fc2ブログ
top > GW前半 2日目 阿弥陀南稜敗退→行者小屋
← old | top | new →

 GW前半 2日目 阿弥陀南稜敗退→行者小屋 

2007年05月02日 ()
翌4/28は、4時に起きると風が強かった。
食事の支度をしていると雪まで降ってきた。
これで撤退を決めた。

このシーズンの単独の目標だったこのルートを戻るのは非常に辛かった。
この日のために、昨年は無雪期に単独で下見をし
今年に入ってパーティで来たとき、核心のP3ルンゼをわざとノーロープで登り
単独登攀システムのロープワークを何度も練習し、
アイゼン、ピッケル、バイルもバリバリに研いできたのに。

もうこれで今シーズン、このルートに来ることはないだろう。
目標達成は来シーズンにおあずけ。


青ナギはすっかり冬景色。前日は雪なんてほとんどなかった。

雪の降る中、再び舟山十字路に戻り、四季の森販売センターを経て美濃戸口へ。
歩いていると親切な方達が車に乗せてくれて美濃戸まで車で入るも、
その先けっこうな雪と雷に遭い、トレースも消え、
一人でラッセルしながらバテバテで行者小屋到着。
(後ろに男性を含む3人パーティがいたのだが
決してラッセルを交代するとは言ってくれなかった。
とくに年寄りチームでもなかったのに)


美濃戸~行者間、ちょっと休憩しただけでザックにこんなに雪が降り積もった。

小屋で昼飯を食べているうちに雪もやんだのでテント設営。
早速中に入ってお茶をわかしていると、キューちゃん到着。
キューちゃんが荷揚げしてくれた酒や食物で夕飯にし、早々に就寝。
次の日は赤岳主稜の予定。


雪がやんだ後の大同心など。

関連記事
突撃!!! 隣の山ごはん!!! (14) コンビーフとキャベツの炒め物
GW前半 4日目 赤岳文三郎尾根
GW前半 3日目 その2 行者小屋で宴会
GW前半 3日目 その1 赤岳主稜
GW前半 2日目 阿弥陀南稜敗退→行者小屋
GW前半 1日目 阿弥陀南稜
GW前半戦 ~ 八ヶ岳ざんまい

trackbacks(0) | comments(10)edit 
↑top 


COMMENT

by まきくま
そっか、そんなに準備してたのね。そこが私と違うところだ。うんうん、マジ尊敬するわ。
でも、土曜は凄い雪だったんだね。わたしは、美濃戸から行者まで、新雪の道ってきれい、うっとり~、な気分でルンルンでしたよー。ごめん。

by オーロラ
> そっか、そんなに準備してたのね。
一応、雪のバリエーションなので…

雪自体はもっとすごいのに遭遇したことあるから平気だったんだけど、
雷が恐かったよー
樹林帯、抜けられなくて。
金属、山のように体につけてたし(笑

by 監督@立ち見席
周到に準備を重ねて、それでも、ぎりぎりのところで撤退する。
達人にはあたりまえでも、ど素人にはめっちゃかっこええです。

by オーロラ
監督

いや、種を明かせば全然かっこいいものではありませんよ。

風が嫌いなので、まず風の音を聞いただけでモチが下がり、
頂上からの展望が好きなので、曇っていたことからもモチが下がり、
雪が降るとラッセルがめんどくさいのでさらにモチが下がってやめただけです。

要は単なるわがまま(笑


by ロビン@いよいよ後半すぇン
ふーん まったくバラバラな集合だったのか・・
やっぱ 美濃戸口から歩いてる人みたら乗せてあげるべきやねん。
でも結構歩いてるからなー
アノ人のせたら、コノ人も・・・みたいな。
せめてタクシーが入れればいーのにね。
でも、あそこをあるきながら徐々にモチあげていくのかもね。

by オーロラ
そうそう、行者へは皆単独行だった。
美濃戸口から歩いている人見たらぜひ乗せてあげて。
一番足取りが怪しい人とか、か弱そうな人。

道が悪いからタクシーは入らないでしょう。
けっこうおなかすったもん。

by あや
そうか。
それであの時ノーロープだったんですね。
単独登攀システムのロープワークってどんなのだろう。
もちろんやるつもりなんてないけれど(て言うか無理^^;)興味ある~。

前から南稜単独っておっしゃっていましたもんね。
今年やるとなるとラストチャンスだったので残念でしたが、また来年頑張ってください!

でも今年やりたかったんですよね。

by オーロラ
あやさん

> それであの時ノーロープだったんですね。
それがなくともあのときはノーロープで通過は全然可能でしたけどね。

> 単独登攀システムのロープワークってどんなのだろう。
私のは少し自己流も入っているので人に教えてあげられないんです…。
落ちたとき、果たして大丈夫なのかとかの保障がまったくないので。

> でも今年やりたかったんですよね。
そう、来年になったら成長してきっと南稜なんて簡単すぎて
単独で行きたいなんて思わなくなっているといいんですが(笑

でもまあ、雪のバリエーション単独は山ヤの憧れですから。
(いや、私だけか?)
どんな簡単なルートでも、一人でやりとげたってことに意味があるんだと思います。

by あや
>来年になったら成長してきっと南稜なんて簡単すぎて
単独で行きたいなんて思わなくなっている

そう。そう思いましたよ。

>どんな簡単なルートでも、一人でやりとげたってことに意味があるんだと思います。


ううう。どうしてこんなかっこいいコメントが毎回出るんだろう(ジーン)。それはきっと作り物のコメントじゃないからなんだろうなぁ。


by オーロラ
え?かっこいい?
デヘヘ。v-398

そういや、あやさんのblogのコメント見て、
感動のTVドラマを見ているような気になったことがありましたよ。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

そっか、そんなに準備してたのね。そこが私と違うところだ。うんうん、マジ尊敬するわ。
でも、土曜は凄い雪だったんだね。わたしは、美濃戸から行者まで、新雪の道ってきれい、うっとり~、な気分でルンルンでしたよー。ごめん。
[ 2007.05.01(Tue) 21:09] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

> そっか、そんなに準備してたのね。
一応、雪のバリエーションなので…

雪自体はもっとすごいのに遭遇したことあるから平気だったんだけど、
雷が恐かったよー
樹林帯、抜けられなくて。
金属、山のように体につけてたし(笑
[ 2007.05.01(Tue) 22:59] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

周到に準備を重ねて、それでも、ぎりぎりのところで撤退する。
達人にはあたりまえでも、ど素人にはめっちゃかっこええです。
[ 2007.05.02(Wed) 10:30] URL | 監督@立ち見席 #yZfxqMi2 | EDIT | ↑ 

監督

いや、種を明かせば全然かっこいいものではありませんよ。

風が嫌いなので、まず風の音を聞いただけでモチが下がり、
頂上からの展望が好きなので、曇っていたことからもモチが下がり、
雪が降るとラッセルがめんどくさいのでさらにモチが下がってやめただけです。

要は単なるわがまま(笑

[ 2007.05.02(Wed) 12:05] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

ふーん まったくバラバラな集合だったのか・・
やっぱ 美濃戸口から歩いてる人みたら乗せてあげるべきやねん。
でも結構歩いてるからなー
アノ人のせたら、コノ人も・・・みたいな。
せめてタクシーが入れればいーのにね。
でも、あそこをあるきながら徐々にモチあげていくのかもね。
[ 2007.05.02(Wed) 13:23] URL | ロビン@いよいよ後半すぇン #qIFa0De. | EDIT | ↑ 

そうそう、行者へは皆単独行だった。
美濃戸口から歩いている人見たらぜひ乗せてあげて。
一番足取りが怪しい人とか、か弱そうな人。

道が悪いからタクシーは入らないでしょう。
けっこうおなかすったもん。
[ 2007.05.02(Wed) 17:10] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

そうか。
それであの時ノーロープだったんですね。
単独登攀システムのロープワークってどんなのだろう。
もちろんやるつもりなんてないけれど(て言うか無理^^;)興味ある~。

前から南稜単独っておっしゃっていましたもんね。
今年やるとなるとラストチャンスだったので残念でしたが、また来年頑張ってください!

でも今年やりたかったんですよね。
[ 2007.05.03(Thu) 11:11] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

あやさん

> それであの時ノーロープだったんですね。
それがなくともあのときはノーロープで通過は全然可能でしたけどね。

> 単独登攀システムのロープワークってどんなのだろう。
私のは少し自己流も入っているので人に教えてあげられないんです…。
落ちたとき、果たして大丈夫なのかとかの保障がまったくないので。

> でも今年やりたかったんですよね。
そう、来年になったら成長してきっと南稜なんて簡単すぎて
単独で行きたいなんて思わなくなっているといいんですが(笑

でもまあ、雪のバリエーション単独は山ヤの憧れですから。
(いや、私だけか?)
どんな簡単なルートでも、一人でやりとげたってことに意味があるんだと思います。
[ 2007.05.03(Thu) 11:41] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

>来年になったら成長してきっと南稜なんて簡単すぎて
単独で行きたいなんて思わなくなっている

そう。そう思いましたよ。

>どんな簡単なルートでも、一人でやりとげたってことに意味があるんだと思います。


ううう。どうしてこんなかっこいいコメントが毎回出るんだろう(ジーン)。それはきっと作り物のコメントじゃないからなんだろうなぁ。

[ 2007.05.03(Thu) 11:49] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

え?かっこいい?
デヘヘ。v-398

そういや、あやさんのblogのコメント見て、
感動のTVドラマを見ているような気になったことがありましたよ。
[ 2007.05.03(Thu) 12:00] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/467-8721b7bb
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE