fc2ブログ
top > 「八ヶ岳 三つ頭 北東稜」 の真実
← old | top | new →

 「八ヶ岳 三つ頭 北東稜」 の真実 

2007年09月01日 ()
このエントリをご覧になる前に必ずこの前のエントリ、
八ヶ岳 三つ頭 北東稜」をお読みください。

読みましたか?
では読んだ方だけ、続きをどうぞ!!!

今年の無雪期の単独行。
さーて、どこに行こうかなー。

去年までは岩稜系の破線ルートに行ってたけど、
もう行きたい破線ルートもないし、一般道縦走は夏はパスだし。
今年はレベルアップしてバリエーションルートに挑戦してみるか。

とりあえずは八ヶ岳東部のあそこかな。
次の冬シーズン、行きたいし。
下見がてらちょうどいいや。



**************************

ふーーっ、やっと清里駅。
18切符だったからずっと鈍行で来たけど、
ずいぶん時間かかるんだなー。
もう14時だよ。

えっと、あ、タクシー、タクシー。
一人でタクシーなんて高くつくんだけどしょうがないな。

えっ、1050円?
冬季よりかなり安くね?
いつもキューちゃんという錘があるし、夏山装備で軽いからかな?
とりあえずラッキー。

ああ、ここから出合小屋まで歩くのか~、かったるいな~。

**************************

お、天女山との分岐発見。
去年の無雪期はここからすごいヤブ漕ぎだったけど…
今年はそれほど生えてないや、ラッキー♪

沢沿いの道もヤブ漕ぎないし、今年は運がいいな~。
あっ、でも水が涸れてて全然ない。
どうしよう、飲み水、出合小屋で汲もうと思ったのに。
上流では水が出てるといいな。

**************************

お、沢の音がする。水が出ているのかも?
あ、出てた、出てた。
出合小屋もあった!
ラッセルないし重荷じゃないからわりと早くついたな~
ま、でも軽い荷物だから当然か。
じゃあ、分岐のところで水汲んで、それから取り付くか。



あった、あった、分岐。
地図だと出合小屋がここだから、ここが取り付きかな?
全然楽勝に取り付けるじゃん。



**************************

はあはあ。
なんじゃ、このヤブ。
さすがに1人のヤブ漕ぎはきっついよ~
つか、ヤブ漕ぎ嫌いだからやめたはずなのに。
なんで今こんなことしてるんだ???

なんか、いやな羽音…
うっ、スズメバチ!!!
やばい、やばい、テリトリーに入ったのかな。
ちょっと引き返そう…

ふう。
どうやらこっち側はスズメバチいないや。
よしこのまま直登…!!!
って、すごいササヤブなんですけど?!
自分の背より高いし、前見えないんですけど?!

**************************

ぜいぜい。
なんとかササヤブを抜けたなぁ。
あっ、そう言えば、水汲むの忘れた!!!
ああ、あと1Lしかない…
どうしようかな。戻るべきか。
でも節約すればなんとかなりそう。
明日は気温が低いうちに山頂まで行って、小屋で水買えばいいんだし。

**************************

はあはあ。
喉渇いたな~。
っていうか朝からパン一個しか食べてないからさすがに疲れたよ。
そろそろテント張るか。
ってか、テント張るような平らなとこないし!!!

しょうがない、ここに張ってみるか。
ソロだからなんとかぎりぎり張れるな。
よいしょっと。



ふぅ、なんとか張れた。
えーっと、夕食は水があまりないから
朝食用の菓子パンとスポーツドリンクだけですますしかないな~。

うーん、食った、食った。
さて、寝るとすっか。
軽量化でシュラフカバーとダウンしか持ってこなかったけど、
そんなに寒くなさそう。
でも、一応雨具も着ておくか。
お休み~。

**************************

ああ、アラームの音だ。もう起きる時間かよ…
でも眠いからもうちょっと…

んー、そろそろ起きないと気温が高くなるからやばいか。
水ないもんなー。
さて、水がないから朝食も予備食の菓子パンと水。
ああ、わびしい。
雑炊とか持ってきてるのに。

そろそろ出発するか。
これから先はヤブがなくなってもいいはずなんだけど。

**************************

うっ、何、これ!!!
またササヤブなんですけど!!!
朝露でびしょびしょだし!!!
しょうがない、雨具を着るか…

うーん、ヤブ、なくなるどころかどんどん背が高くなっていく…
こ、困った…
じつはほかのところに踏跡があったのかなぁ?

**************************

やれやれ、ササがだいぶ低くなってきた。
お、あれはなんだ?
えーと、アラスカで亡くなった人達の記念碑だって。
なぜにこんなところに…?



**************************

ササがなくなったと思ったら今度はハイマツかよっ!!!
ササより手強いんですけど!!!
ああ、ここではまって死んでいくのかも、オレ…

うおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ハイマツが背丈以上に!!!
幹も超太っ!!!
ハイマツって背が低いものなんじゃないっけか???
なんてつっこんでる場合じゃなくて、なんとかここから抜け出さなくちゃ!!!
はあはあ。
10分で10mしか進んでない気がする…
1分1mかよっ!!!

**************************

おっ、なんか開けたところに出た!!!
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
ん? 人がいる!!!
なぜこんなバリエーションルートにあんなクライマーっぽくない人が?!?
おっかしいなぁ。

っていうか、この道どう見ても一般道…
ま、まさか違う尾根に出てきてしまったのでは…

えーーと、地図で現在地確認。
あれっ?このコンパスおかしいな?
北と南を逆に指している気がする。
壊れたのかなぁ。もう1年以上経ってるからなぁ…

おっ、前方になんかある!!!
なんか書いてあるぞ、どれどれ…



三 ツ 頭


えっ!! 三 ツ 頭 ?!?!
み、三ツ頭って権現岳の近くにある、今年の残雪期に行ったアレのこと???!!!




そんなーーーーーーー
赤 岳 天 狗 尾 根 を登ってたつもりだったのにーーーー
まるで反対方向じゃんーーーーー


<完>


**************************

えっと、なぜ赤岳天狗尾根と間違えて三ツ頭北東稜?を登ってしまったかというと、最大の原因は、稜に乗るとき地図を見たんですが、そのときコンパスを使わなかったからなんです。

もう1つの原因は、地図の出合小屋の位置が間違っていたからです。地図が正確でないことはよくあることなんで、地図を恨んでいるわけではないんですけど。その地図には出合小屋は天狗尾根のちょうど始まるところに書かれていました。だから小屋から始まっている尾根を天狗尾根と勘違いしてしまったのです。

でも、コンパスを使っていれば地図の間違いにすぐ気づいたはずなのですが、天狗尾根には2度ほど来ていたのでなんか安心感があり、無意識にコンパスを使わなかったんですね~。ああ、なんてバカ。


赤岳天狗尾根と三ツ頭北東稜の位置関係

そういえば、前に天狗尾根に行ったときは、
取り付くまで出合小屋からけっこう歩いたような気がする…

一歩間違えば、ハイマツに行く手をさえぎられて力尽き、誰にも発見されず朽ち果てるところでした。ほんと危なかったです。皆さんも、地図を見るときは必ずコンパスを使いましょう。そして、地図も決して正確ではないということも頭に入れておきましょう。(えっ、そんなの当然だって?そうです、当然でしたね…)

あ、もちろん、三ツ頭北東稜?が無雪期に登られているかは知りません前エントリでは「知る人ぞ知る北東稜というマイナー藪こぎルートがある」なんて書いちゃったけど。まあ、昔は登られてたとしても、今では稜線に出るまでかなりハイマツが高くなってたから、もう誰も登る人いないんじゃないかな。

ってなわけで、間違っても前エントリ「八ヶ岳 三つ頭 北東稜」だけを見て、「こんなルートがあるんだ、行ってみよう!」なんて出かけて行かないでくださいね。

追記(2007/9/3)
この「三ツ頭北東稜」は、じつは「川俣尾根」という尾根らしい。
一応無雪期にも登られているみたい。
(通りすがりさん、情報ありがとうございます)

trackbacks(0) | comments(18)edit 
↑top 


COMMENT

メッ! by じーや♪
本当に「めっ」ですぞ、姫様。しかしご無事で何よりでした。(いざとなれば下ればよいでしょうけど)
あらためて昭文社地図と古いけど地形図を見ました。
現場ではコンパス使わないと判断できないかも。
ところで標識の写真の右上は沢?赤岳沢? 標識下の「清里」との間の標識は「本谷」? 本谷は地図に乗ってないけど地獄谷本谷(あるいは権現沢)でしょうか。

ともあれじーや♪は下山後に姫様と焼肉を一緒できた機会があってうれしゅうございます。

by MINMIN
ものすごいオチにびっくり!
実は、三つ頭北東稜って聞いたことないなあ・・・って思って読んでいたのですが。
天狗尾根はとっても良く聞くところですね。
うーん、恐ろしい。コンパスの大切さを痛感させてくれるレポで、ありがとう。
そして、無事でよかった、お疲れ様でした。

by アルピニスとし
真実編を読んで思わず笑ってしまいました。すみません。Aurora先輩でもこういうミスをすることがあるのですね。でも、自分もスロベニアの『三つ頭』で似たようなミスをしたばかりで笑ってる場合ではないな…

by あや
こんな展開だったとは・・・
やっぱり私には単独はムリだなぁ。
ご無事で何よりでした。。。

by じゅん
こういうオチでしたか!
無事帰ってこれたからいいけど、本人が気が付いていないだけで立派な道迷い遭難ですから、これ。

>「八ヶ岳 三つ頭 北東稜」だけを見て、「こんなルートがあるんだ、行ってみよう!」
はい、行ってみようと思ってしまいました(笑)

バリルートでツルネに上がるルートもあるように聞いたことがありますが、オーロラさんここ行ったことあります?

ぜいぜい by -
おお、すんごいオチだったね~
バリリストにもないバリルートか!
ご無事でなにより。でも、そんな人跡未踏ぽいところに、あんな遭難碑があるの不思議だね。
ところで、輝ちゃん、レポ途中から男の子になってるよ~

by まきくま@一位
↑ほんと、途中から男子。危機的状況に陥ると本性がでるってことかなあ。
尾根違いもびっくりだけど、水もびっくりだよー。だめだよー。そんなことしてちゃあ。よかったね無事に降りてきて。まあ、状況はすごいけど終始冷静っぽいのがすごところ? ぱにくったら即遭難だねー。てか、ほんとうにこんなに冷静だったのだろうか……おそるべし、輝子。

by ロビン

えっ? 普段から男子だと思ってたけどな・・・
やるなー
こういう経験を積んで大きくなっていくのか?!
でも、なにもなくてよかったね。まじよん
こんなだーれもいかないようなルートで
熊さんとこんにちは、なんかしちゃった日には
輝ちゃん もう美味しい焼肉たべれなくなっちゃうぞ。
そんでさ、アラスカで亡くなった人達の記念碑・・・
ってとこで なんだかゾワッとしたなりよ。
ヤンチャもほどほどにね。頼むよ

by オーロラ
じーや♪
ああ、じーや♪に怒られてしまった…
標識は「赤岳沢」「本谷」です。
本谷は地獄谷本谷だと思います。

MINMINさん
やっぱり聞いたことないですか?
じゅんさんは冬のルートって言ってたけどどうなんでしょうね?
私は聞いたことないけど…

アルピニスとしさん
いやいや、前もツルネ東稜を登っていたつもりが、
旭東稜を登ってしまったことがあるので、
じつはよくあることなのかも…(爆

あやさん
単独ムリ?あれ、やったことなかったっけ?
べつにバリエーションルートじゃなくて一般道だったら平気では?

じゅんさん
はじめのレポ読んで行こうと思うなんてかなりのドMですね。
ツルネ東稜のことですか?
たしかに一般道ではないけど、
東面のバリエーションルート登ったときの
下降ルートとして使われているようなことですよ。
でも、一般登山者にはきついんではないかと思う。

ぜいぜいさん
私が知らないだけでじつはこのルートのぼられてるのかも?
遭難碑あったし。

まきくま@一位さま
水は次の日雨って予報だったから、いざとなったら雨水飲もうと思ってたの。
冷静かな?
まあ、自分では赤岳天狗尾根を登ってたと思ってたからねぇ。

ロビ男
男子は自分でしょ…
ロビの危ない経験からしたら私のなんてかわいいもんよ。
焼肉はまた昨日食べて参りました…

尾根の名称 by 通りすがりのもの
登られたルートは「川俣尾根」の支稜です。
出合小屋から登っても川俣尾根とするものもいます。
マイナーですが、けっこう雪の季節にはトレースされています。以前山岳雑誌にも紹介されたような記憶があります。ネットで検索すれば記録はいくつかあると思います。

by Licca Channel
この手の間違いはやったもん勝ちですね。
羨ましい。

by オーロラ
通りすがりのものさん
えーと、通りすがりさんのことかな?
どうも情報ありがとうございます。
早速検索してみたらありました。
碑のことも書いてありました。
マイナールート、じつは詳しいんですね。
昔はヤブ漕ぎをやってらしたとか?

Licca Channelさん
やったもん勝ち???
????

by Licca Channel
額面どおり受け取ってください。

by オーロラ
いや、まったくわかりません。

by hiro
う~ん、こんなオチだとは。。。
読んでいて、オーロラさんがやっぱり、たくましくみえる。
それでいて、遭難ちっくな感じでも、なんだか気がつかずうちにクリアーして、冷静。
ねね、、途中で焦ったりしないの~?
で、一人で藪こぎバリって怖くないの~?
それが一番知りたい。。。

by オーロラ
hiroさん

けっしてはじめからヤブ漕ぎのつもりで行ったわけでなく…
結果、ヤブ漕ぎになっただけだから…

もちろん、十分焦ってます。
文章に表したつもりだったんだけど、表れてなかったかな?
焦ると休憩して気を落ち着かせます。
だから稜線に出る前のハイマツ漕ぎでは休憩時間がやたら多かった気がする。
それなりに体力も消耗したせいもあるけど。

by のんすけ
んがー、オチありでしたか。
私ならきっとパニックで泣いてます。

単独行の乾徳山でルートをはずれて
踏み後があったのに焦りまくったり、
車にやっと戻ったら車のキーがなくてあせったり
(車のキーは車のヨコのテーブルに
ポツンと置いてありました)
私のトラブルなんかカワイイものです(笑)

トラブルがある山こそ、思い出になりますよね。

by オーロラ
のんすけさん

車、よく盗まれませんでしたね!
よかった、よかった。

そういや、道迷い、前もしたことあったんですよね。
気をつけなければ。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

本当に「めっ」ですぞ、姫様。しかしご無事で何よりでした。(いざとなれば下ればよいでしょうけど)
あらためて昭文社地図と古いけど地形図を見ました。
現場ではコンパス使わないと判断できないかも。
ところで標識の写真の右上は沢?赤岳沢? 標識下の「清里」との間の標識は「本谷」? 本谷は地図に乗ってないけど地獄谷本谷(あるいは権現沢)でしょうか。

ともあれじーや♪は下山後に姫様と焼肉を一緒できた機会があってうれしゅうございます。
[ 2007.08.31(Fri) 19:56] URL | じーや♪ #aYDccP8M | EDIT | ↑ 

ものすごいオチにびっくり!
実は、三つ頭北東稜って聞いたことないなあ・・・って思って読んでいたのですが。
天狗尾根はとっても良く聞くところですね。
うーん、恐ろしい。コンパスの大切さを痛感させてくれるレポで、ありがとう。
そして、無事でよかった、お疲れ様でした。
[ 2007.08.31(Fri) 21:14] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

真実編を読んで思わず笑ってしまいました。すみません。Aurora先輩でもこういうミスをすることがあるのですね。でも、自分もスロベニアの『三つ頭』で似たようなミスをしたばかりで笑ってる場合ではないな…
[ 2007.08.31(Fri) 21:27] URL | アルピニスとし #JalddpaA | EDIT | ↑ 

こんな展開だったとは・・・
やっぱり私には単独はムリだなぁ。
ご無事で何よりでした。。。
[ 2007.08.31(Fri) 22:43] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

こういうオチでしたか!
無事帰ってこれたからいいけど、本人が気が付いていないだけで立派な道迷い遭難ですから、これ。

>「八ヶ岳 三つ頭 北東稜」だけを見て、「こんなルートがあるんだ、行ってみよう!」
はい、行ってみようと思ってしまいました(笑)

バリルートでツルネに上がるルートもあるように聞いたことがありますが、オーロラさんここ行ったことあります?
[ 2007.09.01(Sat) 16:59] URL | じゅん #- | EDIT | ↑ 

おお、すんごいオチだったね~
バリリストにもないバリルートか!
ご無事でなにより。でも、そんな人跡未踏ぽいところに、あんな遭難碑があるの不思議だね。
ところで、輝ちゃん、レポ途中から男の子になってるよ~
[ 2007.09.01(Sat) 17:39] URL | #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

↑ほんと、途中から男子。危機的状況に陥ると本性がでるってことかなあ。
尾根違いもびっくりだけど、水もびっくりだよー。だめだよー。そんなことしてちゃあ。よかったね無事に降りてきて。まあ、状況はすごいけど終始冷静っぽいのがすごところ? ぱにくったら即遭難だねー。てか、ほんとうにこんなに冷静だったのだろうか……おそるべし、輝子。
[ 2007.09.01(Sat) 22:34] URL | まきくま@一位 #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 


えっ? 普段から男子だと思ってたけどな・・・
やるなー
こういう経験を積んで大きくなっていくのか?!
でも、なにもなくてよかったね。まじよん
こんなだーれもいかないようなルートで
熊さんとこんにちは、なんかしちゃった日には
輝ちゃん もう美味しい焼肉たべれなくなっちゃうぞ。
そんでさ、アラスカで亡くなった人達の記念碑・・・
ってとこで なんだかゾワッとしたなりよ。
ヤンチャもほどほどにね。頼むよ
[ 2007.09.02(Sun) 22:24] URL | ロビン #qIFa0De. | EDIT | ↑ 

じーや♪
ああ、じーや♪に怒られてしまった…
標識は「赤岳沢」「本谷」です。
本谷は地獄谷本谷だと思います。

MINMINさん
やっぱり聞いたことないですか?
じゅんさんは冬のルートって言ってたけどどうなんでしょうね?
私は聞いたことないけど…

アルピニスとしさん
いやいや、前もツルネ東稜を登っていたつもりが、
旭東稜を登ってしまったことがあるので、
じつはよくあることなのかも…(爆

あやさん
単独ムリ?あれ、やったことなかったっけ?
べつにバリエーションルートじゃなくて一般道だったら平気では?

じゅんさん
はじめのレポ読んで行こうと思うなんてかなりのドMですね。
ツルネ東稜のことですか?
たしかに一般道ではないけど、
東面のバリエーションルート登ったときの
下降ルートとして使われているようなことですよ。
でも、一般登山者にはきついんではないかと思う。

ぜいぜいさん
私が知らないだけでじつはこのルートのぼられてるのかも?
遭難碑あったし。

まきくま@一位さま
水は次の日雨って予報だったから、いざとなったら雨水飲もうと思ってたの。
冷静かな?
まあ、自分では赤岳天狗尾根を登ってたと思ってたからねぇ。

ロビ男
男子は自分でしょ…
ロビの危ない経験からしたら私のなんてかわいいもんよ。
焼肉はまた昨日食べて参りました…
[ 2007.09.03(Mon) 08:12] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

登られたルートは「川俣尾根」の支稜です。
出合小屋から登っても川俣尾根とするものもいます。
マイナーですが、けっこう雪の季節にはトレースされています。以前山岳雑誌にも紹介されたような記憶があります。ネットで検索すれば記録はいくつかあると思います。
[ 2007.09.03(Mon) 09:26] URL | 通りすがりのもの #- | EDIT | ↑ 

この手の間違いはやったもん勝ちですね。
羨ましい。
[ 2007.09.03(Mon) 10:25] URL | Licca Channel #- | EDIT | ↑ 

通りすがりのものさん
えーと、通りすがりさんのことかな?
どうも情報ありがとうございます。
早速検索してみたらありました。
碑のことも書いてありました。
マイナールート、じつは詳しいんですね。
昔はヤブ漕ぎをやってらしたとか?

Licca Channelさん
やったもん勝ち???
????
[ 2007.09.03(Mon) 14:05] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

額面どおり受け取ってください。
[ 2007.09.03(Mon) 15:05] URL | Licca Channel #- | EDIT | ↑ 

いや、まったくわかりません。
[ 2007.09.03(Mon) 15:32] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

う~ん、こんなオチだとは。。。
読んでいて、オーロラさんがやっぱり、たくましくみえる。
それでいて、遭難ちっくな感じでも、なんだか気がつかずうちにクリアーして、冷静。
ねね、、途中で焦ったりしないの~?
で、一人で藪こぎバリって怖くないの~?
それが一番知りたい。。。
[ 2007.09.04(Tue) 00:14] URL | hiro #JalddpaA | EDIT | ↑ 

hiroさん

けっしてはじめからヤブ漕ぎのつもりで行ったわけでなく…
結果、ヤブ漕ぎになっただけだから…

もちろん、十分焦ってます。
文章に表したつもりだったんだけど、表れてなかったかな?
焦ると休憩して気を落ち着かせます。
だから稜線に出る前のハイマツ漕ぎでは休憩時間がやたら多かった気がする。
それなりに体力も消耗したせいもあるけど。
[ 2007.09.04(Tue) 00:35] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

んがー、オチありでしたか。
私ならきっとパニックで泣いてます。

単独行の乾徳山でルートをはずれて
踏み後があったのに焦りまくったり、
車にやっと戻ったら車のキーがなくてあせったり
(車のキーは車のヨコのテーブルに
ポツンと置いてありました)
私のトラブルなんかカワイイものです(笑)

トラブルがある山こそ、思い出になりますよね。
[ 2007.09.04(Tue) 13:51] URL | のんすけ #TOYZzxEc | EDIT | ↑ 

のんすけさん

車、よく盗まれませんでしたね!
よかった、よかった。

そういや、道迷い、前もしたことあったんですよね。
気をつけなければ。
[ 2007.09.05(Wed) 05:16] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/536-b647d5d8
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE