fc2ブログ
top > 迷走 旭岳東稜
← old | top | new →

 迷走 旭岳東稜 

2006年12月17日 ()
キューちゃんと2人、天気が悪そうだったので
赤岳天狗尾根をやめてツルネ東稜に行こうとしたところが、
間違って旭岳東稜に取り付いてしまった…

(グレード的にはこんなかんじ:旭東稜>天狗尾根>ツルネ東稜)



土曜に出合小屋入りし、テント泊。
日曜はまとまった雪が降るという天気予報だったので、
赤岳天狗尾根ピストンからツルネ東稜ピストンに変更。

ツルネ東稜は、八ヶ岳東面のバリエーションの下降ルートとして使われているので、
ロープ・ヘルメットなしでも平気かと思って出合小屋にデポした。
さくさくと軽い体で動きたかったし。一応バイルだけは持った。

尾根に取り付いてからは、さっそくいやな場所があって、
さすがバリエーションの下降ルート、けっこう手ごたえあるな、とか思っていた。

さらに、下りでは明らかにロープを出さないといやなところを2箇所ほど通過。
懸垂下降の支点も見つける。

この時点でもまだ旭東稜を登っているとは気づかない、おバカな2人。

そのうちかなりな急斜面の雪面に出た。
登り始めると柔らかい雪の上に固い雪が乗っていて、
まさに雪崩そうな斜面だとわかった。
しかも雪がしっかりと斜面についていないので、
登っているそばから手や足がかりにしている雪がぼろぼろと崩れて行くのだった。

斜面をようやく登り、稜線に出ると、目の前には岩の出た急な斜面が。
こっ、これは、登ってもさすがにロープがないと下れないよ…ってことで
キューちゃんに「戻りましょう」と進言。
まだ時間に余裕があったので、キューちゃんは行きたそうだったんだけど。

そして、このとき、ようやく気づいたのだった。

「こ、ここってツルネ東稜でなく、旭東稜では…?」

確認しようにも、けっこう不安定な場所だったのでとりあえずは下山開始。
再び雪崩そうな斜面に戻って下降。
雪が不安定なので本当だったら懸垂下降で降りるようなところをクライムダウン。
バイルがなんとありがたかったことか。


不安定な雪の斜面をバックステップで降りる自分。

この斜面をなんとかやり過ごして休憩。
地図を出して現在地を確認する。

やっぱりツルネ東稜じゃなくて旭東稜じゃん!!!

旭東稜にノーロープ、ノーヘルで来るなんてバカか?

この後の下りは散々だった。
ヘルメットがないので上から落ちてくる雪の塊が頭にドカドカあたり、
ロープがないので怖さをまぎらわすため
「ロープが欲しいの歌」(作詞・作曲:てる)を歌い、
1人2~3本は持っていたスリングを駆使して核心をクリアーし、
なんとか出合小屋に帰り着いた。

つか、ツルネ東稜も下降ルートとは言え、
ロープなしでは普通行かないところみたい(^_^;

過酷な山」に引き続き、またまた装備不足の山行だった。
反省、反省。
trackbacks(0) | comments(4)edit 
↑top 


COMMENT

by sanae
この週末も八ヶ岳だったんですね。
日曜はガスって残念でした。

TB、うまくいかないみたいです。
また楽しませていただきま~す♪

by オーロラ
八つはアクセスがいいので、冬はついつい通ってしまいます。

日曜、下山したら晴れてました。
山の上はガスがかかっていたけど。

TBの件、了解いたしました。
またよろしくお願いいたします。

ご無事で何より by あや
何事もなくてよかったです。
読んでるだけで怖くなりました。

by オーロラ
あれ?そんな印象を受けました?
実際はけっこう楽しんでましたよ。
でも、旭東稜と判明したときの脱力感と言ったら…

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

この週末も八ヶ岳だったんですね。
日曜はガスって残念でした。

TB、うまくいかないみたいです。
また楽しませていただきま~す♪
[ 2006.12.18(Mon) 10:58] URL | sanae #- | EDIT | ↑ 

八つはアクセスがいいので、冬はついつい通ってしまいます。

日曜、下山したら晴れてました。
山の上はガスがかかっていたけど。

TBの件、了解いたしました。
またよろしくお願いいたします。
[ 2006.12.18(Mon) 11:04] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

何事もなくてよかったです。
読んでるだけで怖くなりました。
[ 2006.12.22(Fri) 00:21] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

あれ?そんな印象を受けました?
実際はけっこう楽しんでましたよ。
でも、旭東稜と判明したときの脱力感と言ったら…
[ 2006.12.22(Fri) 09:10] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/383-19045c74
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE