fc2ブログ
top > GW前半 1日目 阿弥陀南稜
← old | top | new →

 GW前半 1日目 阿弥陀南稜 

2007年05月01日 ()
4/27、一人で阿弥陀南稜に入った。
天気は快晴、次の日の天気もいいはずだった。
夕方、テントの中で翌日の天気予報を聞いてみると、午後から降水確率50%。
でも、午前中のうちなら行けると思っていたのに…



朝、茅野からバスに乗り、四季の森販売センターで下車。
そこから舟山十字路までの長い道のりを歩いた。

南稜へはいつも旭小屋経由で取り付くのだが、
今回は趣向を変えて広河原林道の奥から行くことにした。

が、それが間違いだった。
きちんと下調べをしていなかったので、どこから取り付くのかわからず、
適当なところからヤブ漕ぎ・木登りをして大汗をかいてなんとか南稜に乗った。


適当に南稜に取り付いたの図(爆)

でも、一度南稜に乗ってしまうと後は簡単。
地図も見ずにひたすら登るだけ。
登山道は下の方はまったく雪がなかったが、
次第に氷が出てきてアイゼンを装着、立場山付近からはすっかり雪に変わった。

まだ明るく、天気もよく無風だったので、
このまま阿弥陀を越えてしまおうかと思ったのだが、
核心の阿弥陀の下り(笑)で絶対に暗くなることはわかっていたので、
阿弥陀を越えるのはやはり予定どおり翌日にすることにし、
2,400m付近の樹林帯の中にテントを張った。


次の日登るはずだった南稜… このときは無風で天気もよかったのに…

関連記事
突撃!!! 隣の山ごはん!!! (14) コンビーフとキャベツの炒め物
GW前半 4日目 赤岳文三郎尾根
GW前半 3日目 その2 行者小屋で宴会
GW前半 3日目 その1 赤岳主稜
GW前半 2日目 阿弥陀南稜敗退→行者小屋
GW前半 1日目 阿弥陀南稜
GW前半戦 ~ 八ヶ岳ざんまい
trackbacks(0) | comments(4)edit 
↑top 


COMMENT

by まきくま
君の体力はすごいね。あのニモツでそんなに? わたしなら取り付きまででダウンだなあ。それにしても、適当なところ藪こぎって、、、、??? 木登りって?? 山に木登りってありなのか???

by オーロラ
木登りとは、普通に歩いて登れないような傾斜がきついところを、
立ち木などにそって、それらを手がかり足がかりにして登ることを言います。

って、わかってくれたかな。

by ロビン@いよいよ後半すぇン
どはぁー 舟山十字路からそっち周りで登ったん?
前回私達は反対側の林道から旭小屋目指し
帰りはそのコース下ってきたんだけどさ、
そこってムチャ急斜面だよね。
それに舟山十字路からが想像より長い!
そこで体力使っちゃったら、その先のだらだら~んと続く
立場山への道が嫌になっちゃいそうだ。
そこってさ 川のそばにキャンプするようなとこ通過した?

by オーロラ
キャンプ場みたいなのはなかったよ。
たぶんもっともっと奥から取り付くんだと思う。
家帰って調べてみた(笑
ほんと余計なエネルギーつかっちゃったよ。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

君の体力はすごいね。あのニモツでそんなに? わたしなら取り付きまででダウンだなあ。それにしても、適当なところ藪こぎって、、、、??? 木登りって?? 山に木登りってありなのか???
[ 2007.05.01(Tue) 21:07] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

木登りとは、普通に歩いて登れないような傾斜がきついところを、
立ち木などにそって、それらを手がかり足がかりにして登ることを言います。

って、わかってくれたかな。
[ 2007.05.01(Tue) 22:42] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

どはぁー 舟山十字路からそっち周りで登ったん?
前回私達は反対側の林道から旭小屋目指し
帰りはそのコース下ってきたんだけどさ、
そこってムチャ急斜面だよね。
それに舟山十字路からが想像より長い!
そこで体力使っちゃったら、その先のだらだら~んと続く
立場山への道が嫌になっちゃいそうだ。
そこってさ 川のそばにキャンプするようなとこ通過した?
[ 2007.05.02(Wed) 13:17] URL | ロビン@いよいよ後半すぇン #qIFa0De. | EDIT | ↑ 

キャンプ場みたいなのはなかったよ。
たぶんもっともっと奥から取り付くんだと思う。
家帰って調べてみた(笑
ほんと余計なエネルギーつかっちゃったよ。
[ 2007.05.02(Wed) 17:07] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/466-c4e74985
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE