みなかみ町 山岳資料館
例の台風9号のおかげで中止、水上でまったりと温泉につかってきた。
水上を選んだのは、天気がちょっとでもよくなったら
近所の低山にでも登ってやろうという魂胆だったのだけれども、
残念ながら天気は 雨→晴れ→曇り の繰り返しで山へ行く気にはなれなかった。
そんなんだったので、水上温泉郷をのんびりと観光。
普通に水上に来たのだったら絶対行かないような
「みなかみ町 山岳資料館」を見学してきた。

みなかみ町 山岳資料館。入場料は無料。
この山岳資料館は今年の3月にオープンしたらしい。
まだ新しくとてもきれいだった。
中は昔の山装備、写真、資料などが展示されていた。

昔の登攀器具。左下は長谷川恒夫のザック。

こ、こんなカッコで登ってたなんて… 材質はなんだ?

左: 昔のピッケル。右上の数点は今でもあるかな。
右: 昔のアイゼン。自分的には前爪欲しいんだけど…

左: 麻のロープ。水分含んですぐ凍ってしまいそうなんですけど?!
右: 登攀器具。なんと華奢なエイト環、そして重そうなユマール。

3人用ぐらいのテントなのに限りなく重そう…

初期の頃の『山と渓谷』が!
今は軽量で使いやすい道具が開発され、
昔に比べたら安価で手に入れられるようになっている。
だから自分のような者でも山に登ることができるのだが、
昔はこんな重い装備を担いで行けるような、
選ばれた人しか山に登れなかったんだ、とちょっと複雑な気分だった。
COMMENT
最近、昔の山の本読んでるんで、昔の装備とかもろもろ興味ありです。
山渓が歴史ですね~今イケメンですもんね~(爆
昔の山の本て?
イケメン???
予定通り赤岳登山されていたら、8,9と八ヶ岳を歩いてきた私ともしかしたら接近遭遇した可能性があったのですね(笑)。
いやはや残念ですが、台風一過の好天を大きく裏切るお天気でしたので、来なくて良かったかと思います・・・(苦笑)。
いや、「台風の影響で中止になった」とあるので、
台風がまさに直撃したときに行こうとしてたのですよ。
えっと夏に行った大町の山岳博物館です。
>昔の山の本て?
明治時代にドイツ人が歩いた日本アルプスとか、昭和初期の登山記録とか、
丹沢夜話とかウェストンの本とかです。
>イケメン???
最近の山渓JOYの表紙などです。
素通りしてしまいそうな、佇まい^^;
今度、水上温泉行ったら、よってみます。けっこう、山岳資料館は好きなんですよ。大町も然り・・・昔の登山道具見ると、こんなの担いで登れない!とか思っちゃうし^^;
お世話になりました\(~o~)/
うっしし
私も明日アップします☆
なぜか山岳資料館が撮れてませんでした。
なんだか写真が飛んでいるみたい。
それに、小さい方のカメラの器具が見つからなくって
写真取り出せない(‐。‐;)
まあ、あるだけのもでアップしようと思ったんですが
あのう、帰りの電車でディスプレーした
宴会食の写真は欲しいんですが・・・
お借りできますでしょうか☆
よろしく☆お願いします☆
見落としてた!!!
>山仲間のえみさん
姫だけだよ、そう言ってくれるのは(;-;)
JOYは見ないからな~
でも、イケメンが表紙なら見てみようかな(笑
hiroさん
山岳資料館好きとは!
では、今度ぜひシャモニの山岳資料館に行ってみてください。
でも、全部フランス語だけど…
なぜ英語表記がないんだ?と疑問に思ったのでした。
あんなに各国からの観光客がいる町なのに。
emiさん
その節はどうもでした。
結局山登れなかったけど、ぐるめの旅で楽しかったですね。
「山仲間」という言葉に関しては、一度でもどこかの山に行った気の合う人は「山仲間」なのです。
それと、北方稜線のレポ見ていたら、青空さんも狙っているんですね・・・
MINMINさんも昔の山屋さんなんですね…(笑
青空さん「も」狙っている?
ひょっとしてMINMINさんも?
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)