fc2ブログ
top > 阿弥陀南稜 2日目 その2
← old | top | new →

 阿弥陀南稜 2日目 その2 

2007年01月28日 ()
登頂の喜びを分かち合ったあとは下山。
一般登山道とは言え、山頂から中岳のコルまでの下りは急傾斜できつい。
以前、自分も滑落したことがあるし…

先々週に阿弥陀北稜に来たときよりも踏跡のステップの幅が大きかったので、
チビっ子の我々はところどころ後ろ向きで降りた。


阿弥陀山頂から中岳のコルへの急斜面を後ろ向きで下る。

コルからは中岳沢を下山。
先々週は中岳を越え文三郎から下ったのだが、今回は時間節約のため。
雪崩れ対策に1人1人間隔を明け、ザックのウェストベルトを外し、
ピッケルバンドを体から外して歩いた。


雪崩れやすい中岳沢から行者小屋へ。

行者到着後、キューちゃんと自分は幕営準備、
ケロちゃんは1人下山。お疲れさまでした。

行者のテン場は誰もいなくて、我々の独占状態。
整地もしてあったので、すぐにテントを張ることができた。


誰もいない行者小屋のテン場に幕営。

水場が出ていたので、今夜も雪から水を作らずに済んだ。
水分をたっぷり摂ってから夕飯の支度。
メニューは山岳ポテトカレー。軽量化メニューである。


夜は軽量化食品の山岳カレー。

今回の南稜はなかなか面白かった。
P3基部まではルートファイディングしながらのラッセルで楽しかったし、
P3ルンゼも雪壁を登って行くようなかんじで前と違っていたし。
前は雪が少なく凍っていたので、アイスクライミングの要領で登ったのだ。

雪の量によって同じルートがこんなにも変わってくる、
と言うことを学んだ非常に面白く、また勉強にもなった山行だった。

次回は、この阿弥陀南稜、単独で行きたいものだ。

関連記事:
阿弥陀南稜 1日目
阿弥陀南稜 2日目 その1
阿弥陀南稜 2日目 その2

その他 阿弥陀南稜 関連記事:
単独行 阿弥陀南稜
無雪期 阿弥陀南稜詳細
阿弥陀南稜 敗退
阿弥陀南稜 詳細
阿弥陀南稜 反省
trackbacks(0) | comments(7)edit 
↑top 


COMMENT

by まきくま
>雪崩れ対策に1人1人間隔を明け、ザックのウェストベルトを外し、 ピッケルバンドを体から外して歩いた。
サックのウエストベルトは、ザックが体から離れたほうがいいってこと? そのほうが脱出が容易になるのかな。ピッケルバンドははずしちゃったらさ、どっかいっちゃわないの? してると、体に絡まって危ないってことかな?
おせーて。 

by オーロラ
まっきー
とりあえずググってみましょう。
wikipediaに載ってました。
ご参考までに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%B4%A9

by まきくま
ありがとう、見たよー。なんか持ってると巻き込まれるってのが基本なのねー。考えてみたら、雪崩のときにピッケルでどこかにしがみついても意味ないよなあ。雪面の状況判断は、やっぱり経験者とともに山に入って学ぶしかないだろうね。

by あや
オーロラさんの雪崩の知識がwikipediaからだったってのは意外、、、。
なんでも情報は活用しようってことですね。勉強になります!

ところでお元気ですか?

by オーロラ
レス、遅くなってすみません。
ちょっと沈殿しておりました。

まっきー
この三連休、初めて雪崩に遭遇しました。
自分のすぐわきを雪がザザザザーと流れて行って、びっくり。
どんなときに雪崩れるか、ちょっとだけわかった気がしました。
おそらく状況判断は、雪崩に遭遇することが一番かと…

あやさん
wikipediaを引用したのは、たまたまググって、トップに来たからです。
自分で説明するのめんどくさかったんで…(笑

ええ? by あや
雪崩に遭ったんですか?
連休のレポ、ますますお待ちしています。

by オーロラ
いや、くらったわけではなく…
プチ雪崩なら何度もくらったけど。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

>雪崩れ対策に1人1人間隔を明け、ザックのウェストベルトを外し、 ピッケルバンドを体から外して歩いた。
サックのウエストベルトは、ザックが体から離れたほうがいいってこと? そのほうが脱出が容易になるのかな。ピッケルバンドははずしちゃったらさ、どっかいっちゃわないの? してると、体に絡まって危ないってことかな?
おせーて。 
[ 2007.02.02(Fri) 00:00] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

まっきー
とりあえずググってみましょう。
wikipediaに載ってました。
ご参考までに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E5%B4%A9
[ 2007.02.02(Fri) 08:58] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

ありがとう、見たよー。なんか持ってると巻き込まれるってのが基本なのねー。考えてみたら、雪崩のときにピッケルでどこかにしがみついても意味ないよなあ。雪面の状況判断は、やっぱり経験者とともに山に入って学ぶしかないだろうね。
[ 2007.02.04(Sun) 22:40] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

オーロラさんの雪崩の知識がwikipediaからだったってのは意外、、、。
なんでも情報は活用しようってことですね。勉強になります!

ところでお元気ですか?
[ 2007.02.08(Thu) 15:53] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

レス、遅くなってすみません。
ちょっと沈殿しておりました。

まっきー
この三連休、初めて雪崩に遭遇しました。
自分のすぐわきを雪がザザザザーと流れて行って、びっくり。
どんなときに雪崩れるか、ちょっとだけわかった気がしました。
おそらく状況判断は、雪崩に遭遇することが一番かと…

あやさん
wikipediaを引用したのは、たまたまググって、トップに来たからです。
自分で説明するのめんどくさかったんで…(笑
[ 2007.02.13(Tue) 08:56] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

雪崩に遭ったんですか?
連休のレポ、ますますお待ちしています。
[ 2007.02.13(Tue) 09:59] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

いや、くらったわけではなく…
プチ雪崩なら何度もくらったけど。
[ 2007.02.13(Tue) 11:08] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/417-47a9e8b5
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE