patagonia W's Stretch Element Gloves
防水スプレーをかけても中まで濡れるようになったので、
新しい手袋を買ってみた。
買ったのはこれ:

patagonia W's Stretch Element Gloves 15,750円
今まで5,000円以下のオーバー手ですませてきた自分としてはかなり高い買物…
でも凍傷になりたくないしってことで、ちょっと奮発してみた。
使用してみた感じは、フィット感・操作性・防水性はgood。
まず、フィット感だが、自分は手が異様に小さいため、
今まで手にあった手袋をしたことがなかったが、
この手袋の女性用のSサイズはぴったり合った!
全国の手が小さい皆さん、この手袋の大きさはおすすめです。
握った感触は今までシェルだけのオーバー手をしてきたのでちょっと固めに感じた。
でも、使っているうちに手になじんでくるだろう。(と期待)
次に操作性だけど、手にフィットしているということもあってなかなかよい。
手袋をしたままラクにロープ操作もできるし、
何より指先があまってないので先っぽがカラビナにはさまれるということはないのだ。
(これは大きさの問題か?)
防水性もよかった。
某社のゴアテックスのオーバー手は、
おろしたてだったのに一発で中まで濡れてしまった…
たまたま不良品だったのか?
ともかくこのpatagoniaの手袋はそんなことがなく、
二つ玉低気圧が発生した八ヶ岳でも濡れることもなく指を守ってくれた。
手のひら部分が皮でできているのがいいのかもしれない。
が、保温性。これはいまいちだった。
天気がよく風がちょっと吹いている阿弥陀~赤岳の稜線をこの手袋で歩いていたら、
指先がどんどん冷えていった。
今までは、昔ながらの山ヤのように、
薄手インナー手+ウール手+オーバー手だったのだが、こちらの方が断然暖かい。
サイズが合ってなくて、いたるところにデッドエアができているからか?
あと、手首がもうちょっと長かったらいいな、と思った。
深雪のラッセルでは雪が入ってきて困ったし。
この手袋はインナーがボアで取り外しできるようになっている。
しかし、実際にインナーを手にはめたままアウターだけ取るのは難しいので、
その下にさらにもう一枚薄い手袋をした方がいいかも。
でもワンサイズ上にしなければならなくなって、操作性が悪くなるかな?
と、すべてにおいて完璧というわけではないのだが…
まあ、完璧な道具を見つけるのは不可能だと思うので、
自分のニーズに少しでも近いものを探し当て、状況に応じて使い分ければいいのだ。
この手袋は厳冬期や深雪のラッセルには向かないけど、
気温が上がった春のバリエーションには最適かもね。
ちなみにこの手袋については、こちらのサイトでもお勧めしている:
山岳ガイド 八ヶ岳ミキヤツ登山教室 山の道具選び
山岳ガイドさんのページで、かなり詳しく説明しているので、ぜひ参考に。
COMMENT
しかし、おろしたてで一発で濡れてしまうオーバー手ってどういうことなんでしょうね。
そっちが問題外かと^^;
とくに気に入ってはいないんだよな~^^;
わたし的には優先順位が、
1. 防水性
2. 保温性
3. 操作性
なので。
オーバー手が一発で濡れてしまうのは前にもありました。
それは生地がゴアテックスでなく、
ゴアウィンドストッパーというものだったのでしょうがないかな、と。
でも、ゴアテックスなのに一発でやられるなんて、
ほんと不良品だったのかも…


サイトで絶対勧めないと書いているものではないのですが、一度オーバー手をはずすと、再装着に苦労する手袋を買ってしまいました。メッシュを切り取りとって使用中。さらに裏返る保温材もひどいようならとってしまうかも。だったら初めからシェルだけの安い奴でよかった(と思っている)
しかし3本指のミトンがあるとは知りませんでしたね。今まで見たことないですね。
じーや♪の買い物は気の毒だったよのう。
ちゃんとblogで見たぞよ。
(よくわかんない姫言葉になってる…)
手袋を脱ぐと裏の生地までがひっくり返ってしまい、
元に戻しにくいものっていうのはけっこうありますよね。
店に自分の使っているインナー手を持って行って、
何度もはめたり脱いだりして試着した方がいいかも。
3本指のミトンは今までカモシカのものを愛用していました。
でも、ロープやカラビナはやっぱ扱いにくいので、
その都度外してウール手で操作してました。
今でも予備手袋として持っていってます。
テントシューズをもってなかった頃は
履いて外に出て行ったりと重宝しましたよ。
ちなみに、このガイドさんのサイトでおすすめしないと言っている手袋、
中にはおすすめと言ってる方もいらっしゃいます。
ちょっと大き目のサイズを使用して、
外すときは中のものをおさえて外すのがいいらしいです。
防水性がよさそう?なので深雪のラッセルとかいいかもですね。
ラッセルだけだったらちょっと大き目の手袋でも全然OKだから。
あと、普通の歩きだけの山行とか。
低温に弱いのなら春先だけとかね。
そうなんですか。確かにその人の使いようによって違うのかもしれませんね。なるほどです。こんな失敗を重ねて賢く?なるのかも。でもそんなに買うものでもないですが。ただ暖かではありましが。
しかし姫様のオーバー手をテントシューズ代わりには、深く「なるほど」でございましたぞ。姫様はすばらしい!カモシカにも行って見ます。
ただ、この○○○ルのシステムグローブ、値段が高いので、私だったら普通の歩きやラッセル山行のためには、シェルだけの3本指の安いオーバー手を買いますね。
オーバー手をテントシューズに、というのは山岳会で習いました。
所詮、人の受け売りです…
保温性は一概に比較できませんけど、僕らは使ってて寒さを感じたことはないですねぇ。
新しいのは何か短そうですね。僕らのはもう少し長いような気もします。でも雪が入ります^^;。
僕も素手になるのが嫌で、ボアインナーを外して代わりにウール手を使ってオーバー手のような使い方をしたこともあります。ベルクロが付いてないのでボアインナーよりもシェルを脱ぎ易いです。ウール手がボアより厚いので操作性は落ちますけど^^;。
使ってるウチに結構馴染んで柔らかくなると思いますよ。僕のは先日の雪崩講習会で親指から浸水がありました。泣。NIKWAXのグローブプルーフ使おうかな。
最近は同じくパタのワークグローブばかりで、エレメントは出番が少ないです。これは冬向けではないので、濡れちゃうんですが、柔らかく操作性がイイのでバリの岩やアイスで愛用してます。
保温性、大丈夫ですか?3年前の方があったかいのかな?
まあ、個人差がありますからねぇ。
ミキヤツさんも寒さ感じてないみたいだし。
でも彼らはガイドさんだから、普通の人よりは寒さに慣れているのでしょう。
私は比較的寒さには弱い方です。
数年前、高山の冬山というほどの物ではありませんでしたが、はめたら「こりゃいい!」と思ったものがパタゴニアでした。高かったので買わなかったら、、、もうその形出回ってませんでしたん。
うーん、今はいまいちグローブがしっくりしてないから、パタのお店行ってみようかな。あーまた金がとんでくー
で、ないしょのはなし、、、ねえ、どんな手袋も大きくない???
パタゴニアがすばらしくいいかは、全部のメーカーと比較しただけなのでわかりません…
すべてのメーカーの同じぐらいの値段の同じ用途のグローブを比べられる機会があるといいのですが、そんな金はどこにもなく…(笑
ぜひ、たここさん、私の代わりにやってみてください。
まっきー様
私は手も足も身長のわりに小さいので、どんな靴も手袋も大きいです…
ほんと困りもん。
この手袋、ストレッチと書いてるけど、それほどストレッチじゃないですよ。
使ってるうちにのびてくるのかな?
>身長のわりに小さいので
・・・じゃ ないとおもうよ・・・(ぼそっ)
ちなみにわたくし、身長のわりに大きいので・・・
かたっぽの手 取替えてみるん??
> ・・・じゃ ないとおもうよ・・・(ぼそっ)
なにっ?!
私の身長では足のサイズは23~24cmぐらいが標準。
私の足サイズ21.5cmは、身長150cm以下の人の標準サイズなのだ~
骨が細いうえに猫背だから、本当の身長より小さく見られがちだけど、
実際はまっきーより大きいんだって!
それも2人分…あちゃ~
○○○ルのですか?
でも○ン○さんはおすすめしてましたよ。
だからだめだめでも…
使用してぜひレポ書いてください。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)