fc2ブログ
top > GW後半 槍ヶ岳 3日目 下山
← old | top | new →

 GW後半 槍ヶ岳 3日目 下山 

2007年05月17日 ()
1日目 上高地~徳沢~横尾
2日目 横尾から槍沢ロッヂを通って槍ピストン
3日目 ~徳沢~上高地

今回、地図を載せてなかったので、今頃アップ。
よろしかったら参考に…




槍ヶ岳最終日は雨から始まった。
起床の数時間前からテントに雨があたる音がしていて、目が覚めるたびに、

「これは、夢。 絶対、夢」

と唱えていたのだが、その願いもむなしく、
起きてもやはり雨はやんでいなかった。

本日は下山だけなので起きたのは辺りがすっかり明るくなってから。
朝食ものんびりと準備して食べ、それからテント撤収。
雨の中の撤収はほんと不快である。

横尾~上高地の道のりも、あいわらずミルフィーユとケロちゃんが飛ばし、
むく太と自分はだらだら歩いていった。


先をゆくミルフィーユとケロちゃん。ああ、あんな遠くに…

上高地到着後、温泉にすぐ入り、その後は買い食いざんまい。
牛乳、ほくほくの上高地コロッケ、そして豚まん…


ジャガイモたっぷりの上高地コロッケ。300円なり。

帰りもさわやか信州号に乗って東京へ。
GW最終日だったけれど、天気予報が雨だったので、
高速道路はめちゃすき。
予定時刻どおり新宿に到着、無事に家に帰ることができた。

お気楽ワイン山行になるはずが、計画ミスにより
ちょっとハードな山行になってしまったが、
別ルートであるが去年のGWと同じ山に登れたのは感慨深いものがあった。

追記:
上高地コロッケがものすごくでかいというコメントをいただきましたが、
じつはそれほどでもありません。
真実を伝えるために参考までに自分の手の大きさを公開いたします。


てるの手とCD-ROM。

関連記事
GW後半戦 ~北アルプス槍ヶ岳
GW後半 槍ヶ岳 1日目 上高地から横尾へ
GW後半 槍ヶ岳 2日目 横尾から槍沢経由で槍ピストン
GW後半 槍ヶ岳 3日目 下山


この山行の前に、MINMINさんからはGW前半の槍沢~槍情報、
そして山に入る前夜には、あやさん経由でogami_doriさんから
燕稜線の現地情報をいただいて非常に感謝しております。
どうもありがとうございました。
trackbacks(0) | comments(15)edit 
↑top 


COMMENT

槍のぼってるのに by たここ
お気楽山行ですかぁ?私もこの時期登ってみたい。というか、槍、まだ登ったことないですけどね^^;

稜線への雪面の登りはきつそうですね。でも槍が見え出すと、確かに気力でいけそうですね。
このGWはAuroraさんはお気楽山行で終わったようですが、もう雪は終わりですかね。夏は岩ばっかですか?

by オーロラ
アルパインクライマーから見たら、
春の一般ルートからの槍なんて全然たいしたことないんですよ。
でも、私は体力落ちてたためにひどい目あいました…
ああ、トレーニングしなきゃ。

雪はあともう3回ぐらい行きたかったけど、もう無理かな。
夏は、そう、岩ばっかりです。



さすがやねー by ロビン@仕事
ふーむ こんな残雪期に
横尾から槍を日帰りでピストンなのか・・・
私でもテントでぽればいけるのかな? 
っーか、夏の時期で考えろって?v-12

ジャガイモたっぷりの上高地コロッケの大きさってさ
輝子さんの顔くらいあるんじゃ・・・デッカイ!?
(ってか 手がちっさい?!)

by たここ
>(ってか 手がちっさい?!)
全部ちっさいですよ。

そっかぁ、ですね、横尾からのピストンですもんね。
難易度以前に体力ですね、それもすごい。

by オーロラ
ロビ姉
もし、残雪期の槍に登るとしたら、
いざというときにロープを出せるように、
ゲレンデでロープワークをきちんと練習して
マスターしてから行った方がいいと思います。

あとアイゼントレもそれなりにこなした方がいいでしょう。
岩へのアイゼンのおき方もわからない人が現に登っていました。
もし、この人が落ちてきたら巻き添えくらうな…ってかんじだった。

た、たしかに、コロッケでかく見えるね。
手はほんと小さいです。
身長150cm以下の人と同じぐらいの大きさ。


たここ
全部ちっさいだぁ?
あんたがおっきすぎるんだよv-293
あ、でも目がちっさいか(爆

横尾からのピストンは普通の人なら問題ないかと。
現にミルフィーユはなんともなかったし。
たここも体力あるからきっと平気でしょう。

by 食う寝るさんだ-す
コロッケでかっ!
初めてみた・・・上高地コロッケなんてあるのですね~。

美味そうだな。。。。


by オーロラ
コロッケ、それほどでかいわけでもないんです。
追記しましたので、もう一度、記事を読んでみてください。

このコロッケ、けっこう人気で、人が多いときなんかは午後にはもう売り切れてしまうんですよ。

by まきくま
おひさー。このところブログから遠ざかっていたまきくまです。なんや忙しいねん。
そしたらいつの間にこんな楽しいシリーズが~ 損した!
ふーん、オーロラの仲間っていっつもおいしそうなものしっかりつくるね。タノシそう。
で、槍の穂先は君たちだけ? はしごはでてないの?

by オーロラ
穂先、我々のほかにそのときは2パーティ登ってました。
もちろんはしごは出てます。
鎖はあまりみかけなかったな~

by ぜいぜい
槍シリーズも楽しく読みましたよ~
やっぱ登っちゃってるんだからすごいよなあ。
>岩へのアイゼンのおき方
詳しく聞いてみたい…

by オーロラ
ぜぜさん
> 詳しく聞いてみたい…
うーん、私は所詮初級者でさらにダメダメなので、
もっとちゃんとした方に聞いた方がいいですよ。
アイゼンワークの本とかあったかも。
こんなのとか:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635042855/yamayanablog-22/ref=nosim/

by ぜいぜい
早速、調べてもらってどうもです。
6本じゃ、行けるとこ限られちゃうから、もう少しステップアップできたらなあな
きょうこのごろごろでした。

by オーロラ
あれ、6本しか持ってなかったんでしたっけ。
前爪があると急なところ行けていいですよ。

今さら・・・ by あや
コロッケのエントリーからこっちに来てみたら、御礼が書いてあったんですね!わざわざご丁寧にスミマセン。と、今更のコメントですね。。。

by オーロラ
あはは、ほんと今更ですね。
でもわざわざお気遣いありがとうございます。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

お気楽山行ですかぁ?私もこの時期登ってみたい。というか、槍、まだ登ったことないですけどね^^;

稜線への雪面の登りはきつそうですね。でも槍が見え出すと、確かに気力でいけそうですね。
このGWはAuroraさんはお気楽山行で終わったようですが、もう雪は終わりですかね。夏は岩ばっかですか?
[ 2007.05.18(Fri) 00:24] URL | たここ #USldnCAg | EDIT | ↑ 

アルパインクライマーから見たら、
春の一般ルートからの槍なんて全然たいしたことないんですよ。
でも、私は体力落ちてたためにひどい目あいました…
ああ、トレーニングしなきゃ。

雪はあともう3回ぐらい行きたかったけど、もう無理かな。
夏は、そう、岩ばっかりです。


[ 2007.05.18(Fri) 01:30] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

ふーむ こんな残雪期に
横尾から槍を日帰りでピストンなのか・・・
私でもテントでぽればいけるのかな? 
っーか、夏の時期で考えろって?v-12

ジャガイモたっぷりの上高地コロッケの大きさってさ
輝子さんの顔くらいあるんじゃ・・・デッカイ!?
(ってか 手がちっさい?!)
[ 2007.05.18(Fri) 12:31] URL | ロビン@仕事 #qIFa0De. | EDIT | ↑ 

>(ってか 手がちっさい?!)
全部ちっさいですよ。

そっかぁ、ですね、横尾からのピストンですもんね。
難易度以前に体力ですね、それもすごい。
[ 2007.05.18(Fri) 12:40] URL | たここ #USldnCAg | EDIT | ↑ 

ロビ姉
もし、残雪期の槍に登るとしたら、
いざというときにロープを出せるように、
ゲレンデでロープワークをきちんと練習して
マスターしてから行った方がいいと思います。

あとアイゼントレもそれなりにこなした方がいいでしょう。
岩へのアイゼンのおき方もわからない人が現に登っていました。
もし、この人が落ちてきたら巻き添えくらうな…ってかんじだった。

た、たしかに、コロッケでかく見えるね。
手はほんと小さいです。
身長150cm以下の人と同じぐらいの大きさ。


たここ
全部ちっさいだぁ?
あんたがおっきすぎるんだよv-293
あ、でも目がちっさいか(爆

横尾からのピストンは普通の人なら問題ないかと。
現にミルフィーユはなんともなかったし。
たここも体力あるからきっと平気でしょう。
[ 2007.05.18(Fri) 17:38] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

コロッケでかっ!
初めてみた・・・上高地コロッケなんてあるのですね~。

美味そうだな。。。。

[ 2007.05.18(Fri) 21:02] URL | 食う寝るさんだ-す #EBUSheBA | EDIT | ↑ 

コロッケ、それほどでかいわけでもないんです。
追記しましたので、もう一度、記事を読んでみてください。

このコロッケ、けっこう人気で、人が多いときなんかは午後にはもう売り切れてしまうんですよ。
[ 2007.05.18(Fri) 21:23] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

おひさー。このところブログから遠ざかっていたまきくまです。なんや忙しいねん。
そしたらいつの間にこんな楽しいシリーズが~ 損した!
ふーん、オーロラの仲間っていっつもおいしそうなものしっかりつくるね。タノシそう。
で、槍の穂先は君たちだけ? はしごはでてないの?
[ 2007.05.19(Sat) 01:08] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

穂先、我々のほかにそのときは2パーティ登ってました。
もちろんはしごは出てます。
鎖はあまりみかけなかったな~
[ 2007.05.19(Sat) 04:25] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

槍シリーズも楽しく読みましたよ~
やっぱ登っちゃってるんだからすごいよなあ。
>岩へのアイゼンのおき方
詳しく聞いてみたい…
[ 2007.05.19(Sat) 17:52] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

ぜぜさん
> 詳しく聞いてみたい…
うーん、私は所詮初級者でさらにダメダメなので、
もっとちゃんとした方に聞いた方がいいですよ。
アイゼンワークの本とかあったかも。
こんなのとか:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635042855/yamayanablog-22/ref=nosim/
[ 2007.05.21(Mon) 07:09] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

早速、調べてもらってどうもです。
6本じゃ、行けるとこ限られちゃうから、もう少しステップアップできたらなあな
きょうこのごろごろでした。
[ 2007.05.21(Mon) 20:58] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

あれ、6本しか持ってなかったんでしたっけ。
前爪があると急なところ行けていいですよ。
[ 2007.05.21(Mon) 22:21] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

コロッケのエントリーからこっちに来てみたら、御礼が書いてあったんですね!わざわざご丁寧にスミマセン。と、今更のコメントですね。。。
[ 2007.08.23(Thu) 21:58] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

あはは、ほんと今更ですね。
でもわざわざお気遣いありがとうございます。
[ 2007.08.23(Thu) 23:06] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/480-d5a31edb
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE