけしの橋のところにある。温泉まんじゅう「なかや菓子店」が向かいにあり、まんじゅうを買って食べながら湯に浸かると最高。足湯タオルも売っているが、たしか200円ぐらいと高い。

足湯のほかにも共同浴場が何軒かあり。
残念なことに今回は入る時間がなかった。

そのほかの観光スポットは以下の画像のとおり。


聖徳太子を奉ってある太子堂

滝のつり橋。いかにも観光用に作ったというかんじだが…

温泉街のぐるめとしては、「招福萬来みらく」の満月餃子が気になった。
でも、量が多そうだったのでチャレンジしなかった。


満月餃子。3~4人前だけど、ほとんどの人が2人で完食できるらしいが…?

それから温泉につきものの温泉卵。足湯「下ノ湯」の向かいにある「おんせんたまごの森山」では、殻が割れてしまった売り物にならない温泉卵を試食させてくれる。温泉卵だけでなくいろいろな種類のスモーク卵も売っている。


おんせんたまごの森山」では傷物の卵を試食させてくれる。

温泉街には喫茶店が点在していて、観光に疲れたらコーヒー・ケーキなどで一休みできる。それぞれ個性あるメニューでがんばっている。あとは足湯のところで紹介した温泉まんじゅう「なかや菓子店」でもスイーツをゲットすることができる。


「なかや菓子店」の温泉饅頭。レーズンが乗っているのが面白い。

名物としては雉料理があるらしい。ランチに食べようと思ったのだが、あいにく食べさせてくれる料理屋さんは見つからなかった。宿のサイドメニューとして雉料理はあったが、何しろ高くて… つか、宿の料理は多いので、プラスして頼む気になれないし。

こんにゃく料理も名物。観光案内所の裏にある「こんにゃく工房 金蒟館」では、さしみこんにゃくなどを買うことができるし、その場で食べられる田楽なども売っている。


みそのついたこんにゃくと醤油で煮たこんにゃく。

あとは山ヤとして見逃せないのはちょっとしたハイキングコースがあること。町から歩いて30分ほどで男沼に到着、仁田沼、女沼、思いの滝などを回って半日ぐらいのアップダウンのない軽いハイキングを楽しむことができる(てる基準。山をやっていない一般の人には普通のハイキングかそれ以上かと思われ)。

このハイキングコースの地図は観光案内所で無料でもらえる。「森林セラピーマップ」と言って、各ポイントでのマイナスイオンが書かれているし、芸コマでなんと消費カロリーまで書いているのだ。もちろん、案内所では、ハイキングマップだけでなく温泉街の地図も無料でもらえる。


男沼。釣り人がゴムボートを浮かべていた。

思いの滝。二段に分かれた滝である。

最後に宿。泊まったのは「土湯温泉ホテル」というところ。温泉街の中心からちょっと外れたところにある温泉旅館。接客はなかなかよく(1人だけ接客業にむいてない人がいたけど)、部屋も広い。料理のお味は普通。


土湯温泉ホテルの夕食。
ステーキは小さくて薄かったけど、柔らかくて美味だった。

風呂は内湯と露天があり、露天は自然を利用して気持ちがいい。でも、内湯・露天ともに手すりがないのでお年寄りは入りづらいかも。また、この宿の温泉だけでなく、滞在中なら「宝泉閣いますや」という姉妹旅館の風呂も入れるのはかなりポイント高い。

でも、このホテル、リピートするかどうかはかなり微妙。HPにあるステーキプランで泊まったんだけど、貸切露天風呂が1回サービスになるはずだったのに、なんも言ってくれなかったし そのほか掃除面でもちょっとね。

最後に、本文中にあるリンクをまとめておくので、
このエントリを読んで土湯温泉に行きたいと思った方は参考にどうぞ。
trackbacks(0) | comments(6)edit 
↑top 


COMMENT

by hisako
お久しぶりです。ときどき読ませてもらってます。
私もオーロラさんの1週間前に土湯に行ってきたんですよ。安達太良の湯川に沢登りに行って、そのあと土湯の共同浴場に入りました。レトロなタイルの小さなお風呂で、なんと200円!46℃の高温湯、熱いのが好きな人が各地から入りにくるのだとか。ころんで打ったヒザがゆだらないように苦心して入りました。次の幕営地まで移動したので、オーロラさんのようにグルメ追及ができず残念。こんなにおいしいものがあったのね・・・。

by オーロラ
hisakoさん

お久しぶりです!
blogはじめた頃からの読者の方がまたコメントくださるのはうれしいですv-290

土湯温泉、ニアミスでしたか!
ぐるめと言っても、私が堪能したのはまんじゅう、こんにゃく、温泉卵ぐらいです。
でも、土湯温泉はほんと小さいところなので、1時間もあればこの3つを食べて4つの足湯も入れますよね。

共同浴場は高温でしたか。
私は高温が苦手なので入らなくてよかったかな~(笑

by まきくま
あー、ここ前にお正月温泉旅行で行きましたー。
雪ありすぎで、そのハイキングコースいけなかったけどね。冬は風情があってええですよん。
ホテルは、違うところだったなあ。名前覚えてないけどさ。
で、執筆はうまくいった?

by オーロラ
まっきー
けっこう皆行ってるんだ!
このハイキングコース、雪あったら面白いだろうな~
たぶん氷のはった沼でワカサギとかとれるんだと思う。
執筆は…
結局一文字も書けずに終わりました…
ああ、こんなはずじゃ…

by まゆ太
わたしも、同じ旅館じゃないけど、土湯温泉には行ったことありますよ。もう4年くらい前の3月に。
温泉街、こんなに楽しめるのですね。
あれ?執筆しに行ったんじゃないの~?(笑)

by オーロラ
まゆぴょん
おー、ここにも土湯温泉行ったことある人が!
じつは有名なの?
私、今回ではじめて知ったんだけど?

執筆活動… それを言われると胸が痛い…
ハイキングなんて行ってる場合じゃなかった…

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

お久しぶりです。ときどき読ませてもらってます。
私もオーロラさんの1週間前に土湯に行ってきたんですよ。安達太良の湯川に沢登りに行って、そのあと土湯の共同浴場に入りました。レトロなタイルの小さなお風呂で、なんと200円!46℃の高温湯、熱いのが好きな人が各地から入りにくるのだとか。ころんで打ったヒザがゆだらないように苦心して入りました。次の幕営地まで移動したので、オーロラさんのようにグルメ追及ができず残念。こんなにおいしいものがあったのね・・・。
[ 2007.10.18(Thu) 18:13] URL | hisako #- | EDIT | ↑ 

hisakoさん

お久しぶりです!
blogはじめた頃からの読者の方がまたコメントくださるのはうれしいですv-290

土湯温泉、ニアミスでしたか!
ぐるめと言っても、私が堪能したのはまんじゅう、こんにゃく、温泉卵ぐらいです。
でも、土湯温泉はほんと小さいところなので、1時間もあればこの3つを食べて4つの足湯も入れますよね。

共同浴場は高温でしたか。
私は高温が苦手なので入らなくてよかったかな~(笑
[ 2007.10.18(Thu) 18:44] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

あー、ここ前にお正月温泉旅行で行きましたー。
雪ありすぎで、そのハイキングコースいけなかったけどね。冬は風情があってええですよん。
ホテルは、違うところだったなあ。名前覚えてないけどさ。
で、執筆はうまくいった?
[ 2007.10.19(Fri) 00:37] URL | まきくま #w/bPS2u6 | EDIT | ↑ 

まっきー
けっこう皆行ってるんだ!
このハイキングコース、雪あったら面白いだろうな~
たぶん氷のはった沼でワカサギとかとれるんだと思う。
執筆は…
結局一文字も書けずに終わりました…
ああ、こんなはずじゃ…
[ 2007.10.19(Fri) 08:01] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

わたしも、同じ旅館じゃないけど、土湯温泉には行ったことありますよ。もう4年くらい前の3月に。
温泉街、こんなに楽しめるのですね。
あれ?執筆しに行ったんじゃないの~?(笑)
[ 2007.10.19(Fri) 12:47] URL | まゆ太 #Uc1kfBME | EDIT | ↑ 

まゆぴょん
おー、ここにも土湯温泉行ったことある人が!
じつは有名なの?
私、今回ではじめて知ったんだけど?

執筆活動… それを言われると胸が痛い…
ハイキングなんて行ってる場合じゃなかった…
[ 2007.10.19(Fri) 14:16] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/555-81a24951
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE