風雪の?八ヶ岳彷徨
キューちゃんと2人、八ヶ岳に行って来た。
目的は物好きにも吹雪の中のテント生活訓練(爆)
万が一天気が回復したらどこか登ってやろうと、一応登攀用具も持って行った。
美濃戸口に着くと、雪は降っているものの風は思ったほど強くなかった。
行者小屋までだし、今日は楽勝と思って歩き始めた。

美濃戸口。雪は降っているが、風はそれほど強くない。
美濃戸山荘まではいつもの時間通りに到着。
大休憩をして、行者の登りにさしかかった。
雪は常に降り続いていたので、トレース上でも足首から膝下ぐらいまで。
でも、こんなのラッセルとは言えないので、
とくにトップを定期的に交代するわけでもなく登って行ったが…
歩いても歩いても行者小屋に着かない!!!
重い登攀器具を担いでいても普通3時間ぐらいで着くはずなのに、
かれこれ5時間近く歩いていた。
これはおかしいと地図を出して調べてもちゃんと合っているっぽい。
そのうち樹林帯から出たので風も心なしか吹いてきてあたりも暗くなり…
その日のうちに行者小屋にたどりつけず、ビバークしてしまった!!!
ああ、なんという失態。
行者までの道を甘くみたために力尽きてしまった…
しかもテント設営が大変だった。
雪が降り続くなか、腰ぐらいまでのふかふかした新雪を整地。
気温がけっこう下がっていたらしく、テントを張るとき
キューちゃんのオーバー手が一瞬のうちに凍り、手が利かなくなった。
自分も真新しいオーバー手をしていたが、
指先が痛く、しびれていたので絶対凍傷になったと思った。
何度も何度もかじかんだ手を叩いたりこすったりしながらようやくテントを張り、
フライも固定せず、銀シートも敷かず、靴も履いたまま中に転がり込んだ。
とりあえず暖かいお茶を沸かして飲むが、全然体が温まらなかった。
少し食べ物を口にして手を火にかざしてちょっとだけ温まり、
ようやく銀シートを広げ、靴を脱ぎ、荷物整理ができた。
(なんかこのパターン、前にも経験したような…)

行者にたどりつけず途中で幕営。なんという失態…
夜は雪も弱くなり、風もほとんど吹いていなかった。
非常に静かだったので行者小屋が近いとは思えなかった…
翌日歩いていくと、行者小屋は10分もかからないところにあった(爆)
あとちょっとだったのに…
その日は天気も悪そうだったので、一般登山道で赤岳に登ることもせず、
阿弥陀の北稜取り付きを確認しただけで下山した。
今回の反省。
1. 美濃戸口を出た時間が12時を過ぎていた。
2. 膝下でもラッセルはラッセル。トップを定期的に交代すべきだった。
3. 2人とも裸眼で歩いていた。(目が見えないと精神的にも体力的にも疲れる)
4. てるは行動食を持っていなかった(爆)
5. てるは夏用の雨具を着ていた(大爆)
総括すれば「行者までの道を甘く見過ぎていた」ということなのである。
おそらく気温が下がっていて、ラッセルもそれなりに体力を奪い、
何も食べていなかったので思った以上にずっとゆっくり歩いていたのだろう。
でも、ほんと凍傷になったかと思った。
テントの中に入ってからも、こすってもこすってもしびれがとれなかったし。
たぶん汗をかいた体に、夏用の薄いかっぱを風が通り、
行動食も食べていなかったので、体が熱を作れず指先が冷えてしまったのだろう。
悪条件重なりまくり。
もっと風が強かったり手袋が濡れていたりしたら、完全に凍傷になっていただろう。
新品のオーバー手をしててよかった…
最後に。
あまりにも恥ずかしい山行だったので、記録を書くのはやめようと思ったが、
私のこの失態が皆様の今後の教訓になったらと思い、公開に踏み切った。
ということで、皆さん、くれぐれも山をなめるのはやめましょう。
おまけ。
この山行の帰りの電車の中で、ふうろさんにバッタリ!
詳しくは下のblogを!
風花緑空を求めて山歩き/酒抜きトレ山行in高尾~陣馬 運命のばったりおまけ付き
ふうろさんとはこんなつながり:
過酷な山/ツマミを求めて三千里
COMMENT
あんな凄まじい気圧配置の中、一体どこに行ったのだろう…。
美濃戸口?え、いかれたのは8日?バス止まらなかったのですか? テントは行者?赤岳鉱泉?それとも。
8日にじーや♪たちは黒百合から先の積雪量不明とバス運行状況が不明なので中山峠で稲子湯に帰りましたよ。
楽しみに首長族で待ってるよん。
あ、ばったりレポ仕上げたぞ~
記録アップしました。
結局行者小屋に行っただけです(爆
美濃戸口~行者、そんなにひどくないですよ。
雪はけっこう降ってたけど。
体が浮き上がるような風なんて樹林帯だったから全然ないし。
じーや♪
おお、じーや♪も無事であったか!
姫は記録のとおり、ひどい目にあったぞよ。
ぜいぜいさん
テントは行者までたどりつけなかったのです…
行者小屋もさすがにテントの数は少なかったですよ。
この時期にしては。
たぶん6張りぐらい。
ふうろさん
恥ずかしかったけど、やっぱりアップしちゃいました。
自分だけでなく、皆さんの教訓になってくれればと思って。
やはり完全なドMかぁ(笑
3連休そんなに雪が降ったんだね。
でもさ、人もガッツリ入ってなかったのかな?
勉強になるなー こういう話って。
私も年がら年中同じカッパなんだけどな。
美濃戸口から5時間かぁ。 辛かったね
病上がりのキューちゃんは平気かいな?
にしても、あの行者まではツイ甘くみちゃうよね。
ごくろーさん
輝子さんのまとめ記事は要点が順序立てて記載されていて、ほんとにわかりやすい!
お疲れ様でした。
私も夏に水とビスケットで初ビバークしたら、
その100m下がテントでした。人生そんなもんだ、と
思いました…
湯川のイベントが2月の1週目に決まりそうです。
後でメール入れますね。
でも、絶対アップすると思ってたよ。恥ずかしくていえないなんていってたけど、それでもちゃんと正しく書いちゃうんだろうって思ってました(^^)
私達のばか話なんかより(比較にならない)全然胸張って書けると思います(^^)
でも、私から言わせてもらえば、この出来事があってあのばったりにつながったとおもうから感謝ですよ。いい思い出もらったし(^^)
大変でしたねー。
あの気圧配置の中突っ込みますか!
行きたいとはうかがっていたけれど、本当に行くとは思わなかったデス。。。
でも、新しい(高価な)オーバー手にしておいてよかったですね。
人はまあそれなりに入ってたと思います。
でも雪がたくさん降ってたのでトレースはすぐ埋もれちゃうみたい。
一年を通して同じかっぱ?
たぶんそれはロビンさんが毛深いから大丈夫なんでしょう…
私はそんなロビンさんのように背中や肩にまで毛が生えてないもん…
hiroさん
お褒めいただいて光栄です。
いやー、ほんと翌朝行者が10分もかからないところにあって笑っちゃいましたよ。
ukkyさん
私も横尾尾根で、南岳小屋にテントはろうとしたら見つからず、
しょうがないので稜線に張ったら、
翌朝100m下が小屋だったことがあった!
ほんと人生ってそんなもんですね…
2月の1週目はうちの会の会山行なんで無理かな…?
私はまだ参加するかどうか決めてないけど、参加しなかったら単独で長期縦走を企てているんですが…
ふうろさん
そっか、早く下山できたからふうろさんに会えたのか!
納得(笑
あやさん
例のオーバー手は防水性と操作性はかなりよかったです。
でも保温性がいまいち…?
私が薄着で何も食べてなかったのがいけなかったのか…?
使用レポはしばしお待ちを…
>ロビンさんのように背中や肩にまで毛が生えてないもん…
って、そんなアタイはモン吉とちゃう~
そんなイジメタラ
もとい、はーげんだっつのアイスはパァ~だな

いや、ドMであってると思う。
>もとい、はーげんだっつのアイスはパァ~だな
なに!もう少しで裸足で帰るところだった恩を忘れたのか!
八つそんなすごかったんだー。山はなめちゃいかん。ほんとにいい記事だよ、これ。途中のいろんな思い込みがよくわかる。なんか、ふと、客観性を失っちゃうとき、それがこわいね。そんでもって、輝子さんレポうまいね。私もそう思う。
そして、なぜか心からほっとするわたし。えと、早いとここちらの話もアップするねー。お楽しみに。
いや、そんなにすごくなくて、私達がなめてたからいけないだけで・・・
あの、コメントの書き込みが0時過ぎてるんだけど?(笑
夢遊病で書き込んでるのかな?
行者という案もあったのですが、少し前にも天気悪くて行者でリターンしてるし・・(笑)
ホント行者までだってなめたらアカンですね~
あのね。ここの時刻の設定が間違っているんじゃないかな。きっとそうだと思うよ。
再びいらっしゃいませ。
sanaeさんもこの連休どこかに行かれてたのですか?
まっきー
0時前に寝て、0時になってから起きたんだよね、きっと、うん。
やっぱりブログって、売ってる参考書より実践的な参考書だな~と思います。もちろん、全部を鵜呑みにしちゃいけないっていう、心構えは必要ですが。
記事にしてくださって、ありがとうございました!
私のこのバカ話が少しでもお役に立てたら光栄です。
つか、けっこうバカ話ばっかですよね、このblog。
とあるブログを見て、三連休は雪の降りしきる八ヶ岳に行けば良かったなぁ、って思ってた(行者や鉱泉までなら大丈夫だろうと舐めてた)んですけど、オーロラさんの記事見て、正直行かなくて良かったと思いました^^;。
少し恥ずかしいたでしょうけど、一杯教訓を含んだ体験記をありがたく拝見させていただきました。
マジに凍傷になってしまう、指が痛いという感覚、こわいですよね。
自分への教訓も含んで、本当にどきどきしてよみましたよ。
いや、行者まで全然平気ですよ。
私達がヘタレだったから行けなかっただけで…
雪が降っているだけで、樹林帯の中なので風もさほどあたらないし。
ハイカーの方ならきついかもしれないけど、kazoooさん達だったら全然楽勝だったでしょう。
MINMINさん
恥ずかしい話だらけです、このblog…
この前の旭東稜とか、アイゼン忘れて霞沢やめて蝶に登ったとか。
いがいにおっちょこということに気づいた。
自分じゃしっかりしていると思ってたのに。
Aurora姐さんと比較すると100%真性へタレの私なので、よく忘れものをします。そう今回もトレッキングパンツを持ってきていないことが判明。合羽も。
あわてて諏訪のモン○゙ルに買いに走りました。
古いエントリにコメントありがとうございます。
>南沢?滝みたいなとこへのルート?
そうですね。あれは南沢大滝小滝へのルートですね。
でも、小屋を過ぎたら分岐はそれ一箇所だけでは?
あとはたぶんトレースのつけ間違いじゃないですか?
>Aurora姐さんと比較すると100%真性へタレの私なので、よく忘れものをします。
私も忘れ物、失くし物、そして寝坊の遅刻魔で有名です。
本人はあまり自覚してないのですが。
てる (08/25)
mima (08/24)
てる (12/24)
KMD (12/24)
てる (11/25)