GW前半 1日目 阿弥陀南稜
天気は快晴、次の日の天気もいいはずだった。
夕方、テントの中で翌日の天気予報を聞いてみると、午後から降水確率50%。
でも、午前中のうちなら行けると思っていたのに…

そこから舟山十字路までの長い道のりを歩いた。
南稜へはいつも旭小屋経由で取り付くのだが、
今回は趣向を変えて広河原林道の奥から行くことにした。
が、それが間違いだった。
きちんと下調べをしていなかったので、どこから取り付くのかわからず、
適当なところからヤブ漕ぎ・木登りをして大汗をかいてなんとか南稜に乗った。

適当に南稜に取り付いたの図(爆)
でも、一度南稜に乗ってしまうと後は簡単。
地図も見ずにひたすら登るだけ。
登山道は下の方はまったく雪がなかったが、
次第に氷が出てきてアイゼンを装着、立場山付近からはすっかり雪に変わった。
まだ明るく、天気もよく無風だったので、
このまま阿弥陀を越えてしまおうかと思ったのだが、
核心の阿弥陀の下り(笑)で絶対に暗くなることはわかっていたので、
阿弥陀を越えるのはやはり予定どおり翌日にすることにし、
2,400m付近の樹林帯の中にテントを張った。

次の日登るはずだった南稜… このときは無風で天気もよかったのに…
関連記事
突撃!!! 隣の山ごはん!!! (14) コンビーフとキャベツの炒め物
GW前半 4日目 赤岳文三郎尾根
GW前半 3日目 その2 行者小屋で宴会
GW前半 3日目 その1 赤岳主稜
GW前半 2日目 阿弥陀南稜敗退→行者小屋
GW前半 1日目 阿弥陀南稜
GW前半戦 ~ 八ヶ岳ざんまい
COMMENT
立ち木などにそって、それらを手がかり足がかりにして登ることを言います。
って、わかってくれたかな。
前回私達は反対側の林道から旭小屋目指し
帰りはそのコース下ってきたんだけどさ、
そこってムチャ急斜面だよね。
それに舟山十字路からが想像より長い!
そこで体力使っちゃったら、その先のだらだら~んと続く
立場山への道が嫌になっちゃいそうだ。
そこってさ 川のそばにキャンプするようなとこ通過した?
たぶんもっともっと奥から取り付くんだと思う。
家帰って調べてみた(笑
ほんと余計なエネルギーつかっちゃったよ。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)