阿弥陀北稜~赤岳 2日目 ~ 北稜ついでに赤岳へ
阿弥陀北稜は八ヶ岳を代表する初級バリエーションルート。
簡単で短いのでバリエーション初心者を連れて多くのパーティが毎週入っている。

阿弥陀北稜。
行者小屋を出、阿弥陀岳への分岐から中岳沢に入り、適当に尾根に取り付く。
第一岩稜まではひたすら雪稜。
第一岩稜も実質的には樹林帯の中の雪稜というかんじで
超初心者がいなければロープは普通出さない。

第一岩稜に突入する自分。
その後には核心の第二岩稜。
この日北稜に取り付いているパーティはけっこういて、ここではかなり待たされた…
幸いそれほど風がなかったからよかったけれど、それでもけっこう寒かった。
第二岩稜1P目の核心はキューちゃんリード。
オーバー手を取っていたが、なんなくこなしていた。
フォローで後に続くが、1年前のように恐くもなく、自分的にはさらっと登れた。
もちろんオーバー手は取っていたが。
2P目は自分リード。
キューちゃんが1P目の途中で切ってしまったので、
実質的には1P目の半分からってこと。
ここにはハーケンなどなく、申し訳程度に木の根っこにランナーを取るが…(苦笑
でも、とくに恐いと思うことなく、結局一個のランナーを取っただけで
かなりランナウトして実質的な1P目の終了へ。
3P目はキューちゃんリード。
このピッチは1年前リードしたことがある。
そのときはすみれちゃんが「そこに足があるよ。ほらそこにも」とか教えてくれた。
今回はセカンドではあるが自分でホールドスタンスを見つけて安定して登れた。
(つか、ばりばりあった)

第二岩稜をリードするキューちゃん。
ナイフリッジを越えたところでキューちゃんがビレイをしていた。
ここでロープをしまって阿弥陀岳山頂へ。
風もほとんどなく天気もよく、最高の眺めだった。
いつもこんなときに山に登りたいものだ。

阿弥陀岳山頂にて。バックは富士山。
時間もあるので、ついでに文三郎道から赤岳を登ることにした。
キューちゃんは登山暦が長いくせに、
なぜか文三郎から赤岳を夏も冬も登ったことがなく、
先週、天気が悪いにもかかわらず、登りたそうにしてたのだ。

赤岳への稜線を歩くキューちゃん。

登ったばかりの阿弥陀岳を振り返る。

赤岳山頂。
山頂からは再び文三郎道へ。
けっこう下りだとやなかんじ。
こんなとこ一般登山者が行くんだ~と思った。
初心者を含むパーティはもったいぶらずロープを出してあげた方がいいかも。

文三郎道の下り。
さて、今回阿弥陀北稜に行って、1年前と自分が全然変わってたので驚き。
前は高度にやられてセカンドでも恐くてなかなか核心を乗り越えられなかったのが、
今は高度の恐怖はほとんど感じなかった。
アイゼンワークもゲレンデでトレーニングをしたせいか、自信を持って登れたし。
やはり修行の成果は出るもんだ~、とちょっと嬉しかった。
この日は北稜に一年前の自分のような人達がたくさんいたので、
ぜひにともゲレンデでのアイゼントレをやりなよ、
とお節介オバサンのように薦めたかったのだが…
さすがにまだそこまではオバサンになりきれてなかった(笑
でも、この北稜、今シーズンもう一度行かなければ。
全部のピッチのトップを経験しなければ、自分的には登ったことにはならないので。
キューちゃん、行く人いなかったら、また付き合ってね。
COMMENT
すっごく良いお天気で最高ですね!
かっこいーなー

最高の天気でしたね。風もそれほど強くなく、なによりのアタック日和だったんでは?いや~姫様かっこいい!
南稜は、別な日に行くことになったのです。
とりあえず手近な北稜ですませました。
あやさん達は?
じーや♪
おお、じーや♪も八ヶ岳におったのか!
まことにいい天気だったのう。
風もなく、太陽も出てて、360度の展望を楽しめたぞよ。
アップするかどうかも、、、
いいなあ。こんなとこ行けて。うらやましいけど、でも、しょうがない。いけないもんはいけないもんねー。
で、この後に特別講習を組もうとしてくれていたのねー。もう、くま うれしくて泣きそう。
講習会だったんですよね?
有益な情報を期待しているのでぜひアップしてください!
でも、谷川、雪だったんだ!
くまさん
泣かないように。
この日曜の八つは、ほんと山登りには最高の日だった…
でも今日はどうなんだろう???
講習会の近くにはいましたけれど。
雪崩講習会は2月に行く予定です。
雪は結構降ってましたよ。
レポ読みました。
成長を実感できるって素晴らしいですね。
やっぱり核心部ではオーバー手外すよね。次に行くときは絶対にトップで登りますよ!
谷川での雪崩講習、参加してきました。
昨年より圧倒的に雪が少ない&土日に雪が降ったせいで新雪&こしまりばっかりでした。
私達が経験できない景色が見れて嬉しいです(^^)
そっかあ。赤岳いったんだね。
私達も硫黄降りたら行くつもりだったし時間的に余裕もあったんだけど、先日行ったばっかりだったし、硫黄山頂で横岳方面にトレース着いてたしいい景色ただったので、核心部手前まで様子をみに行くことにしました。天気良くないといけないしね。
結果台座の頭手前でした。あそこの取り付く手前で鎖が埋まってたんだけど、完全に切れ落ちて雪ついてたので無理でした。トレースたどったら、私達にとってはとんでもないところだったと思ったので「ここまでだね~」と言ってあっさり引き返しました。旦那は行きたそうだけど失敗して落ちたらしゃれにならん・・。だから「絶対やめよう」っていって速攻で引き返したんだ。確信なければ駄目だからねえ。
でもあそこでやっと富士山が見えたし、あそこまでの稜線は最高に気持ちがよかったし大満足でした。
でも、輝子さんたちには会いたかったなあ。テン場共々残念でした。でもね、土曜の私達は旦那が夜勤明けだったから美濃戸出発が早くても12:30くらいだったんだよ。だから会えなかったんだよね。でも、あんな迷惑なアクシデントに巻き込まれなければテント張ってからワイン抱えて行者に遊びにいけたのになあ。悔しい・・・。
なんだー、あやさんは講習会ではなかったんですね。
まー、でもそんなこと言わずにレポ書いてくださいよ。
さんべさん
たぶんそちらのまぁやさんやMMさん、
うちのすみれちゃんだったらオーバー手でも軽々と核心を越えられますよね…(苦笑
さんべさんは講習会行ったんですね。
レポ、期待してます。
ふうろさん
そっかー、横岳。
そこのやばそうなとこの写真ってある?
今度行ってみようと思ってるので、あったら見せてください。
八つは今シーズンは通う予定なので、
ふうろさんが八つに来ればきっと会えるでしょう。
赤岳山頂での写真がとても神々しいですね!。
昨年北稜に行った友人から「あそこは危ないからあまりお勧め出来ない」と言われて二の足を踏んでいましたが、このレポを見て恐いもの見たさに行ってみたくなりました。行く時は一応連絡しますね。素人なので、お節介お嬢様のアドバイスがあれば是非お願いします。
青空の写真、お気に召しましたか?
北稜って危ないんですか?
どんなところがっておっしゃってました?
詳細レポもアップしましたのでよかったらご覧ください。
青空山岳会さんでしたらヨーロッパのいろんなところに行っているので楽勝かと思いますよ。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)