fc2ブログ
top > 三連休2日目 初尾瀬・燧ヶ岳
← old | top | new →

 三連休2日目 初尾瀬・燧ヶ岳 

2006年11月04日 ()
本日ははじめての尾瀬歩きで燧ヶ岳登山。尾瀬は年取ってからも行けるかな~と思ってとっておいたのだが、ちゃんと山があるのだった。つい最近まで知らなかった。

本日のコースは、尾瀬ヶ沼をかすめ、尾瀬ヶ原を通る一応尾瀬満喫のコース。尾瀬初心者にはちょうどいいだろう。


尾瀬満喫コース。

山関連ブログ仲間のまきくまさんロビンさんがこの日燧に登るという情報は極秘で入手していて、まきくまさんとはメールでやりとりして前夜御池の駐車場に泊まるという話も知っていたのだが、さすがに暗闇の中探すこともできなかった。

ということで、ひょっとしたら山頂で会えるかな、なんて思って歩いていたら、前方に何やら見覚えのある服を着たパーティが。しばらくぴったりくっついて歩いていたら道を譲ってくれた。そこでサプライズ(笑) ロビンさんはまきくまさんから何も聞いてなかったらしく、ほんとに驚いていた。

その後はまきくま隊に先行させてもらい、休憩のたびに合流というかんじで燧まで。


休憩のたびに合流~。左はまきくま隊。


片方の猫耳山頂からもう片方を撮影。


まきくまさん、ロビンさんと記念撮影。


これも片方の猫耳山頂からもう片方を撮影。

まきくま隊は御池からピストンなので、ここでお別れ。先に最初の猫耳山頂に戻るとまきくまさんの最近買ったという新しいストックがあった。


真新しい銀の杖。もうなくさないでね。

尾瀬沼までは岩がごろごろする急な下り。「尾瀬のくせに木道じゃない~」とぶつぶつ言いながら下った。


けっこう急な燧からの下り。

尾瀬沼から尾瀬ヶ原まではずっと木道。先ほどの急な下りとこの木道のせいか、膝が痛くなってしまった。膝痛は山一年生のときは必ずしていたのだが、そのうち筋肉がついていつのまにか大丈夫になってたのに・・・ 年とって筋肉が衰えたのか再発? 日帰り装備でしかもCW-X履いてたのに。

尾瀬ヶ原の見晴は、山小屋はもうすべて閉鎖してたのでゴーストタウンのようだった。つか、すごいたくさんの山小屋。ほとんど村である。びっくり。これがシーズン中は満室になるんだろうな~。


ゴーストタウンのような山小屋の間を通って。

あとはひたすら平らな林道をてくてくてくてく・・・燧裏林道では多少下りもあって、痛くなってしまった膝にはかなりつらかった。膝痛は平らなところや登りは平気なのだが、下りは非常につらいのだ。


いろんな田代を通ってもとの御池へ。

御池に着いたときはもう暗くなりかかっていた。急いで装備をつんで、スーパーを探して三千里。その後は温泉に入ってキャンプ場ですき焼き。にしてもここらへん、コンビニすらないんだな~。携帯も通じないし。びっくり。

まきくまレポ: 会津の名峰 馬から猫へ
ロビンレポ: いよいよ燧ヶ岳(2356m柴安)2006.11.4
trackbacks(0) | comments(15)edit 
↑top 


COMMENT

尾瀬いいねぇ~~。 by 木曽駒
結局今年も尾瀬行けませんでした。
だって遠いんだモノ・・・・

静かな尾瀬歩きたい・・・・

お膝はいかが?

by オーロラ
ほんと尾瀬は「遥か」でしたよ。
すごい渋滞にはまってしまって・・・

今度は水芭蕉の季節に行きたいですが、尾瀬の中ももちろん渋滞なんですよね・・・
平日でもだめかな。

膝は今は平気ですが、また山行ったら痛くなるかもと思ってちょっと不安です。

by あや
膝、調子悪いのですか?
私どうやら色々と見逃しているみたいです。
お大事に、、、

by オーロラ
膝の調子が悪いのはこのblogにまだ書いてないです。
まだ見逃してないですよ~。

by まきくま
ああーーっ
銀の杖……知らないうちに激写されていた。
あの熊沢田代のときだけみょーーーーに寒かったね。
なんだったんだろ。

by まゆ太
こんばんわ~。
写真だけでも、楽しそうな雰囲気つたわってきました。
それにしても、鍋・・・うまそう。
オーロラさん、グルメなんですね。
ちょっと、下界でもご一緒したいかも~。(なんて、あつかましくってすみませんス)

by オーロラ
まっきー
銀の杖、そう、激写しときました。
ほんとは持って帰ろうかと思ったんだけど、かわいそうだからやめた(笑
みょうに寒かったのは何かいたのでは・・・?

まゆ太さん
鍋、うまかったですよ!
そういうまゆ太さんもかなりのぐるめでは?
私もラーメン大好きです。
下界ではきっと近いうちご一緒できると思いますよ。

by こもこ
お久しぶりでございます。
そうか、尾瀬初めてだったんですね~。
私は小さい頃に1度と、大人になってから1度の計2回しか行ってません~。
「遙かな尾瀬」とはよく言ったもので…遠い場所になたしまいました。

お膝はどーしたんですか?

by オーロラ
こもこさん
久しぶりのコメントありがとうございます。
そう、初尾瀬だったんですよ~
ほんと尾瀬は「遥か」でしたね・・・
周りにコンビニもスーパーもないし・・・(笑

でも、すごくよかったですよ。
ひろーい湿原の中を木道てくてくと歩いて・・・
とっても気持ちよかったです。
これがみずばしょうの季節だったらきっともっと感動なんでしょうね。

ひざは急な下りと林道のせい(?)でちょっと痛くなってしまったのです。
たぶん最近まじめに山やってなかったら筋肉が落ちてたのでしょう。
またトレーニングしなきゃです。

by まきくま
やっぱ、裏ヒウチ通って帰ってきたのね。さすがー。そんだけ歩けば膝も痛くなるかも……。って、輝子さんにはたいしたことないのか?? 尾瀬いいでしょ? わたしなんか今年4度目でした。山もいいし、湿原もいいし、ちいちゃい田代はそれぞれにいろんな景色で楽しめます。おまけにちょっと季節をかえるとがらりと表情を変える。これがまたびっくらこです。タクシーの運転手さんなんかの話によれば平日なんてがらがらだよー、とのことでした。鳩待から山の鼻への道さえ避け、時間をちょっとずらせばいいんじゃないかな。なーんて、ぜんぶたけさんの受け売りだった。でへ。

by オーロラ
うーん、とくに下りが多かったわけでもないのに膝痛くなっちゃったからね~ 木道がいけないのかな? こんなに木道歩いたのはじめてだもん。

平日、みずばしょうの季節でもがらがらなの?

by まきくま@ずる休み
うん、運転手さんはそういってた。がらがらの程度が人によって違うかもしれないけどね(笑)。今年の6月の水芭蕉の季節の週末で、富士見下からのコース途中であったのは、、そうね、10人足らずですね。尾瀬ヶ原はそれなりに人いたけど、ストレスなほどではなかったですよ。だから平日なら尾瀬ヶ原に入るのに、富士見下からのコースか鳩待からでもアヤメ平をとればまったく問題ないはず。で、湿原も翌早朝とかにすれば、平日ならだいじょうぶなのでは? 
そうそう、木道は足にも精神にもよくないです。木道大嫌い。 

by オーロラ
情報どうもありがとう。
来年実践してみようかな。

>木道大嫌い。
そっか、木道で何度も滑ったことがあるんだ・・・v-389

by かんぼ
オーロラ姫様、はじめまして。
ロ○ンさんの所から遊びに来ました。
前々から気になっていた姫様、初カキコさせて頂きました。

尾瀬、一日ですごい距離を歩いてるような気がします。
燧に沼に見晴に裏燧、すごいなぁ。
そう言えば、私も前回尾瀬に行った時に両股?(コマネチの所)が異常に痛くなって、同じく木道のせいにしたんですが・・・。

私がお薦めする尾瀬時期は水芭蕉とニッコウキスゲの間、目玉なお花はないけど、ちっちゃいお花がいーーっぱい咲いてて、人も水芭蕉の時ほどいないし、いいですよ~。


by オーロラ
かんぼさん
ようこそ、いらっしゃいませ。
やっぱり木道って足によくないんでしょうか?
単に歳のせいかと思ってたんですが・・・(笑

尾瀬にはそれぞれのお勧めの時期があるんですね。
もうちょっと年取ってから制覇しようかな。

コメントを閉じる▲

← old | top | new →

COMMENT

結局今年も尾瀬行けませんでした。
だって遠いんだモノ・・・・

静かな尾瀬歩きたい・・・・

お膝はいかが?
[ 2006.11.06(Mon) 22:24] URL | 木曽駒 #6wH.DH8I | EDIT | ↑ 

ほんと尾瀬は「遥か」でしたよ。
すごい渋滞にはまってしまって・・・

今度は水芭蕉の季節に行きたいですが、尾瀬の中ももちろん渋滞なんですよね・・・
平日でもだめかな。

膝は今は平気ですが、また山行ったら痛くなるかもと思ってちょっと不安です。
[ 2006.11.06(Mon) 22:57] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

膝、調子悪いのですか?
私どうやら色々と見逃しているみたいです。
お大事に、、、
[ 2006.11.07(Tue) 00:34] URL | あや #cxq3sgh. | EDIT | ↑ 

膝の調子が悪いのはこのblogにまだ書いてないです。
まだ見逃してないですよ~。
[ 2006.11.07(Tue) 08:45] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

ああーーっ
銀の杖……知らないうちに激写されていた。
あの熊沢田代のときだけみょーーーーに寒かったね。
なんだったんだろ。
[ 2006.11.07(Tue) 18:20] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

こんばんわ~。
写真だけでも、楽しそうな雰囲気つたわってきました。
それにしても、鍋・・・うまそう。
オーロラさん、グルメなんですね。
ちょっと、下界でもご一緒したいかも~。(なんて、あつかましくってすみませんス)
[ 2006.11.07(Tue) 21:46] URL | まゆ太 #- | EDIT | ↑ 

まっきー
銀の杖、そう、激写しときました。
ほんとは持って帰ろうかと思ったんだけど、かわいそうだからやめた(笑
みょうに寒かったのは何かいたのでは・・・?

まゆ太さん
鍋、うまかったですよ!
そういうまゆ太さんもかなりのぐるめでは?
私もラーメン大好きです。
下界ではきっと近いうちご一緒できると思いますよ。
[ 2006.11.08(Wed) 09:37] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

お久しぶりでございます。
そうか、尾瀬初めてだったんですね~。
私は小さい頃に1度と、大人になってから1度の計2回しか行ってません~。
「遙かな尾瀬」とはよく言ったもので…遠い場所になたしまいました。

お膝はどーしたんですか?
[ 2006.11.08(Wed) 15:07] URL | こもこ #- | EDIT | ↑ 

こもこさん
久しぶりのコメントありがとうございます。
そう、初尾瀬だったんですよ~
ほんと尾瀬は「遥か」でしたね・・・
周りにコンビニもスーパーもないし・・・(笑

でも、すごくよかったですよ。
ひろーい湿原の中を木道てくてくと歩いて・・・
とっても気持ちよかったです。
これがみずばしょうの季節だったらきっともっと感動なんでしょうね。

ひざは急な下りと林道のせい(?)でちょっと痛くなってしまったのです。
たぶん最近まじめに山やってなかったら筋肉が落ちてたのでしょう。
またトレーニングしなきゃです。
[ 2006.11.09(Thu) 09:12] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

やっぱ、裏ヒウチ通って帰ってきたのね。さすがー。そんだけ歩けば膝も痛くなるかも……。って、輝子さんにはたいしたことないのか?? 尾瀬いいでしょ? わたしなんか今年4度目でした。山もいいし、湿原もいいし、ちいちゃい田代はそれぞれにいろんな景色で楽しめます。おまけにちょっと季節をかえるとがらりと表情を変える。これがまたびっくらこです。タクシーの運転手さんなんかの話によれば平日なんてがらがらだよー、とのことでした。鳩待から山の鼻への道さえ避け、時間をちょっとずらせばいいんじゃないかな。なーんて、ぜんぶたけさんの受け売りだった。でへ。
[ 2006.11.09(Thu) 13:19] URL | まきくま #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

うーん、とくに下りが多かったわけでもないのに膝痛くなっちゃったからね~ 木道がいけないのかな? こんなに木道歩いたのはじめてだもん。

平日、みずばしょうの季節でもがらがらなの?
[ 2006.11.09(Thu) 13:30] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

うん、運転手さんはそういってた。がらがらの程度が人によって違うかもしれないけどね(笑)。今年の6月の水芭蕉の季節の週末で、富士見下からのコース途中であったのは、、そうね、10人足らずですね。尾瀬ヶ原はそれなりに人いたけど、ストレスなほどではなかったですよ。だから平日なら尾瀬ヶ原に入るのに、富士見下からのコースか鳩待からでもアヤメ平をとればまったく問題ないはず。で、湿原も翌早朝とかにすれば、平日ならだいじょうぶなのでは? 
そうそう、木道は足にも精神にもよくないです。木道大嫌い。 
[ 2006.11.09(Thu) 15:19] URL | まきくま@ずる休み #E5Upi6Fk | EDIT | ↑ 

情報どうもありがとう。
来年実践してみようかな。

>木道大嫌い。
そっか、木道で何度も滑ったことがあるんだ・・・v-389
[ 2006.11.09(Thu) 15:24] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

オーロラ姫様、はじめまして。
ロ○ンさんの所から遊びに来ました。
前々から気になっていた姫様、初カキコさせて頂きました。

尾瀬、一日ですごい距離を歩いてるような気がします。
燧に沼に見晴に裏燧、すごいなぁ。
そう言えば、私も前回尾瀬に行った時に両股?(コマネチの所)が異常に痛くなって、同じく木道のせいにしたんですが・・・。

私がお薦めする尾瀬時期は水芭蕉とニッコウキスゲの間、目玉なお花はないけど、ちっちゃいお花がいーーっぱい咲いてて、人も水芭蕉の時ほどいないし、いいですよ~。

[ 2006.11.09(Thu) 18:34] URL | かんぼ #- | EDIT | ↑ 

かんぼさん
ようこそ、いらっしゃいませ。
やっぱり木道って足によくないんでしょうか?
単に歳のせいかと思ってたんですが・・・(笑

尾瀬にはそれぞれのお勧めの時期があるんですね。
もうちょっと年取ってから制覇しようかな。
[ 2006.11.10(Fri) 12:02] URL | オーロラ #juZz/cEU | EDIT | ↑ 

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://aurora6o6.blog38.fc2.com/tb.php/351-f5f0838b
← old | top | new →

BOOKS & GOODS

amazon全品無料配送 完全サービス化!!

Blog内で紹介した書籍・DVD類は、
カテゴリの [書] から見ることができます。


田部井淳子のはじめる!山ガール

Blog内関連記事


実践主義道具学2

Blog内関連記事


実践主義道具学

Blog内関連記事


山の遭難―あなたの山登りは大丈夫か

Blog内関連記事

トレイルランニング (OUTDOOR PERFECT MANUAL)
トレイルランニング
(OUTDOOR PERFECT MANUAL)

Blog内関連記事

ARAI TENT(アライテント) ビビィーシェルター 370930
アライテント ビビィシェルター

Blog内関連記事 (1) (2) (3)


美しいボディラインをつくる
女性の筋力トレーニング解剖学

Blog内関連記事


『アルピニスト・ジェントルマン』宣言
ヨーロッパ:正統な山の登り方

Blog内関連記事


ドキュメント 山の突然死

Blog内関連記事

山小屋ごはん
山小屋ごはん

Blog内関連記事

イラスト・クライミング
イラスト・クライミング

Blog内関連記事

雪崩の掟
雪崩の掟

Blog内関連記事


感謝されない医者

Blog内関連記事


間違いだらけの山登り

Blog内関連記事


登山不適格者

Blog内関連記事


実戦!オールラウンドクライミング
/ 廣川 健太郎

blog内関連記事


我々はいかに「石」にかじりついてきたか
/ 菊地 敏之

blog内関連記事

チャレンジ!アルパインクライミング 北ア編
チャレンジ! アルパインクライミング 北ア編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事 (1) (2)


チャレンジ!アルパインクライミング
南アルプス・八ヶ岳・谷川岳編
/ 廣川 健太郎

Blog内関連記事


生と死の分岐点
―山の遭難に学ぶ安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事


続 生と死の分岐点
―岩と雪の世界における安全と危険
/ ピット シューベルト

Blog内関連記事

RECOMMENDED

つぶやいtel

CALENDAR  

CATEGORIES

ARCHIVES

COMMENTS

TRACKBACKS

LINKS

SEARCH

PROFILE