fc2ブログ
top > 2/10~12 八ヶ岳情報
← old | top | new →

 2/10~12 八ヶ岳情報 

2007年02月16日 ()
今更なんだけど、2/10~12の八ヶ岳情報。
今週末に行く人達の参考に… なるかな?

美濃戸口~やまのこ村
下部の道は土が見えている。ところどころ凍っているので注意。タイヤ跡がかなりえぐれているところもあるので、車はおなかをすらないように。

やまのこ村~行者小屋
あいかわらずトレースばっちり。

行者小屋
赤岳方面にある水場は今回は出ていなかった。

赤岳東稜
三連休に3パーティほど入ったのでトレースは多少あったが、2/11の雪で消えているかも。上部も風ですぐトレースは消えるので、自力ラッセルを覚悟で。

その他
八ヶ岳でも場所によっては風の強さが全然違う。2/11、赤岳東稜を登りきって、権現岳~赤岳の稜線を竜頭峰に向かって進んでいるうちはとくに風もなかったのだが、竜頭峰を越えたとたんによろけるほどの強風が。このピークを境に風の強さがまったく違うのは、非常に面白いと思った。

2/12、竜頭峰付近のビバークから文三郎を下りる途中、けっこうな風で周囲はガスっていて視界も悪かった。ほんの20分ほどこの強風にさらされただけなのに、まつげやヤッケも凍りついてしまった。が、行者小屋に下りると、風もなく天気もよかった。赤岳山頂付近は雲で覆われていたが。行者で風もなく、天気がいいからと言って、雲で覆われた山頂につっこまないように。現に最近赤岳付近で滑落事故が起こっている

trackbacks(0) | comments(4)edit 
↑top 


COMMENT

by 天才温泉登山家ラスカル
天才温泉登山家ラスカル、たぶん今年初めての登場です。謹賀新年。迎春。

相変わらず、まじめに登っているのですね。感心しています。

赤岳東稜の噂は聞きました。霜ザラメ雪でラッセル大変だったようですね。よく登ってきましたよ。私だったら途中でやめて温泉にGoですね。
好みにもよりますが、食べてみるとこのラッセルしにくい霜ザラメ雪が一番美味しいと思うのです。いろんな雪を食べ比べてみてはいかがでしょうか?

それにしても、今年はやけに暖冬。アイスが発達しているところはごく限られたところばかりで、先週中津川に行ったのですが、それなりに凍ってました。今週とか来週はどうなっているでしょ。

そろそろ花粉症の季節ですねぇ・・・
奥多摩ではすでに杉の木がまっ茶色に狂い咲きしています。

では。

by オーロラ
ラスカルさん

ひさびさの登場ですね。お元気でしたか?

東稜、雪が降ってたので、私はやめたかったのですが、
たまりん達がどんどん行っちゃって行かざるを得なかったのですよ。

たまりんはほんと強かったです。
稜に上がるまで1人でラッセルしてました。
後の2名はずりずり滑り落ちてセカンド以降だというのに、
まったくついていけませんでしたよ…

花粉、奥多摩にはすでになんですか?!
しばらく近づかないことにしよう…

たまりんは腹黒かも・・・ by 天才温泉登山家ラスカル
オーロラ様
さっそくのコメント、サンキューです。
ラスカルは元気にアイスと温泉に行ってます。
ゴーグル&マスクをつけて奥多摩花粉に耐えながら青梅で仕事をしています。

そうですか、たまりんは1人で稜線までラッセルしていたんですか。なるほど。
たまりんは腹黒いかも。レントゲンで腹を撮ったら真っ白に写りますね。
霜ざらめみたいに足場が固まらない雪は・・・先頭が一番楽なんですよ。なにしろ固まっていないさらさらの雪なので、ラッセルの労力は少ないし、セカンド以降の足場を崩して、みんなに苦労させていた犯人はたまりんですね。間違いありません。

東稜には行ったことありませんが、オーロラの写真を見ると、結構カッコいいところですね。
そういえば、これまでのいくつかの冬の写真を拝見していますが、オーロラって写真撮るのがかなり上手だと思います。臨場感のある冬山の画像毎回楽しみにしています。

by オーロラ
ラスカルさん
この週末アイスに行ってきました。
すごい楽しかったです。
今度ぜひご一緒しましょう。
温泉も…

写真の腕をお褒めいただいて光栄ですが、最近のは私でなくキューちゃんが撮っていることが多いのですよ。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

天才温泉登山家ラスカル、たぶん今年初めての登場です。謹賀新年。迎春。

相変わらず、まじめに登っているのですね。感心しています。

赤岳東稜の噂は聞きました。霜ザラメ雪でラッセル大変だったようですね。よく登ってきましたよ。私だったら途中でやめて温泉にGoですね。
好みにもよりますが、食べてみるとこのラッセルしにくい霜ザラメ雪が一番美味しいと思うのです。いろんな雪を食べ比べてみてはいかがでしょうか?

それにしても、今年はやけに暖冬。アイスが発達しているところはごく限られたところばかりで、先週中津川に行ったのですが、それなりに凍ってました。今週とか来週はどうなっているでしょ。

そろそろ花粉症の季節ですねぇ・・・
奥多摩ではすでに杉の木がまっ茶色に狂い咲きしています。

では。
[ 2007.02.16(Fri) 20:15] URL | 天才温泉登山家ラスカル #- | EDIT | ↑ 

ラスカルさん

ひさびさの登場ですね。お元気でしたか?

東稜、雪が降ってたので、私はやめたかったのですが、
たまりん達がどんどん行っちゃって行かざるを得なかったのですよ。

たまりんはほんと強かったです。
稜に上がるまで1人でラッセルしてました。
後の2名はずりずり滑り落ちてセカンド以降だというのに、
まったくついていけませんでしたよ…

花粉、奥多摩にはすでになんですか?!
しばらく近づかないことにしよう…
[ 2007.02.16(Fri) 21:12] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

オーロラ様
さっそくのコメント、サンキューです。
ラスカルは元気にアイスと温泉に行ってます。
ゴーグル&マスクをつけて奥多摩花粉に耐えながら青梅で仕事をしています。

そうですか、たまりんは1人で稜線までラッセルしていたんですか。なるほど。
たまりんは腹黒いかも。レントゲンで腹を撮ったら真っ白に写りますね。
霜ざらめみたいに足場が固まらない雪は・・・先頭が一番楽なんですよ。なにしろ固まっていないさらさらの雪なので、ラッセルの労力は少ないし、セカンド以降の足場を崩して、みんなに苦労させていた犯人はたまりんですね。間違いありません。

東稜には行ったことありませんが、オーロラの写真を見ると、結構カッコいいところですね。
そういえば、これまでのいくつかの冬の写真を拝見していますが、オーロラって写真撮るのがかなり上手だと思います。臨場感のある冬山の画像毎回楽しみにしています。
[ 2007.02.17(Sat) 00:56] URL | 天才温泉登山家ラスカル #- | EDIT | ↑ 

ラスカルさん
この週末アイスに行ってきました。
すごい楽しかったです。
今度ぜひご一緒しましょう。
温泉も…

写真の腕をお褒めいただいて光栄ですが、最近のは私でなくキューちゃんが撮っていることが多いのですよ。
[ 2007.02.18(Sun) 21:28] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/422-ea010abd
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE