fc2ブログ
top > 最大酸素摂取量に及ぼす高所トレの影響
← old | top | new →

 最大酸素摂取量に及ぼす高所トレの影響 

2007年07月04日 ()
隠してたわけではないんだけど、
チームマイナス7~8% に参加表明したとほぼ同時ぐらいに
じつはフィットネスクラブに入会した(爆
(しげぞうさん、自分のこの本気なところを見てください)

で、このフィットネスクラブがどう高所トレにつながるかというと、
だいたいどこのクラブでも、入会するとまずバイクテストというものをやらされる。
バイクを12分ぐらい漕いで体力レベル・最大酸素摂取量を測定するものなのだが、
かくいう自分もやらされた。
結果、

体力レベル(6段階): 5
最大酸素摂取量:
   45.5


最大酸素摂取量は、20代の女性ではかなりいい方である。
この値が高いと、持久力が優れているそうだ。
(注: てるは20代の女性ではない)

この後、2,600~2,900mのところに3泊滞在する機会があった。
ほとんど行動しなかったので体力トレーニングにはならなかったが、
高所に滞在することが最大酸素摂取量にどう影響するか興味があったので、
またバイクテストをやって体力レベルを調べてみた。
結果、

体力レベル(6段階): 5
最大酸素摂取量:
   50.7


えっ!!! 50以上???
50以上なんて、20代の女性にしてはすんごぐよぐね?
やっぱ高所に滞在するだけで最大酸素摂取量って上がるんだ!!!
(注: てるは20代の女性ではない)

で、この週末、富士山に行って山頂に1泊滞在したので、
その後、またまたバイクテストを行ってみた。
結果、

体力レベル(6段階): 6
最大酸素摂取量:
   70.3


えええええ!!! 70以上ーーー!!!!
70以上って言ったらフルマラソン3時間以内で走れちゃう体力でしょ???!!!
びっくり栗饅頭ーーーー!!!
(よくそこらのblogで使ってる言葉なので使ってみた)

自分的にはありえない値なので、
近いうちに再度計測してみようと思う。
機械の故障かもしれないし、一時的なものかもしれないし。

でも、とりあえずこれが正しい値として分析してみる:

45.5
↓2,600~2,900mに3泊滞在。運動はほぼなし。
50.7 (2週間後)
↓3,770mに1泊滞在。2,000m以上での運動時間は9時間。
70.3 (4日後)

わかったこと:
・高所に滞在するだけでも最大酸素摂取量は上がる。
・前回よりも高度を上げ、さらに運動をすると、短期間で摂取量を上げることができる。

うぬぬ、恐るべし、高所トレ…
マラソン選手が高所トレする理由がよくわかった…

ちなみに登山は最大酸素摂取量だけが高ければいいってわけでなく、
筋肉量が著しく少ない自分は重荷が担げないのでよくバテている。
あと高所には弱い方なので、、、
最大酸素摂取量が多いからと言って高所に強いとは限らない気がする。

ひょっとすると重荷を担ぐ登山よりも身一つで走るマラソンにむいている体なのかも。
昔からトレーニングしなくても持久走は早かったし、
お世辞かもしれないけど、走っていたらフォームがきれいだと言われたことあるし。
ランナーに転向してみようかな。
trackbacks(0) | comments(22)edit 
↑top 


COMMENT

by あや
> ランナーに転向してみようかな。

なんか登山やクライミングより想像付いてしまうですけど。
とても向いてそう!!!

そうか。 by もんちっち
今度、空荷の日帰り山行誘っちゃおうかな。
甲斐駒PHなんてどうでしょうか?

by たここ
>(注: Auroraは20代の女性ではない)
そうかそうか、永遠の10代でしたっけか、うん。

すごいですね、高所トレ。そんなに効くのかぁ。最近高いトコいってもすぐに降りてきちゃうからなぁ。北岳の肩の小屋あたりで3,4日うろうろしてよかな?^^

by MINMIN
ものすごく高所効果があるので、びっくり!
フィットネスクラブに入ったとは、これまたびっくりで意外な感じ。
どれぐらい、効果が持続するのかも興味しんしんです!

そうだ、是非ランナー系とかトレランにチャレンジしてみてくださいませ!

by まきくま
なるほどー 高いところにいけばいいのだな。そっか、ペルーとかメキシコとかに移住すっかなあ。みるみるうちにすっきり激やせ~ってことになるのかなあ。それかあれ? 富士山の小屋でバイトとか? てっとりばやそだなあ。

by TiCA
えー、すごくない?そんなに効果あるんだ・・・。
でも昔ラジオかなんかで、
運動が出来ないけど減量しなくてはいけない人(糖尿病とか)が2000M以上の高地に滞在して普通に生活する事で体重を減らすって聞いたことあるよ。
高所にいるだけで確実に身体に変化があるってことだよねー。

で、どこのジムに入ったの?

by Licca Channel
まさに「ためしてガッテン」的なエントリーで勉強させていただきました。

私も、山に登る為の体力保持と、ちょっとムッチリな体を引き締めるべく、トレーニングに励もうと思っているところですが・・・計画力はあっても実行力がない為、この先どうなることやら。

by じーや♪
>筋肉量が著しく少ないAuroraは重荷が担げないので
 これも酸素が影響するんですよね?たしか。違う?
 低減していくデータも定期的に取ると役に立つかも しれませんね。
 じーや♪@成果の持続期間有興味

by hiro
すごいね~、、、ちゃくちゃくと進歩してますね!
私も、後半に向けて追い込みをかけるつもりです!(キッパリ!)
私の本気のところも見てください^^(後半)

で、驚いた事。オーロラさんが20代じゃないってこと・・・

by オーロラ
あやさん
>なんか登山やクライミングより想像付いてしまうですけど。
おっしゃるとおりです。
自分でもそう思います(笑


もんちっちさん
>甲斐駒PHなんてどうでしょうか?
えーと、じゃ、もんちっちさんはボッカで、私は空身でお願いします~


たここ
>そうかそうか、永遠の10代でしたっけか、うん。
よくわかってんじゃん。

>北岳の肩の小屋あたりで3,4日うろうろしてよかな?^^
うん、たぶん効果あると思います。


MINMINさん
>フィットネスクラブに入ったとは、これまたびっくりで意外な感じ。
えっ、なんでですか???
>そうだ、是非ランナー系とかトレランにチャレンジしてみてくださいませ!
トレランね… なんか辛そうで…(苦笑
でも、はまったらきっとバリバリやっちゃいそう。


まっきー
>みるみるうちにすっきり激やせ~ってことになるのかなあ。
いや、痩せたなんてどこにも書いてないけど…^_^;;

by まゆ太
なるほどー。だから、マラソンランナーは高所でトレーニングするんですね。でも、これって女性にしか向いてないって話も聞いたことがあります。

富士山の小屋で働いてる人と話したことあるのですけど、アルプスの山登っていても、ぜんぜん息がきれないらしいです。もちろん、普通に疲れるらしいですけど。

by ロビン@お仕事
そっかー そうなのか。
んじゃ 下町より 山の手。
人生の長さ考えたら最大酸素摂取量もかわるかもだ。
あたしって・・・かしこい!

by オーロラ
TiCAさん
>高地に滞在して普通に生活する事で体重を減らすって聞いたことあるよ。
>高所にいるだけで確実に身体に変化があるってことだよねー。
そうか。
身をもって体感しちゃった。
とくに何も運動してないのに摂取量が上がったのはびっくりだったよ。


Licca Channelさん
>計画力はあっても実行力がない為、この先どうなることやら。
Liccaさんもふたご座ですよね?
私もふたご座で計画するの大好きなんだけど、実行力なくて…
でも、今回はまじめにやってます。
チームマイナス7~8%に入ってるのでけっこうがんばれます。
よかったらLiccaさんもいかがですか?
7/31までだけど…


じーや♪
>これも酸素が影響するんですよね?たしか。違う?
えっ、どんなところが?
筋肉はたくさん酸素使うとか?
>低減していくデータも定期的に取ると役に立つかも しれませんね。
うっ、そうですね。
というか、バイクテスト面白いので1週間に一度やってデータをとろうと思ってます。


hiroさん
>すごいね~、、、ちゃくちゃくと進歩してますね!
>私も、後半に向けて追い込みをかけるつもりです!(キッパリ!)
まあ、この高所トレはチーム78の減量用じゃないんですけどね。

>で、驚いた事。オーロラさんが20代じゃないってこと…
えっ、私ってそんな20代に見えるほど老けてる?
がっかり…
たここの言うように私って10代なんだけど…

by オーロラ
まゆ太さん
>これって女性にしか向いてないって話も聞いたことがあります。
へー、ほんとに?
それは興味深い。調べてみます。

>富士山の小屋で働いてる人と話したことあるのですけど、アルプスの山登っていても、ぜんぜん息がきれないらしいです。
うん、そうでしょうね。
私もモンブラン(4810m)から帰ってきたとき、日本の低山、と言っても2000~3000mでは、空気が濃くてラクに歩けましたよ。


ロビ男
>んじゃ 下町より 山の手。
>あたしって・・・かしこい!
の、ノーコメントで・・・(^_^;;

by ぜいぜい
最大酸素摂取量UPということは、持久力UPと同じなの?
私肺活量はあるんですが、持久力はないです。
だらだら泳ぐのは大好きなのに、マラソンは嫌い。
どういう因果関係なんでしょうね。

by オーロラ
ぜぜさん

>最大酸素摂取量UPということは、持久力UPと同じなの?

さあ、まったく同じではないでしょう。

>私肺活量はあるんですが、持久力はないです。

肺活量と持久力は違いますもんね。

>だらだら泳ぐのは大好きなのに、マラソンは嫌い。
>どういう因果関係なんでしょうね。

それは単に水泳は好きだけど走るのは嫌いという個人的な好みでは…^_^;;


by ふうろ
輝子さんは持久力の人なんだ。ふむふむ。
でも、高所トレの話は興味深々。
高いところで1週間くらい暮らしてみたいなあ。

つうかスポーツジムに通ってるってことがびっくらこいた。クライミングジムもご一緒したいがこっちのジムなら得意分野だ(^^)(過去の栄光かもしらんが・・・)

by オーロラ
ふうろさん

>高いところで1週間くらい暮らしてみたいなあ。

富士山の山小屋でバイトしてください(笑

>つうかスポーツジムに通ってるってことがびっくらこいた。

いや、通い始めたばかりだし。

by ぜいぜい
先生、すぱっと明快ご回答ありがとうございました!

by オーロラ
私は肺活量はないんだよな…
なんかあった方がいい気がするのでそちらのアップもめざそうと思います。

by ロビン@お仕事

肺活量のアップって どうやるの?
素もぐりとか・・・プールワザか?

by オーロラ
楽器吹いたりするとあがるらしい。たぶん。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

> ランナーに転向してみようかな。

なんか登山やクライミングより想像付いてしまうですけど。
とても向いてそう!!!
[ 2007.07.05(Thu) 17:06] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

今度、空荷の日帰り山行誘っちゃおうかな。
甲斐駒PHなんてどうでしょうか?
[ 2007.07.05(Thu) 17:25] URL | もんちっち #- | EDIT | ↑ 

>(注: Auroraは20代の女性ではない)
そうかそうか、永遠の10代でしたっけか、うん。

すごいですね、高所トレ。そんなに効くのかぁ。最近高いトコいってもすぐに降りてきちゃうからなぁ。北岳の肩の小屋あたりで3,4日うろうろしてよかな?^^
[ 2007.07.05(Thu) 19:18] URL | たここ #USldnCAg | EDIT | ↑ 

ものすごく高所効果があるので、びっくり!
フィットネスクラブに入ったとは、これまたびっくりで意外な感じ。
どれぐらい、効果が持続するのかも興味しんしんです!

そうだ、是非ランナー系とかトレランにチャレンジしてみてくださいませ!
[ 2007.07.05(Thu) 19:23] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

なるほどー 高いところにいけばいいのだな。そっか、ペルーとかメキシコとかに移住すっかなあ。みるみるうちにすっきり激やせ~ってことになるのかなあ。それかあれ? 富士山の小屋でバイトとか? てっとりばやそだなあ。
[ 2007.07.05(Thu) 23:21] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

えー、すごくない?そんなに効果あるんだ・・・。
でも昔ラジオかなんかで、
運動が出来ないけど減量しなくてはいけない人(糖尿病とか)が2000M以上の高地に滞在して普通に生活する事で体重を減らすって聞いたことあるよ。
高所にいるだけで確実に身体に変化があるってことだよねー。

で、どこのジムに入ったの?
[ 2007.07.06(Fri) 01:48] URL | TiCA #- | EDIT | ↑ 

まさに「ためしてガッテン」的なエントリーで勉強させていただきました。

私も、山に登る為の体力保持と、ちょっとムッチリな体を引き締めるべく、トレーニングに励もうと思っているところですが・・・計画力はあっても実行力がない為、この先どうなることやら。
[ 2007.07.06(Fri) 09:20] URL | Licca Channel #- | EDIT | ↑ 

>筋肉量が著しく少ないAuroraは重荷が担げないので
 これも酸素が影響するんですよね?たしか。違う?
 低減していくデータも定期的に取ると役に立つかも しれませんね。
 じーや♪@成果の持続期間有興味
[ 2007.07.06(Fri) 10:10] URL | じーや♪ #aYDccP8M | EDIT | ↑ 

すごいね~、、、ちゃくちゃくと進歩してますね!
私も、後半に向けて追い込みをかけるつもりです!(キッパリ!)
私の本気のところも見てください^^(後半)

で、驚いた事。オーロラさんが20代じゃないってこと・・・
[ 2007.07.06(Fri) 10:11] URL | hiro #SFo5/nok | EDIT | ↑ 

あやさん
>なんか登山やクライミングより想像付いてしまうですけど。
おっしゃるとおりです。
自分でもそう思います(笑


もんちっちさん
>甲斐駒PHなんてどうでしょうか?
えーと、じゃ、もんちっちさんはボッカで、私は空身でお願いします~


たここ
>そうかそうか、永遠の10代でしたっけか、うん。
よくわかってんじゃん。

>北岳の肩の小屋あたりで3,4日うろうろしてよかな?^^
うん、たぶん効果あると思います。


MINMINさん
>フィットネスクラブに入ったとは、これまたびっくりで意外な感じ。
えっ、なんでですか???
>そうだ、是非ランナー系とかトレランにチャレンジしてみてくださいませ!
トレランね… なんか辛そうで…(苦笑
でも、はまったらきっとバリバリやっちゃいそう。


まっきー
>みるみるうちにすっきり激やせ~ってことになるのかなあ。
いや、痩せたなんてどこにも書いてないけど…^_^;;
[ 2007.07.06(Fri) 11:22] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

なるほどー。だから、マラソンランナーは高所でトレーニングするんですね。でも、これって女性にしか向いてないって話も聞いたことがあります。

富士山の小屋で働いてる人と話したことあるのですけど、アルプスの山登っていても、ぜんぜん息がきれないらしいです。もちろん、普通に疲れるらしいですけど。
[ 2007.07.06(Fri) 12:45] URL | まゆ太 #Uc1kfBME | EDIT | ↑ 

そっかー そうなのか。
んじゃ 下町より 山の手。
人生の長さ考えたら最大酸素摂取量もかわるかもだ。
あたしって・・・かしこい!
[ 2007.07.06(Fri) 13:00] URL | ロビン@お仕事 #qIFa0De. | EDIT | ↑ 

TiCAさん
>高地に滞在して普通に生活する事で体重を減らすって聞いたことあるよ。
>高所にいるだけで確実に身体に変化があるってことだよねー。
そうか。
身をもって体感しちゃった。
とくに何も運動してないのに摂取量が上がったのはびっくりだったよ。


Licca Channelさん
>計画力はあっても実行力がない為、この先どうなることやら。
Liccaさんもふたご座ですよね?
私もふたご座で計画するの大好きなんだけど、実行力なくて…
でも、今回はまじめにやってます。
チームマイナス7~8%に入ってるのでけっこうがんばれます。
よかったらLiccaさんもいかがですか?
7/31までだけど…


じーや♪
>これも酸素が影響するんですよね?たしか。違う?
えっ、どんなところが?
筋肉はたくさん酸素使うとか?
>低減していくデータも定期的に取ると役に立つかも しれませんね。
うっ、そうですね。
というか、バイクテスト面白いので1週間に一度やってデータをとろうと思ってます。


hiroさん
>すごいね~、、、ちゃくちゃくと進歩してますね!
>私も、後半に向けて追い込みをかけるつもりです!(キッパリ!)
まあ、この高所トレはチーム78の減量用じゃないんですけどね。

>で、驚いた事。オーロラさんが20代じゃないってこと…
えっ、私ってそんな20代に見えるほど老けてる?
がっかり…
たここの言うように私って10代なんだけど…
[ 2007.07.06(Fri) 15:15] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

まゆ太さん
>これって女性にしか向いてないって話も聞いたことがあります。
へー、ほんとに?
それは興味深い。調べてみます。

>富士山の小屋で働いてる人と話したことあるのですけど、アルプスの山登っていても、ぜんぜん息がきれないらしいです。
うん、そうでしょうね。
私もモンブラン(4810m)から帰ってきたとき、日本の低山、と言っても2000~3000mでは、空気が濃くてラクに歩けましたよ。


ロビ男
>んじゃ 下町より 山の手。
>あたしって・・・かしこい!
の、ノーコメントで・・・(^_^;;
[ 2007.07.06(Fri) 15:19] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

最大酸素摂取量UPということは、持久力UPと同じなの?
私肺活量はあるんですが、持久力はないです。
だらだら泳ぐのは大好きなのに、マラソンは嫌い。
どういう因果関係なんでしょうね。
[ 2007.07.07(Sat) 20:44] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

ぜぜさん

>最大酸素摂取量UPということは、持久力UPと同じなの?

さあ、まったく同じではないでしょう。

>私肺活量はあるんですが、持久力はないです。

肺活量と持久力は違いますもんね。

>だらだら泳ぐのは大好きなのに、マラソンは嫌い。
>どういう因果関係なんでしょうね。

それは単に水泳は好きだけど走るのは嫌いという個人的な好みでは…^_^;;

[ 2007.07.09(Mon) 20:03] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

輝子さんは持久力の人なんだ。ふむふむ。
でも、高所トレの話は興味深々。
高いところで1週間くらい暮らしてみたいなあ。

つうかスポーツジムに通ってるってことがびっくらこいた。クライミングジムもご一緒したいがこっちのジムなら得意分野だ(^^)(過去の栄光かもしらんが・・・)
[ 2007.07.09(Mon) 21:45] URL | ふうろ #- | EDIT | ↑ 

ふうろさん

>高いところで1週間くらい暮らしてみたいなあ。

富士山の山小屋でバイトしてください(笑

>つうかスポーツジムに通ってるってことがびっくらこいた。

いや、通い始めたばかりだし。
[ 2007.07.09(Mon) 22:00] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

先生、すぱっと明快ご回答ありがとうございました!
[ 2007.07.10(Tue) 12:16] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

私は肺活量はないんだよな…
なんかあった方がいい気がするのでそちらのアップもめざそうと思います。
[ 2007.07.11(Wed) 09:39] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 


肺活量のアップって どうやるの?
素もぐりとか・・・プールワザか?
[ 2007.07.11(Wed) 12:43] URL | ロビン@お仕事 #qIFa0De. | EDIT | ↑ 

楽器吹いたりするとあがるらしい。たぶん。
[ 2007.07.11(Wed) 20:15] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/509-9be7b0f7
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE