fc2ブログ
top > 槍ヶ岳 北鎌尾根
← old | top | new →

 槍ヶ岳 北鎌尾根 

2007年10月07日 ()
この三連休、槍ヶ岳の北鎌尾根に行ってきた。

いつか厳冬期の北鎌に登りたいなんて思っているのだが、
今回はとりあえず無雪期に挑戦。
昨年のリベンジである。



1日目: 上高地~徳沢~横尾~槍沢~大曲り~水俣乗越~北鎌沢出合 (晴れ)
2日目: ~北鎌のコル~独標~槍~槍沢キャンプ場 (晴れ)
3日目: ~横尾~徳沢~上高地 (雨)

長いので隠します。

まずはルート情報から。

水俣乗越~北鎌沢出合
水俣乗越から見下ろすと、一般ルートのように踏跡がくっきりとついているが、実際に下りてみると悪く、ずるずると崩れる。平らになった後の川原歩きも飽きるものがあり、忍耐力が必要かも。北鎌沢出合にはテン場がそれなりにあるという話だったが、居心地よく過ごせそうな場所はせいぜい3張りぐらいだった。出合に水はないので、上流で汲んでおくか、下流50mほど下ったところに行くといいらしい。

北鎌沢出合~北鎌のコル
北鎌のコルへは右俣から。途中に広い岩小屋があり、ビバーク可能。水はコルにけっこう近いところまで出ているので稜線に上がる前に汲むとよい。コル直下はかなりザレているが、ザレを強引に登らないとはまることになる。


右俣にある岩小屋。

稜線直下、草つきに入り、ドツボにはまる自分。

北鎌のコル~独標
コルにはすばらしく整地されたテン場がある。ご丁寧に木の枝を切り取った跡まであった。独標直下までは踏跡くっきりで面白くない。しかし、独標の登りからは楽しいルートファインディング。崩れやすい岩場なのでルートも絶えず変わるだろうし、落石には常に注意しなければならない。


核心の1つでもあるらしい?独標下のトラバース。
残置があるが、使わなくてもガバがあるのでとくに難しいとも思わなかった。
槍をバックに独標の上でのキューちゃん。

独標~山頂
踏跡はかすか。数年前はマーカーがたくさんついているということだったが、今回はまったく見当たらなかったので、ルートファインディングの御醍味を味わえる。山頂直下、核心のチムニー2つは、1つ目は右から行けば巻ける。巻けると言ってもまあそれなり。2つ目はガバがたくさんあるので、腕力に自信がある人なら正体で、非力な人ならフリとキョンを使って登れる。そこを抜けるとすぐ山頂。


数々のピークを越え、いよいよ穂先へ。

山頂直下。ギャラリーがたくさん見下ろしている。

その他
北鎌のコルだけでなく、1~2人用のテントを張れるスペースがいたるところにあった。

登ってみた感想は、長い!の一言。
最近空身でピストンのバリエーションルートしか行ってなかったので、
久しぶりのテン泊装備の岩登りルートはけっこうしんどい、というか飽きた(爆
独標を越えてからの行程が長かった、長かった…

体力的にとくに疲労感はなかったが、やはり集中力と忍耐力が必要なのかも?
独標~槍までも長かったし、さらに下山の槍~槍沢キャンプ場も長かった。
自分は飽きやすい性格なので、そういう意味で辛かった。
飽きるとぶつぶつ文句言いながら歩く癖は直さなきゃだな。
ごめんね、キューちゃん。

疲れなかったのは、9月に単独で北方稜線に行ったからかな。
こちらは短くて、破線ルートなので北鎌とは比べ物にならないが、
北鎌用のトレーニングルートとしてはいいかもしれない。
そういや、自分が行った後、9月後半に北方稜線で遭難があったっけ…
詳しくはこちら:
http://www2.knb.ne.jp/news/20070926_12999.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070927-00000306-mailo-l16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070926-00000156-mailo-l16

とりあえずは無雪期の北鎌に登れたので、次は残雪期。
そして無雪期の単独行に挑戦したいと思う。
積雪期はそれから…

所要時間
10/6(土)
上高地 6:48 明神 7:30 徳本峠入口 7:42-51 徳沢 8:27-41 徳沢 8:27-41(トイレ行列) 横尾 9:25-40(カクテルパートナー400、トイレ行列) 一ノ沢 10:32-45 槍沢ロッジ 11:12-48 大曲り 12:30-50 休憩 13:20-35? 水俣乗越13:58-14:20 間ノ沢出合 15:18 テン場 16:10

10/7(日)
起床4:00 出発5:45 右左の俣 6:00 男2女2のパーティを抜く 北鎌のコル 7:50-8:05 P8? 8:23 女2男2のパーティを抜く コル 9:12-23 独標手前 9:40 独標10:25-41 休憩 11:49-58 北鎌平 12:48-13:02 頂上 14:15 肩の小屋 14:36-15:15 沢のところで休憩 14:18 槍沢テン場 17:51

10/8(月)
テン場発6:00 上高地10:03

他の槍の記録はこちら:
横尾から槍沢経由でピストン
横尾尾根から槍ヶ岳
槍ヶ岳 北鎌尾根 ~ 焼岳縦走 2009年9月 単独行
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 序章 2009年9月 単独行
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(1) 上高地~水俣乗越
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 1日目(2) 水俣乗越~P9手前
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(1) P9手前~独標
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(2) 独標~穂先
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 2日目(3) 穂先~南岳小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 3日目 南岳小屋停滞
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(1) 南岳小屋~北穂高小屋
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 4日目(2) 北穂高小屋~穂高岳山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(1) 穂高岳山荘~西穂山荘
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 5日目(2) 西穂山荘~焼岳~上高地
槍ヶ岳 北鎌尾根~焼岳縦走 最終章

trackbacks(0) | comments(22)edit 
↑top 


COMMENT

by MINMIN
楽しみにしてます!!

by まきくま
お。やっときたー。
と思ったら、あとで、だって。。。。
しょんぼりこ。

by オーロラ
MINMINさん、まっきー
アップしました。
どうぞご覧ください。

by ぜいぜい
うわ~すご~い。
もしかしてこつこつさんとばったりこしてるかな?

by オーロラ
ぜぜさん
いや、こつこつさんが稜線でビバークしてた頃、
私たちは下でテント張っていたので…

by さんべ
わー、羨ましい!!天気も良かったみたいですね。
無雪期、今年はもう難しいだろうなあ。僕は来年かなあ…。

by オーロラ
さんべさん
天気は最終日の下山に雨につかまってしまっただけで
後はよかったのでラッキーでした♪

まだ雪が降らなければ、天気を見て行けるんじゃないでしょうか?
問題は休みですよね…

by まゆ太
ワクワクしながら拝見させていただきました。
この角度からの槍の展望もすばらしいですね。
穂先の形は同じなんだなぁ。

北鎌、あこがれちゃうなぁ。(あこがれるだけですよっ)

山頂についたとき、拍手されませんでした?

by オーロラ
まゆぴょん
そう、拍手されました。
いろんな人からおめでとうって言われました。
勘弁してほしいですよね。
無雪期の北鎌なんてそんな拍手されるほどのルートでもないのに。
山頂直下でキューちゃんと思わずトップを譲り合っちゃいましたよ。

by あや
山頂で拍手されるんですか。それもまたすごいですね。
それにしてもお疲れ様でした。
いつもながら、先の先を考えてこのひとつの山があるのだなぁと感心させられます。

by Licca Channel
今回は単なる通過点という位置づけですか?
私だったら一世一代の大冒険って感じになるだろうに。
頭が下がります。

by MINMIN
さらっとこなしているけど、やはりオーロラさんの普段の精進の賜物ですね!
最近は水俣乗越からアプローチしている人のレポを結構見かけるけど、大天井経由から行くのとどっちが楽なのかなあ?ガラガラしたところ歩くとなると、歩きにくい沢歩きって感じなんでしょうかね?
長いというけど、やっぱり体力勝負って部分がかなりあるんですね。いつか行ってみたいけど、体力をあと数段アップしないといけなさそう・・・

ともあれ、無雪の北鎌おめでとう。いつか残雪と厳冬?!のレポを拝見する時を楽しみにしております。 

by オーロラ
あやさん
北鎌からの登頂者への拍手はお約束みたいですよ。
それを期待して登っている人もいるみたい…(苦笑

Licca Channelさん
無雪期の北鎌を最終目標にするなんてもったいない。
どんどんその先の山にも目を向けてください。

by オーロラ
MINMINさん
さらっとこなしてないですよ~。
はまったって書いてあるじゃないですか~。
あと、書いていないけど、けっこうルートファインディングに手間取りました。

水俣乗越からのルートは、私が参考にした『チャレンジ!アルパインクライミング』によると、体力ルートだそうです。大天井の小屋に泊まって空身で抜けるのがラクだそうです。

最近はガイドパーティがその大天井からのルートをよく使っているようですね。でも、そっから1日で抜けるのも中高年の方々にはけっこうきついかもと思いました。

体力はあればあるだけいいと思います。尾根上で一緒になったパーティは、北鎌を熟知している人がいたけど歩みが遅くて、ルートファインディングに手間取った北鎌初体験の我々のパーティよりも3時間半ぐらいも遅かったです。

でも、MINMINさんは若いときに培って貯金してある体力があるから大丈夫だと思いますよ?山それほど行ってらっしゃらないみたいだけど、レポを見るかぎりではきちんと歩いているじゃないですか。

by まきくま
そっか。拍手なんだあ。
いいなあ。わたしなんて、ふつーの道でもたいへんだよ。ココまで行くの。ま、くらべてもしゃあないね。
ひとつひとつクリアしていくその姿勢尊敬してますよん。まじ。
でも、なんでそんな人がワインこぼしたり、ケーブルぶっちぎたりするのかが、なぞだな。

by オーロラ
まきくまさま
私もなぜまきくまさまほどの方が、道路の真ん中で転んだり、
よく物を忘れたりなくしたりするのかがわかりませぬ…

確かに by あや
去年の同じ10月の連休に燕~大天井歩いていた時、北鎌行くって中高年ガイド付きグループを何組か見かけましたよ。軽荷でガチャ付けて小屋泊まりみたいでした。あの真冬並みに天候急変した時だったから無事に抜けられたかどうかは大いに疑問でしたが。

by オーロラ
あやさん
私達も去年は大天井から行く予定でした。
もちろん小屋泊まりではないけど。
むしろ今は大天井からがポピュラーなみたいですね。

by のんすけ
私も頂上で北鎌からヒョッコリ人がでてきたら
絶対拍手しちゃいます。だってカッコイイですもの。
サスガにおめでとうはいいませんけど。
「風雪の北鎌尾根」のイメージが強すぎるのかもしれませんね。

>踏跡くっきりで面白くない。

う~んしびれます。カッコイィ!
こんな言葉一度言ってみたいです。
今週末使います。モチろん一般ルートで(笑)

by オーロラ
のんすけさん

> 「風雪の北鎌尾根」のイメージが強すぎるのかもしれませんね。

たしかに。
でも、あれは厳冬期なんですが…(苦笑

> 今週末使います。

ぜひ使ってください。
そして来週末はバリエーションルートに行ってください。



by じーや♪
>ひとつひとつクリアしていくその姿勢尊敬してますよん。まじ。

じーや♪もそう思っておりますぞ、姫様。
本当にすばらしいことですね。でもいっそうお気をつけられてくださりませ。

>でも、なんでそんな人がワインこぼしたり、ケーブルぶっちぎたりするのかが、なぞだな。

じーや♪もそう思っておりますぞ、姫様(笑い
あの写真はホント衝撃的でした v-12

by オーロラ
じーや♪
あれは姫が悪いのではなくて、ケーブルが弱いのがいけないのじゃ。
ひょっとして不良品だったのかも…

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

楽しみにしてます!!
[ 2007.10.09(Tue) 19:33] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

お。やっときたー。
と思ったら、あとで、だって。。。。
しょんぼりこ。
[ 2007.10.09(Tue) 19:55] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

MINMINさん、まっきー
アップしました。
どうぞご覧ください。
[ 2007.10.09(Tue) 21:30] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

うわ~すご~い。
もしかしてこつこつさんとばったりこしてるかな?
[ 2007.10.09(Tue) 23:03] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

ぜぜさん
いや、こつこつさんが稜線でビバークしてた頃、
私たちは下でテント張っていたので…
[ 2007.10.09(Tue) 23:07] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

わー、羨ましい!!天気も良かったみたいですね。
無雪期、今年はもう難しいだろうなあ。僕は来年かなあ…。
[ 2007.10.10(Wed) 09:57] URL | さんべ #- | EDIT | ↑ 

さんべさん
天気は最終日の下山に雨につかまってしまっただけで
後はよかったのでラッキーでした♪

まだ雪が降らなければ、天気を見て行けるんじゃないでしょうか?
問題は休みですよね…
[ 2007.10.10(Wed) 12:36] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

ワクワクしながら拝見させていただきました。
この角度からの槍の展望もすばらしいですね。
穂先の形は同じなんだなぁ。

北鎌、あこがれちゃうなぁ。(あこがれるだけですよっ)

山頂についたとき、拍手されませんでした?
[ 2007.10.10(Wed) 12:48] URL | まゆ太 #Uc1kfBME | EDIT | ↑ 

まゆぴょん
そう、拍手されました。
いろんな人からおめでとうって言われました。
勘弁してほしいですよね。
無雪期の北鎌なんてそんな拍手されるほどのルートでもないのに。
山頂直下でキューちゃんと思わずトップを譲り合っちゃいましたよ。
[ 2007.10.10(Wed) 13:01] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

山頂で拍手されるんですか。それもまたすごいですね。
それにしてもお疲れ様でした。
いつもながら、先の先を考えてこのひとつの山があるのだなぁと感心させられます。
[ 2007.10.10(Wed) 13:41] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

今回は単なる通過点という位置づけですか?
私だったら一世一代の大冒険って感じになるだろうに。
頭が下がります。
[ 2007.10.10(Wed) 17:38] URL | Licca Channel #- | EDIT | ↑ 

さらっとこなしているけど、やはりオーロラさんの普段の精進の賜物ですね!
最近は水俣乗越からアプローチしている人のレポを結構見かけるけど、大天井経由から行くのとどっちが楽なのかなあ?ガラガラしたところ歩くとなると、歩きにくい沢歩きって感じなんでしょうかね?
長いというけど、やっぱり体力勝負って部分がかなりあるんですね。いつか行ってみたいけど、体力をあと数段アップしないといけなさそう・・・

ともあれ、無雪の北鎌おめでとう。いつか残雪と厳冬?!のレポを拝見する時を楽しみにしております。 
[ 2007.10.10(Wed) 19:40] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

あやさん
北鎌からの登頂者への拍手はお約束みたいですよ。
それを期待して登っている人もいるみたい…(苦笑

Licca Channelさん
無雪期の北鎌を最終目標にするなんてもったいない。
どんどんその先の山にも目を向けてください。
[ 2007.10.11(Thu) 00:43] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

MINMINさん
さらっとこなしてないですよ~。
はまったって書いてあるじゃないですか~。
あと、書いていないけど、けっこうルートファインディングに手間取りました。

水俣乗越からのルートは、私が参考にした『チャレンジ!アルパインクライミング』によると、体力ルートだそうです。大天井の小屋に泊まって空身で抜けるのがラクだそうです。

最近はガイドパーティがその大天井からのルートをよく使っているようですね。でも、そっから1日で抜けるのも中高年の方々にはけっこうきついかもと思いました。

体力はあればあるだけいいと思います。尾根上で一緒になったパーティは、北鎌を熟知している人がいたけど歩みが遅くて、ルートファインディングに手間取った北鎌初体験の我々のパーティよりも3時間半ぐらいも遅かったです。

でも、MINMINさんは若いときに培って貯金してある体力があるから大丈夫だと思いますよ?山それほど行ってらっしゃらないみたいだけど、レポを見るかぎりではきちんと歩いているじゃないですか。
[ 2007.10.11(Thu) 00:47] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

そっか。拍手なんだあ。
いいなあ。わたしなんて、ふつーの道でもたいへんだよ。ココまで行くの。ま、くらべてもしゃあないね。
ひとつひとつクリアしていくその姿勢尊敬してますよん。まじ。
でも、なんでそんな人がワインこぼしたり、ケーブルぶっちぎたりするのかが、なぞだな。
[ 2007.10.11(Thu) 01:08] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

まきくまさま
私もなぜまきくまさまほどの方が、道路の真ん中で転んだり、
よく物を忘れたりなくしたりするのかがわかりませぬ…
[ 2007.10.11(Thu) 10:33] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

去年の同じ10月の連休に燕~大天井歩いていた時、北鎌行くって中高年ガイド付きグループを何組か見かけましたよ。軽荷でガチャ付けて小屋泊まりみたいでした。あの真冬並みに天候急変した時だったから無事に抜けられたかどうかは大いに疑問でしたが。
[ 2007.10.11(Thu) 10:49] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

あやさん
私達も去年は大天井から行く予定でした。
もちろん小屋泊まりではないけど。
むしろ今は大天井からがポピュラーなみたいですね。
[ 2007.10.11(Thu) 12:01] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

私も頂上で北鎌からヒョッコリ人がでてきたら
絶対拍手しちゃいます。だってカッコイイですもの。
サスガにおめでとうはいいませんけど。
「風雪の北鎌尾根」のイメージが強すぎるのかもしれませんね。

>踏跡くっきりで面白くない。

う~んしびれます。カッコイィ!
こんな言葉一度言ってみたいです。
今週末使います。モチろん一般ルートで(笑)
[ 2007.10.12(Fri) 11:40] URL | のんすけ #TOYZzxEc | EDIT | ↑ 

のんすけさん

> 「風雪の北鎌尾根」のイメージが強すぎるのかもしれませんね。

たしかに。
でも、あれは厳冬期なんですが…(苦笑

> 今週末使います。

ぜひ使ってください。
そして来週末はバリエーションルートに行ってください。


[ 2007.10.12(Fri) 16:53] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

>ひとつひとつクリアしていくその姿勢尊敬してますよん。まじ。

じーや♪もそう思っておりますぞ、姫様。
本当にすばらしいことですね。でもいっそうお気をつけられてくださりませ。

>でも、なんでそんな人がワインこぼしたり、ケーブルぶっちぎたりするのかが、なぞだな。

じーや♪もそう思っておりますぞ、姫様(笑い
あの写真はホント衝撃的でした v-12
[ 2007.10.13(Sat) 09:54] URL | じーや♪ #aYDccP8M | EDIT | ↑ 

じーや♪
あれは姫が悪いのではなくて、ケーブルが弱いのがいけないのじゃ。
ひょっとして不良品だったのかも…
[ 2007.10.16(Tue) 07:47] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/553-3a6d68af
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE