八ヶ岳 三つ頭 北東稜
この山には、知る人ぞ知る北東稜というマイナー藪こぎルートがある。
8月も終わろうとするある日、ここに一人で出かけて行った。

JR小淵沢駅で小海線に乗り換え清里で下車、タクシーで美し森駐車場へ。
ここから出合小屋までほぼ平坦な道を歩いていく。
前に無雪期の赤岳天狗尾根に行ったときよりも藪は少なく、
2時間程で小屋に着くことができた。

出合小屋。冬と違って周りは草ぼうぼうでテントを張れそうもない。
三ツ頭北東稜の取り付きはこの出合小屋からすぐ。
北に向かって歩いていくと下のような標識がすぐあるので、
この「本谷」と書いてある方に行くとすぐ稜に乗ることができる。

「本谷」方面へ向かう。
しばらくは膝までのササを漕いで行くが、そのうちそれが背丈ほどになる。
ここらでスズメバチの巣が近いのか、偵察隊が周りをしばらく飛んでいた。
しょうがないので少し下りて南東の方角から登り直す。
スズメバチもいなくなったのでそのまま背丈以上のササヤブを漕いでいく。
踏跡はまったくと言っていいほどない。
しばらくするとヤブがなくなるので、本日のテン場探し。
平らなところはほとんどない。
ソロテントがようやく張れるような場所を見つけて強引にテント設営。

小型のソロテントを張るようなスペースしかない。
翌日は日の出と共に登り始める。
膝ぐらいのササ藪漕ぎから始まり、
どんどんそれが高くなっていって、背丈以上の高さとなる。
人が入ってないのではないかと思わせるようなヤブだが、
下の画像のような人工物があった。
アラスカで亡くなった方達を偲んで立てた記念碑らしい。

こんなヤブの中に記念碑が…
背丈以上のササもなんとかクリアーすると今度はハイマツ漕ぎ。
こちらも初めはかわいいくらいの高さなのだが、
高度を上げるにつれて幹は太くなり、
身長以上の高さになるのだから始末に負えない。
でも、こんな苦労をして一般登山道に出、山頂を踏んだときの喜びと言ったら。

さんざん苦労して三ツ頭山頂に到着。
天気がよければ権現岳をピストンして帰るのもよし、
このまま赤岳まで縦走するのもいいだろう。
でも、まあ、このルート、
すっごいヤブ漕ぎなので、ドMな人にしかおすすめできない。
っていうか、自分はもう二度と行かないから…
注:
このエントリを読まれた方は、
必ず 『「八ヶ岳 三つ頭 北東稜」の真実』 をお読みください。
COMMENT
はい。
っていうか、なぜそこだけに反応?!
でもヤブ、笹、ハイマツと相当に体力を奪われたようですね。加えて踏み後なんてわからないでしょうし。あっ、そんなもんないですよね…。
こんな藪ヤブなところ、それも単独で・・・きっと何か大きなお考えがあるのでしょうねぇ・・・じゃなかったら相当のMとしか思えない。
ってことでこの後の展開に期待!!!
でも、標識があるんですね。こんなところにも。
ほんとにヤブ漕ぎなんて何年ぶりだったことか…
すっかり技術を忘れててひどい目にあったのじゃよ…
あやさん
いや、あやさんにだけ話掛けてないから(爆
大きな考え…?
うふふ、それは次のエントリをお楽しみに…
じーや♪
あやさんは暇なのではないかと時々心配になってます…

冬用でしょ?
あ、こんなところにいましたね(笑)
まあ、近場の八ヶ岳でこんな藪コギが楽しめるとは、藪マニアの僕としてはいい情報もらいました。
で、次のエントリも気になりますね~。
いや、どのカテゴリにするか悩んだんだけど…
一般道じゃないから「攀」にしてみただけ…(爆
じゅんさん
へー、じゅんさん、ヤブマニアなんですか。
でもこのルートはおすすめできないです。
スズメバチいるし。
っていうか、次のエントリを必ず読んでください。
そう、ビビィシェルター。
じつはこれが一回目の使用なのでまだよくわからないんだけど…
でも、まあ気づいた点をいくつか。
これくらいの温度だったら結露はまったくしないです。
(シュラフカバー+ダウン+雨具で寝れるくらいの温度)
新しいせいもあるかな。
念のため、ベンチレーターをすこーしだけ開けて寝たせいもあるかもね。
高さは私達ぐらいの背だったら十分過ぎるくらい。
横幅も十分。
入口にメッシュがついてないのがちょっと悲しいかな。
でも、シェルターだからそこまで言うのはわがままか。
こんだけ軽いんだし。
天井にものを干せるように紐を通すループがあるといいかと思います。
これは改造できそう。
自立式のドームテントに比べてはっきり言ってたてにくいです。
風が強いところではきっと苦労するだろうな。
まあ、はじめてたてたのでコツをつかめば
もっとすばやくうまくたてられるようになるとは思う。
最近、自立式のツェルトが出てきてるみたいだけど
そちらの方も気になってます。
重さもこのシェルターと同じくらいだし。
ちょっと買うのを早まったか・・・というかんじ。
やっぱり広さは大丈夫だったか(笑)
ベンチレータってほぼ上向きだよね?雨のとき開けられそう?
自立式ツェルトってUL UNOのことかな。透湿性はないみたいだから結露するんじゃないかなぁ。
うん、広さは身長160cm以下の一人なら余裕。
ただし極端に座高が高くなければ…(爆
ベンチレータは雨のときは無理でしょうね。
軽いビニールシート持って行って、タープのように張ればしのげると思うけど。
UL UNO?
名前はわからないけど私が知ってるかぎり2つぐらい出てるよね。
このビビィシェルターは一応若干の透湿性と撥水性があるらしいよ。
生地もそれなりに丈夫だと思う。
http://www.odbox.com/outdoor/goods/pickup/ul-uno/index.html
アライのライズ1も自立式シェルターなんだね。こっちはビビィと同じ生地だからいちおう透湿性はありそう。
でも 980g…。ビビィの方が軽いし(笑)
これも気になってます。
これだったら最大2人も可かな、なんて思って。
ビビィもまあ2人でも入れないこともないけど…
この先も読みます。。。
ちなみに、ふうろさんは私より、身長高いです。。はい。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)