fc2ブログ
top > 赤岳東稜
← old | top | new →

 赤岳東稜 

2007年02月10日 ()
詳細はあとで。
下半身、激筋肉痛… ラッセルのせいか?
指先も凍傷ぎみでしびれてるし…


赤岳東稜。


稜に上がるまでは雪崩れやすい斜面をラッセル。


やっと雪稜に出たとこ。眺めは最高。


ナイフリッジを行くキューちゃん。


稜線上でのビバークの一夜が明けたとこ。
trackbacks(0) | comments(13)edit 
↑top 


COMMENT

by まゆ太
輝子さん、すごいですっ。
凍傷気味って、大丈夫ですか?

赤岳東稜の景色、すばらしいですね。
って、ありきたりなコメントですみません。
でも、感動しました。

おかえりなさい。 by あや
赤岳東稜って、ラッセルだらけのところなのですよね?お二人で大変だったことでしょう。
今年の八ヶ岳はただでさえ雪が深いですし。
お疲れ様でした。

指、大丈夫ですか?

姫様、姫様! by じーや♪
八ヶ岳情報以来更新がないのでじーや♪はいかがなされたのかと…(笑い

しかし姫様はあいかわらず燃えておりまするな。
指お大事になされませ。アップ楽しみにしております。

by オーロラ
まゆ太さん
ほんと素晴らしい景色でしたよ。
天気がいまいちだったのがちょっと残念…

あやさん
今回は2人でなく3人で行きました。
東稜はあまり人が入らないから2人だけのラッセルでは無理でしょう…

じーや♪
心配させて悪かったのう。
最近、姫は忙しかったのじゃよ。
そんなわけで、この東稜の記録のアップももう少しあとに…(笑
そうそう、じーや♪にはあとでメールしなければ。

by まきくま@お仕事
姫は勇気があるのお。
気力と体力もね。
最初の写真とナイフリッジを行くキューちゃん、いい感じ~。こんなん見たらそりゃ感動するねー。オーロラは幸せもんだ。
雪崩、怖かった? すごい緊張したでしょ。みんなそういう経験をつんで判断力を養っていくのかな。それにしても巻き込まれないでよかったなり~。それは、あれかい? やっぱ状況判断が正しかったからってこと? そうはいっても紙一重の部分もあるよね、きっと。
レポ楽しみにしてます。

by たここ
無事おかえりなさい~
指先だけしびれてるんですか?足は大丈夫です?
稜線上でのビバークなんて考えただけでも、私には恐怖ですよん。。
雪崩ちゃったって風の噂が・・・

by MINMIN
しばらく更新がなかったので、どうされているのかと
定期的にのぞきにきてました。
すごいルートを攻略できて、おめでとうございます。
八つはとっても寒いから、お手をお大事に。
凍傷の手前って、手が痛くてしびれて、たまらないものね。。。。少し血の気は戻ってきましたか?

by kazooo
お疲れ様でした。凍傷?は大丈夫でしょうか。
赤岳東稜魅力的ですね。僕らもいつか行ってみたいなぁ。レポ楽しみにしています。

by オーロラ
まっきー
詳細は後日のレポを。
って、いつになるんだか(笑

たここ
足はなんとか大丈夫です。
テントに入って靴脱いだとき靴下濡れてたんで絶対凍傷なったかと思ったけど、運よく平気だった。
指は今回なったわけでなく、前にやったときの後遺症なのです。

MINMINさん
東稜はそれほどすごいルートではないかと思われ…
雑誌に載っちゃったので人も入ってたし。
MINMINさんも凍傷やったことあるんですか?

kazoooさん
ほんとは先に旭東稜に行きたかったのですが、順番が逆になってしまいました。
でも、この時期だったら旭の方は完全に雪崩だったでしょう。
でも、落ちてたかな?

by ぜいぜい
ご無事でなによりでした。
にしてもすごそうなルートですね。

お疲れ様でした。 by クマ彦
Auroraさん、こんばんは。クマです。
連休はどこに行かれたのかと思っていましたが、赤岳東稜だったのですね。この時期だと下部のラッセルがたいへんだったことでしょう。第一岩峰と第二岩峰は両方とも左から越えたのでしょうか。詳細も知りたいのでぜひ記録のアップをお願いします。指の方はだいじょうぶかな?5月ごろまでまだまだ雪山に行かれるのでしょうからお気をつけてくださいね。
ちなみに私の方はと言いますと、相変わらず残業の日々で山はしばらくストップです。しょうがないのでHPの体裁をちょっと変えてみました。よかったらご覧ください。それではまた~♪
http://www.bekkoame.ne.jp/~jsjs/kumatozan/200604akadaketoryo.htm

by MINMIN
正式な凍傷?にまではなったことありませんが、痺れる、感覚なくなる、痛くてたまらない・・・ぐらいまでは体験してますね。
去年の2月山スキーでは男性の人達数名は耳などを凍傷になってましたね。指が変になってしまった人まで出現。

恐い世界です・・・。Auroraさんも十二分に気をつけてね。

by オーロラ
ぜぜさん
雪が固まって安定していればきっと楽に行けたのですが…
今回はけっこう手ごわかったです。

クマ彦さん
お久しぶりです。
記録はまだまだアップできませんが…(苦笑
まあ、気長にお待ちください。
あとで、そちらのHPにも遊びに行きますね。

MINMINさん
> 痺れる、感覚なくなる、痛くてたまらない
これは山でなく下界でもあります!
水で皿を洗ったときとか(笑

> 恐い世界です・・・。Auroraさんも十二分に気をつけてね。
凍傷は避けて通れないものだと思っています。
覚悟はできているのですが、日本ではなりたくないですね。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

輝子さん、すごいですっ。
凍傷気味って、大丈夫ですか?

赤岳東稜の景色、すばらしいですね。
って、ありきたりなコメントですみません。
でも、感動しました。
[ 2007.02.13(Tue) 12:08] URL | まゆ太 #Uc1kfBME | EDIT | ↑ 

赤岳東稜って、ラッセルだらけのところなのですよね?お二人で大変だったことでしょう。
今年の八ヶ岳はただでさえ雪が深いですし。
お疲れ様でした。

指、大丈夫ですか?
[ 2007.02.13(Tue) 13:17] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

八ヶ岳情報以来更新がないのでじーや♪はいかがなされたのかと…(笑い

しかし姫様はあいかわらず燃えておりまするな。
指お大事になされませ。アップ楽しみにしております。
[ 2007.02.13(Tue) 13:27] URL | じーや♪ #aYDccP8M | EDIT | ↑ 

まゆ太さん
ほんと素晴らしい景色でしたよ。
天気がいまいちだったのがちょっと残念…

あやさん
今回は2人でなく3人で行きました。
東稜はあまり人が入らないから2人だけのラッセルでは無理でしょう…

じーや♪
心配させて悪かったのう。
最近、姫は忙しかったのじゃよ。
そんなわけで、この東稜の記録のアップももう少しあとに…(笑
そうそう、じーや♪にはあとでメールしなければ。
[ 2007.02.13(Tue) 19:59] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

姫は勇気があるのお。
気力と体力もね。
最初の写真とナイフリッジを行くキューちゃん、いい感じ~。こんなん見たらそりゃ感動するねー。オーロラは幸せもんだ。
雪崩、怖かった? すごい緊張したでしょ。みんなそういう経験をつんで判断力を養っていくのかな。それにしても巻き込まれないでよかったなり~。それは、あれかい? やっぱ状況判断が正しかったからってこと? そうはいっても紙一重の部分もあるよね、きっと。
レポ楽しみにしてます。
[ 2007.02.13(Tue) 22:34] URL | まきくま@お仕事 #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

無事おかえりなさい~
指先だけしびれてるんですか?足は大丈夫です?
稜線上でのビバークなんて考えただけでも、私には恐怖ですよん。。
雪崩ちゃったって風の噂が・・・
[ 2007.02.13(Tue) 22:43] URL | たここ #USldnCAg | EDIT | ↑ 

しばらく更新がなかったので、どうされているのかと
定期的にのぞきにきてました。
すごいルートを攻略できて、おめでとうございます。
八つはとっても寒いから、お手をお大事に。
凍傷の手前って、手が痛くてしびれて、たまらないものね。。。。少し血の気は戻ってきましたか?
[ 2007.02.13(Tue) 23:02] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

お疲れ様でした。凍傷?は大丈夫でしょうか。
赤岳東稜魅力的ですね。僕らもいつか行ってみたいなぁ。レポ楽しみにしています。
[ 2007.02.14(Wed) 00:07] URL | kazooo #- | EDIT | ↑ 

まっきー
詳細は後日のレポを。
って、いつになるんだか(笑

たここ
足はなんとか大丈夫です。
テントに入って靴脱いだとき靴下濡れてたんで絶対凍傷なったかと思ったけど、運よく平気だった。
指は今回なったわけでなく、前にやったときの後遺症なのです。

MINMINさん
東稜はそれほどすごいルートではないかと思われ…
雑誌に載っちゃったので人も入ってたし。
MINMINさんも凍傷やったことあるんですか?

kazoooさん
ほんとは先に旭東稜に行きたかったのですが、順番が逆になってしまいました。
でも、この時期だったら旭の方は完全に雪崩だったでしょう。
でも、落ちてたかな?
[ 2007.02.14(Wed) 08:28] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

ご無事でなによりでした。
にしてもすごそうなルートですね。
[ 2007.02.14(Wed) 19:57] URL | ぜいぜい #aRYHo2sk | EDIT | ↑ 

Auroraさん、こんばんは。クマです。
連休はどこに行かれたのかと思っていましたが、赤岳東稜だったのですね。この時期だと下部のラッセルがたいへんだったことでしょう。第一岩峰と第二岩峰は両方とも左から越えたのでしょうか。詳細も知りたいのでぜひ記録のアップをお願いします。指の方はだいじょうぶかな?5月ごろまでまだまだ雪山に行かれるのでしょうからお気をつけてくださいね。
ちなみに私の方はと言いますと、相変わらず残業の日々で山はしばらくストップです。しょうがないのでHPの体裁をちょっと変えてみました。よかったらご覧ください。それではまた~♪
http://www.bekkoame.ne.jp/~jsjs/kumatozan/200604akadaketoryo.htm
[ 2007.02.14(Wed) 22:42] URL | クマ彦 #- | EDIT | ↑ 

正式な凍傷?にまではなったことありませんが、痺れる、感覚なくなる、痛くてたまらない・・・ぐらいまでは体験してますね。
去年の2月山スキーでは男性の人達数名は耳などを凍傷になってましたね。指が変になってしまった人まで出現。

恐い世界です・・・。Auroraさんも十二分に気をつけてね。
[ 2007.02.14(Wed) 23:15] URL | MINMIN #195Lvy4Y | EDIT | ↑ 

ぜぜさん
雪が固まって安定していればきっと楽に行けたのですが…
今回はけっこう手ごわかったです。

クマ彦さん
お久しぶりです。
記録はまだまだアップできませんが…(苦笑
まあ、気長にお待ちください。
あとで、そちらのHPにも遊びに行きますね。

MINMINさん
> 痺れる、感覚なくなる、痛くてたまらない
これは山でなく下界でもあります!
水で皿を洗ったときとか(笑

> 恐い世界です・・・。Auroraさんも十二分に気をつけてね。
凍傷は避けて通れないものだと思っています。
覚悟はできているのですが、日本ではなりたくないですね。
[ 2007.02.15(Thu) 11:02] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/419-2f084550
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE