fc2ブログ
top > GW前半 3日目 その1 赤岳主稜
← old | top | new →

 GW前半 3日目 その1 赤岳主稜 

2007年05月08日 ()
4/29、前日からモチベーションは高くなく、
踏み跡のないルートを行きたいと意気込んでいた白馬主稜のときとは正反対で、
トレースがあるといいねなんていいながら眠りについた。

そんなかんじだったので、当日も寝坊(爆
出発したのは7時を過ぎていた。


エンジンがかからない体で文三郎の登りをあえぎながら登る。
ふと足元を見るとアイゼンを右左逆に履いている人の足跡を発見。
前のパーティの最後尾の人のものらしい。


アイゼンを右左逆につけている足跡。

ようやく主稜の取り付きの遭難の碑?のところに到着。
ここから微妙に下りながらトラバースして取り付きのチョックストーンまで行くのだ。
当てにしていたトレースはなく、我々がこのGWの主稜のトップバッターとなった。

前日の降雪のため、このトラバースでは雪崩に注意しろと小屋の人に言われていた。
今シーズンここで大きな事故があり、重傷者が何人も出ているそうだ。


赤岳主稜取り付きのチョックストーンまでのいやらしいトラバース。

ということで、恐る恐る慎重に一歩一歩を確かめながらトラバースする。
幸い雪は固くしまっていて雪崩ることはなかった。


事故多発の核心部をトラバースする。

チョックストーンに着いてセルフビレイ。
3年前の3月に来たときと比べて雪は多く、
チョックストーンの下は雪がつまってくぐれそうもない。

1P目は一応核心部らしい。
チャレンジ!アルパインクライミング によると、Ⅳ-ぐらい。
立ち位置の関係で自分がトップで行くことになった。

以前はセカンドでもこのチョックストーンを越えるのにすごく時間がかかったのだが、
今回は果たしてどうか。
前日の雪で埋まっている足場や手がかりを掘り出して確認し、
チョックストーン右上の雪の部分にピッケルとバイルを打ち込み、体を持ち上げる。
なんとかクリアー。
この3年間の経験は無駄にはなっていなかったようだ。

この部分を越えると柔らかい雪が20cmほど積もっている急登だったので、
雪まみれになりながらリッジを右上し、ピッチを切る。
スパッツを忘れていたので、今後こんな雪だらけだったらちょっときついな、と思う。

2P目はキューちゃん。
はじめルートを間違えていて、かなーり難度の高いところを登ろうとしていたが、
ふとわきを見ると見るからに簡単そうなところが。
危ない、危ない。

その後は順調にトップを交代し、登っていく。
多少、ルートファインディングに迷うところがあったが、
常になんとか見つけ出していった。
トレースがないとこうやって楽しめるのがいい。

心配していた雪の状態も、1P目以外は固くしまっていたので、
スパッツがなくとも全然大丈夫だった。


3P目ぐらいの雪面。自分トップ。


6P目ぐらいの階段状の岩。キューちゃんトップ。

8P目ぐらいのところで、トップのキューちゃんの動きが止まった。
30分ほど動かなかっただろうか、ようやくロープの動きがあり、引き上げてもらうと、
すんごい難しいところ。
3回ぐらいレストし、ようやく4回目のトライでほとんどフリーのムーブで抜けた。
明らかにルート間違っているよ、キューちゃん…


ルートミスしてこんなへんなところに抜けてしまった。

このピッチを抜けるとあとは山頂まで快適なクライミングを楽しめた。
一度核心部でロープが足りなくなるのでは、という危機もあったけど…


ロープをしまった後、山頂まで最後の一登り。少し風が出てきた。


赤岳山頂にて。セルフ撮りだったので下が切れてしまった(笑

我々の後からは誰も来なかったので、この日主稜は我々の貸切。
天気もよく風もほとんどなかったので、最高の状態での登攀となった。

関連記事
突撃!!! 隣の山ごはん!!! (14) コンビーフとキャベツの炒め物
GW前半 4日目 赤岳文三郎尾根
GW前半 3日目 その2 行者小屋で宴会
GW前半 3日目 その1 赤岳主稜
GW前半 2日目 阿弥陀南稜敗退→行者小屋
GW前半 1日目 阿弥陀南稜
GW前半戦 ~ 八ヶ岳ざんまい

trackbacks(0) | comments(5)edit 
↑top 


COMMENT

by まきくま
おー。緊張感あるねー。
トレースあればラクチンだろうけど、こうやって探しながら行くのが、また醍醐味? でも怖くて震えちゃうこととかないの?

確かに by あや
そんなところは通った記憶ないですー!
ルート間違えは本当にキケンだから、ちゃんと抜けられて良かったですねー。さすがキューちゃん&オーロラさん。

それと最初のトラバース、すごく怖いですよね。もしかすると私はあそこが一番怖かったかも(何せ他は全部セカンドだからか^^;)。

お疲れ様でした!

by オーロラ
まっきー
はじめてゲレンデでトップをやったとき、足ががくがく震えました。
モンブランに行ったとき、落石の巣のグランクロワールを通過したときも震えたな~
でも最近はそんなこともなくなった。
やはり場数を踏んでいれば慣れちゃうのでしょう。

あやさん
やっぱルートじゃないよね(笑
ハーケンがちょっとだけあったんだけど、それってやっぱり間違って行った人が
打ったものな気がする。

トラバースはこのルートでたぶん一番危険なところなのかも。
あとは技術を磨いていればそれほど大変じゃないし・・・

あやさんもそのうちトップの醍醐味を味わってください。
緊張感がたまりませんよ。

いいな~ by Licca Channel
こんにちは!遊びに来ました。

「いいな~」って思ってしまいました。
私がやりたいな~って思っていることやっているんだもん。
私はすごく消極的。やりたいと思っていても、「自信がない」ってことを理由に後ずさりしてしまうのです。
オーロラさん達、素敵です。

by オーロラ
Licca Channelさん、ご訪問どうもありがとうございます!

私達も自信なくて敗退とかしてますよ。
(主に私が自信なくてだけど)
今年は敗退率はそれほどでもないけど、去年なんか最悪でした…

後ずさりしても、自信をつけてからまた前に踏み出せばいいんじゃないでしょうか?
お互いがんばりましょう!

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

おー。緊張感あるねー。
トレースあればラクチンだろうけど、こうやって探しながら行くのが、また醍醐味? でも怖くて震えちゃうこととかないの?
[ 2007.05.10(Thu) 01:03] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

そんなところは通った記憶ないですー!
ルート間違えは本当にキケンだから、ちゃんと抜けられて良かったですねー。さすがキューちゃん&オーロラさん。

それと最初のトラバース、すごく怖いですよね。もしかすると私はあそこが一番怖かったかも(何せ他は全部セカンドだからか^^;)。

お疲れ様でした!
[ 2007.05.10(Thu) 01:12] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

まっきー
はじめてゲレンデでトップをやったとき、足ががくがく震えました。
モンブランに行ったとき、落石の巣のグランクロワールを通過したときも震えたな~
でも最近はそんなこともなくなった。
やはり場数を踏んでいれば慣れちゃうのでしょう。

あやさん
やっぱルートじゃないよね(笑
ハーケンがちょっとだけあったんだけど、それってやっぱり間違って行った人が
打ったものな気がする。

トラバースはこのルートでたぶん一番危険なところなのかも。
あとは技術を磨いていればそれほど大変じゃないし・・・

あやさんもそのうちトップの醍醐味を味わってください。
緊張感がたまりませんよ。
[ 2007.05.10(Thu) 09:25] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

こんにちは!遊びに来ました。

「いいな~」って思ってしまいました。
私がやりたいな~って思っていることやっているんだもん。
私はすごく消極的。やりたいと思っていても、「自信がない」ってことを理由に後ずさりしてしまうのです。
オーロラさん達、素敵です。
[ 2007.05.10(Thu) 15:11] URL | Licca Channel #bi94IFRw | EDIT | ↑ 

Licca Channelさん、ご訪問どうもありがとうございます!

私達も自信なくて敗退とかしてますよ。
(主に私が自信なくてだけど)
今年は敗退率はそれほどでもないけど、去年なんか最悪でした…

後ずさりしても、自信をつけてからまた前に踏み出せばいいんじゃないでしょうか?
お互いがんばりましょう!
[ 2007.05.10(Thu) 16:04] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/471-a5c39e15
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE