fc2ブログ
top > 八ヶ岳・三ツ頭
← old | top | new →

 八ヶ岳・三ツ頭 

2007年03月31日 ()
八ヶ岳・天女山~三つ頭に行って来た。



ほんとは権現~赤岳~硫黄を縦走する予定だったのだが、
プチ高度障害で敗退。
権現岳さえも登れず引き返した。


権現を間近に敗退。


三つ頭から権現~赤岳を振り返って。

登山道は1,700m付近ぐらいから雪が出てくる。
三つ頭手前の樹林帯ならいろんなところに風をよけてテントを張れる。
権現直下のコルの樹林帯にも張れないことはないが、
ちょっと風の通り道っぽい。

三つ頭までは下の画像のように幹が傷ついている木がたくさんあった。
これってもしやクマでは…???
シカの泣き声はピーピー聞こえてはいたんだが…。


クマ?がやったと思われる木の傷。

八ヶ岳はまだまだ冬で夜は超寒かった。
一人寝のテントは寒くて寒くてほとんど寝ることができず、
ちょっとうつらうつらしては時計を見るということの繰り返し。

そんな寝不足状態だったせいか、翌朝高度を上げていくと生あくびが多連発。
呼吸器の状態もおかしくなってきたので
せめて旭を越え、ツルネ東稜から下山したかったのだが、
風も強いし、天気もいまいちだったので、権現手前で引き返すことにした。

早々に下山したので18切符を使っても東京には夕方ぐらいに着いた。
せっかくなので最終日のカモシカスポーツ15%セールに行って
消耗品のガスカートリッジを大量に購入。
コーヒーコーナーでROCK&SNOW 2007年春号を熟読させてもらった。

その後、山で使った筋肉を再生させるためたんぱく質をとらなきゃってことで
肉を食べさせてくれる店へ。豚肉専門の店だった。


左上:豚わさ 右上:油琳豚 左下:豚足 右下:豆乳しゃぶしゃぶ
食べたところはこちら: 黒豚バー 豚衛門

料理の感想は、豚わさはまあ普通、油琳豚は油ギトギトでもう食べたくない、
豆乳しゃぶしゃぶはいまいち豆乳っぽくない、でも豚足はウマウマだった。
一応名誉挽回のために書いておくが、今回はは食べなかったけど、
生レバーのたたき風?というのがおすすめ。
ほかの店には見かけないキウイサワーもおいしい。

とまあ、盛りだくさんの2日間だったのだが、
今シーズンはどうも山で絶好調というときがない。
まじめに体を鍛え直さなければ…
trackbacks(0) | comments(13)edit 
↑top 


COMMENT

お疲れ様でした。 by あや
高いところにしょっちゅう行かれているオーロラさんでも体調次第でプチ高度障害が出てしまうのですね。
単独(ですよね?)だし、ムリなさらないのが一番ですよー。熊怖いし!

by オーロラ
最近は3,000m越えてないから…
って、でも旭東稜も赤岳東稜も行ってるのになぜだ?!
やはり体調不良か、単に老化か…

そうそう、単独で行きました。
やはり究極の山行は単独でしょう。
山野井さんが憧れです。

by Moonrise
はじめまして。ちょくちょく楽しく読ませて頂いてます。

熊の傷?となっている写真、恐らくシカによるものでは
ないかな~と思います。

熊が八ヶ岳にいるのはこないだ観音平に熊目撃の張り紙があったりもしたし、私もいると思っているのですが
熊の爪の傷の場合、太い爪による線状の跡が残るんじゃないかと思います。

はじめましてなのに、否定する感じの意見ですいません(´・ω・`)

by じーや♪
>一人寝のテントは寒くて寒くてほとんど寝ることができず
臆病なじーや♪は怖さもあって一人寝はできませぬぞ。たまにはしますが(笑い

姫様はソロ志向でございましたか。ハイレベルでのことですから、十分ご注意をされてくださいませ。

それにしてもお一人で肉をあんなに…v-12

by オーロラ
Moonriseさん

はじめまして!ご愛読ありがとうございます!
画像が小さくてよくわかりませんが、じつは爪らしい跡があるんですよ…
どうもシカの歯や角、ひづめのあとだとは思えなくて…
シカだったら、ほんとまわりにたくさんいたらしく、ピーピー言う声がしょっちゅう聞こえてたんですが。

観音平にそんな張り紙がしてあるんですね。
やっぱり八つにはいるんですね。
友人も4年ほど前に赤岳鉱泉でコグマを見たといってましたし、
私もたぶんクマらしいものに、行者~美濃戸口で出遭ったことがあります。
お互い気をつけましょう!


じーや♪
単独行動はカモシカスポーツまでじゃよ。
一人で食べるのはさすがに単独行動にあこがれている姫でもさびしいので、
友人を呼び出したのじゃよ。

そうでございましょうな by じーや♪
姫様お一人にしては、とは思ったのですが(笑い
じーや♪がそそっかしく書き込んでしまいました。お許しを。

by ロビン@仕事
こっちはもう初夏の感じの山だったけど
八つはまだまだ冬ど真ん中ーって感じやね。
ソロかぁ・・・
なんだか怖いなぁ。(親の気分だぁ)
ほかにも人が結構いた?

by オーロラ
じーや♪
でも、油琳豚さえなければ、姫一人でも食べられる量だったかも…
姫は油系が苦手なのじゃよ。

ロビ姐
土曜はけっこう人が上がってきました。
一人下りて行くAuroraからいろいろ情報を聞いてました。
しっかし、6本爪アイゼンしか持ってきてないという人がいて…
Aurora的には目が点だった。

by Moonrise
>画像が小さくてよくわかりませんが、じつは爪らしい跡があるんですよ…

そうでしたか(汗)写真見ただけで実際見て書いている事に
突然あのコメントしてしまった事反省してます。失礼いたしました。

by オーロラ
Moonriseさん

いやー、でもシカのはよくありますからね。
私もはっきりとクマのだという確信はないんですよ。

お気になさらずにこれからもどんどんコメントしてくださいねv-290

なまあくび by たここ
私もそれが止まらなくて、気持ち悪くなって、登山道脇で寝て回復させたことが2回あります。やっぱり寝不足が主に原因な時に登り始めるとダメですねぇ。
2回とも黒戸でした。

私も最初見たときシカかもと思いました。この時期って生え変わりが始まる?ころでかゆいからこすって落とすみたいですね。位置も低いとそうらしいです。ちなみにURLに張った写真が奥多摩での同様写真です。※下側がべろーっと剥げてるのがそういうことらしいとか。けっきょく聞いた話ですけどね。
てか、こんな新しい傷見たら熊にしか見えないから恐かった~
というか、こにあたりは熊居ないと思い込んでたら、、、目撃情報あるんですね!ちょっとびっくり。
今度からちゃんと鈴付けなくちゃ。。

テントどこに張りました?この冬は条件よくって権現まで行けましたが、公共交通機関だと天女まで時間かかりそうですよね。やっぱりまだまだ寒そうな世界ですね。

by ふうろ
お帰りなさい。
私も寝不足でえらい目にあったこと数回。わかるなあ。
でも、下山後かもしか~ガッツり食いの縦走するところはさすがな輝子嬢。

by オーロラ
コメント遅くなりました。

たここ
テントは三つ頭手前の樹林帯に張りました。
そこらへんはわりとどこでもテント張れそうなかんじだった。
甲斐大泉からは徒歩だったのでマジ疲れた~
もう、この道は下りしか使いたくないです(笑
たここは車があるからいいね。
私も車あったら甲斐駒黒戸とかピストンで行きたいよ。


ふうろさん
高山病は下山するとよくなっちゃうので、
18切符を無駄にしちゃいけないと思って
つい下界縦走をしてしまいました。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

高いところにしょっちゅう行かれているオーロラさんでも体調次第でプチ高度障害が出てしまうのですね。
単独(ですよね?)だし、ムリなさらないのが一番ですよー。熊怖いし!
[ 2007.04.01(Sun) 18:49] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

最近は3,000m越えてないから…
って、でも旭東稜も赤岳東稜も行ってるのになぜだ?!
やはり体調不良か、単に老化か…

そうそう、単独で行きました。
やはり究極の山行は単独でしょう。
山野井さんが憧れです。
[ 2007.04.01(Sun) 20:39] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

はじめまして。ちょくちょく楽しく読ませて頂いてます。

熊の傷?となっている写真、恐らくシカによるものでは
ないかな~と思います。

熊が八ヶ岳にいるのはこないだ観音平に熊目撃の張り紙があったりもしたし、私もいると思っているのですが
熊の爪の傷の場合、太い爪による線状の跡が残るんじゃないかと思います。

はじめましてなのに、否定する感じの意見ですいません(´・ω・`)
[ 2007.04.01(Sun) 22:08] URL | Moonrise #.9.nGteI | EDIT | ↑ 

>一人寝のテントは寒くて寒くてほとんど寝ることができず
臆病なじーや♪は怖さもあって一人寝はできませぬぞ。たまにはしますが(笑い

姫様はソロ志向でございましたか。ハイレベルでのことですから、十分ご注意をされてくださいませ。

それにしてもお一人で肉をあんなに…v-12
[ 2007.04.02(Mon) 08:02] URL | じーや♪ #aYDccP8M | EDIT | ↑ 

Moonriseさん

はじめまして!ご愛読ありがとうございます!
画像が小さくてよくわかりませんが、じつは爪らしい跡があるんですよ…
どうもシカの歯や角、ひづめのあとだとは思えなくて…
シカだったら、ほんとまわりにたくさんいたらしく、ピーピー言う声がしょっちゅう聞こえてたんですが。

観音平にそんな張り紙がしてあるんですね。
やっぱり八つにはいるんですね。
友人も4年ほど前に赤岳鉱泉でコグマを見たといってましたし、
私もたぶんクマらしいものに、行者~美濃戸口で出遭ったことがあります。
お互い気をつけましょう!


じーや♪
単独行動はカモシカスポーツまでじゃよ。
一人で食べるのはさすがに単独行動にあこがれている姫でもさびしいので、
友人を呼び出したのじゃよ。
[ 2007.04.02(Mon) 08:53] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

姫様お一人にしては、とは思ったのですが(笑い
じーや♪がそそっかしく書き込んでしまいました。お許しを。
[ 2007.04.02(Mon) 10:20] URL | じーや♪ #aYDccP8M | EDIT | ↑ 

こっちはもう初夏の感じの山だったけど
八つはまだまだ冬ど真ん中ーって感じやね。
ソロかぁ・・・
なんだか怖いなぁ。(親の気分だぁ)
ほかにも人が結構いた?
[ 2007.04.02(Mon) 12:20] URL | ロビン@仕事 #qIFa0De. | EDIT | ↑ 

じーや♪
でも、油琳豚さえなければ、姫一人でも食べられる量だったかも…
姫は油系が苦手なのじゃよ。

ロビ姐
土曜はけっこう人が上がってきました。
一人下りて行くAuroraからいろいろ情報を聞いてました。
しっかし、6本爪アイゼンしか持ってきてないという人がいて…
Aurora的には目が点だった。
[ 2007.04.02(Mon) 16:33] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

>画像が小さくてよくわかりませんが、じつは爪らしい跡があるんですよ…

そうでしたか(汗)写真見ただけで実際見て書いている事に
突然あのコメントしてしまった事反省してます。失礼いたしました。
[ 2007.04.02(Mon) 21:27] URL | Moonrise #- | EDIT | ↑ 

Moonriseさん

いやー、でもシカのはよくありますからね。
私もはっきりとクマのだという確信はないんですよ。

お気になさらずにこれからもどんどんコメントしてくださいねv-290
[ 2007.04.02(Mon) 22:16] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

私もそれが止まらなくて、気持ち悪くなって、登山道脇で寝て回復させたことが2回あります。やっぱり寝不足が主に原因な時に登り始めるとダメですねぇ。
2回とも黒戸でした。

私も最初見たときシカかもと思いました。この時期って生え変わりが始まる?ころでかゆいからこすって落とすみたいですね。位置も低いとそうらしいです。ちなみにURLに張った写真が奥多摩での同様写真です。※下側がべろーっと剥げてるのがそういうことらしいとか。けっきょく聞いた話ですけどね。
てか、こんな新しい傷見たら熊にしか見えないから恐かった~
というか、こにあたりは熊居ないと思い込んでたら、、、目撃情報あるんですね!ちょっとびっくり。
今度からちゃんと鈴付けなくちゃ。。

テントどこに張りました?この冬は条件よくって権現まで行けましたが、公共交通機関だと天女まで時間かかりそうですよね。やっぱりまだまだ寒そうな世界ですね。
[ 2007.04.03(Tue) 01:40] URL | たここ #USldnCAg | EDIT | ↑ 

お帰りなさい。
私も寝不足でえらい目にあったこと数回。わかるなあ。
でも、下山後かもしか~ガッツり食いの縦走するところはさすがな輝子嬢。
[ 2007.04.03(Tue) 10:52] URL | ふうろ #- | EDIT | ↑ 

コメント遅くなりました。

たここ
テントは三つ頭手前の樹林帯に張りました。
そこらへんはわりとどこでもテント張れそうなかんじだった。
甲斐大泉からは徒歩だったのでマジ疲れた~
もう、この道は下りしか使いたくないです(笑
たここは車があるからいいね。
私も車あったら甲斐駒黒戸とかピストンで行きたいよ。


ふうろさん
高山病は下山するとよくなっちゃうので、
18切符を無駄にしちゃいけないと思って
つい下界縦走をしてしまいました。
[ 2007.04.09(Mon) 10:14] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/439-af77441c
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE