山飯: 穂高情報(5) チューハイ事情
山ヤの皆さんのために穂高チューハイ事情をアップ。
(本当は自分のため)
涸沢ヒュッテ: なし
涸沢小屋: 氷結グレープフルーツ500円
穂高岳山荘: 氷結レモン400円
標高が高い穂高岳山荘の方が涸沢小屋よりなぜ安いかはナゾであるが…
自分はこの100円の差のために、穂高岳山荘でチューハイを買い込み、
涸沢テン場まで荷下げしたという…(爆
穂高ではないけど、アプローチの途中にある徳沢園には
300円で氷結レモン・グレープフルーツ・ウメが売っていた。
あっ、北穂山荘・横尾山荘にあるかどうかチェックするの忘れた!
たしか今年の春に行ったとき、横尾にはあったと思うけど…
どなたかご存知の方がいたら教えてください。
関連記事:
穂高情報(1) 北穂東稜
穂高情報(2) 前穂北尾根
穂高情報(3) 涸沢ヒュッテ
穂高情報(4) 涸沢小屋
徳沢園 ぐるめ情報
上高地 ぐるめ情報 ~上高地コロッケ
COMMENT
長い夏休みでしたね(^^)
穂高行ってたんだ。
天候のも恵まれ岩を満喫できたかな?
私もやっとこさもう少しですよ。
登ったのは2本だけ(爆
まー、穂高って私が登れるような簡単なとこってあんまりないんだよね。
来年、レベルアップしたらもうちょっと登れるかな。
調べたら宿泊料も穂高山荘が若干安いですね。多分穂高山荘は岳沢、涸沢、北穂高小屋より通過客が多いからその対策かもしれない、などと。
しかし下と同じにしても客は感謝ですよね。経営者の登山者への思いやりかしら。興味深い市場調査です。まじめに、感心です。
私見ですが、穂高山荘は岐阜の住人の経営、涸沢は長野の経営の差かなと・・・。岐阜はあのサービスに煩い名古屋の観光地ですからあまり利益をのせられない。反面、涸沢はなんとか全国的に観光客もよっこらしょと来ることが出来るので、高めの設定かと・・・。
かくいう私、山シャツは双六小屋(ここも岐阜の方の経営)で何枚も買い込んでいます。安めで種類豊富で。
さすがだなー山を終わったばかりだというのに皆さんえらい!
・・・って、なんだこれ?チューハイ情報か笑
私も連日ビール飲みすぎて、高天原では氷結×2にしちゃいました(っていってもビール飲んだ後ね)
今も氷結1L飲んでこれ書いてます(すでに八海山に移行してますが)
この記事読んで、Auroraさんがチューハイの500缶を持って、ふらふら歩いていた、ある春の宴を思い出しました・・・
安いのを買ったのはいいんだけど、涸沢に着いたらやっぱり少しぬるくなっていました…
同行者は買いなおしてましたよ。
でも、残りのは雪渓で冷やして直して飲んだら最高でした。
テントミータカさん
コメントどうもありがとうございます。
そうそう、涸沢と穂高では経営する県が違うんですよね。
たここ
チューハイもビールも度数変わらないから、チューハイに変えても意味ないし…
チューハイによってはビールより高いものもあるしね。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)