穂高情報(2) 前穂北尾根
夏・春・冬(もちろん秋も)と、1年中楽しめるルートである。
夏の取り付き5・6のコルまでは、例年だと雪渓も溶けていて夏道で登れるらしいが、今年はばっちり雪渓が残っていたので、アイゼン・バイルを使用した。でも、途中からは下の写真のように夏道が出ている。(8/11~15現在) 5・6のコルへの状況は涸沢小屋のテラスからよく見えるので、登る前日に見ておくといいかも。

核心の3峰では登山靴からフラットソールに履き替えロープを使用。ある資料では1PⅢ-、2PⅡ、3PⅢ-と書いてたが、自分的にはどれもⅢ級ぐらい。でも、3P目の終了点間近がけっこう難しいという噂だったが、「えっ、どこそれ?」ってかんじだった。まあ、人によって得意不得意もいろいろだし、ルート状況も日々変わるのだろう。
2峰の下りは懸垂下降。熟達者はクライムダウンで下りられるだろう。残置ロープもあったが、ボロボロなので当てにしない方がいい。
このルートは3峰があるので、夏でもまだまだソロでは行けなさそう。春も複数でも、まだ無理かな~。厚着した動きにくい体で3峰をアイゼンでリードするのは、今の自分にはちょっと早いだろう。まあ、春までにはまだ数ヶ月以上もあるんだけど。
このルート上ではblog仲間のogami_doriさんとまぁやさんと前後して登ることができて楽しかった。涸沢のテン場でもちょっとの時間だけどお2人のテントにおじゃまして飲むことができたし。この涸沢テン場飲みでは小屋泊まりだったあやさんも合流できたし、あやさんのblogでお馴染みの往年のクライマーMMさんともお初にお目にかかることができた。皆様、楽しいひと時をありがとうございました。

3峰1P目を行くogami_doriさん。ビレイはまぁやさん。よくわからないけど…
そういや前穂は今回初登頂。
初めての登頂が北尾根からで大満足。
関連記事:
穂高情報(1) 北穂東稜
穂高情報(3) 涸沢ヒュッテ
穂高情報(4) 涸沢小屋
穂高情報(5) チューハイ事情
徳沢園 ぐるめ情報
上高地 ぐるめ情報 ~上高地コロッケ
COMMENT
バリバリやねん。
今年は残雪多いのか。こんな暑いのにね。
いや、もう暑くて暑くて…
昼間、歩くなんてもってのほか、かと言ってテントの中にいられず…
日陰を探すのが大変だった。
涸沢の生ビールいいなあ…。冷えてた?
でもほんと暑かったね。水がどこもあまり冷たくなかった。
自販機のジュースのあまりの冷たさに昇天してしまいそうになりました。
じーや♪は「何でこんな日に山にのぼらにゃいかんのじゃー」でした。
やっぱり?噂してたの?
涸沢の生ビールはバリバリ冷えてたようです。
ちゃんとジョッキだったし。
水冷たくなかった?
こちらは雪渓の水でどこも冷たかったよ。
いやいやほんとに暑かったです。
日が昇ると暑くて暑くて…
暗いうちから歩き始めるのが正解ですね、夏は。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)